ムクドリを撃退できるスプレーを紹介!使用方法や注意点も解説!

夕暮れ時になると鳴き声が響き渡り、ベランダや車のフン被害がひどくなるムクドリ。「どうにかしてムクドリを追い払いたい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
本記事では、ムクドリを撃退できるスプレーの効果や成分について詳しく解説します。スプレーの市販品と自作の違い、使用時の注意点、そして根本的なムクドリ対策まで分かりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
【効果・成分】ムクドリを撃退できるスプレーを解説

ムクドリを撃退できるスプレーは、ムクドリが嫌がるニオイを利用して近づけないようにする対策アイテムです。手軽に実践できるため、専門知識がなくても誰でも導入しやすいのが特徴です。また、自宅にある材料を使って自作することもできます。
ここからは、市販スプレーの特徴と自作スプレーについて詳しく解説します。
市販スプレーの特徴
市販スプレーは、ハッカ油やアルコールなど、ムクドリが嫌がる成分を配合しており、ムクドリの嗅覚を刺激することで追い払う効果があります。
また、人やペットに害がない製品が多く、安心して使える点が魅力です。さらに、使い方はスプレーを噴霧するだけと非常にシンプルなため、気軽に利用可能です。
市販スプレーには、例えば「トリよグッバイスプレー」や「鳥さん避けテクスプレー」などの商品があります。これらは、エチルアルコール・植物性香辛料などを主成分としており、ベランダの手すりや壁面などに直接スプレーするだけで、ムクドリを追い払う効果が期待できます。
スプレーは一定期間は効果が持続しますが、雨風の影響で効果が段々と薄れるため、定期的な再散布が効果を保つポイントです。
スプレーは自作も可能
市販品が手に入りにくい場合やコストを抑えたい方には、自作スプレーもおすすめです。
ムクドリは鼻にツンとくるニオイを嫌う傾向があり、以下のような家庭にある材料で、スプレーを自作できます。
材料 | 特徴 | 自作スプレーの作り方 |
酢 | 酢酸を含み、刺激的な酸味のあるニオイ | 市販の食用酢をそのままスプレー容器に入れて 使用できる |
ハッカ油 | メントールが主成分で強い清涼感がある | 水100mlに対して数滴を加え、よく振ってから散布する |
漂白剤 | 次亜塩素酸ナトリウムを含み、独特のツンとしたニオイ | 水で10倍に薄めて散布する |
ただし、自作スプレーは市販品に比べて持続時間が短く、数時間から1日程度で効果が薄れてしまうこともあるため、こまめに再散布することが大切です。
市販のムクドリ撃退スプレーを使う場合の注意点

市販のムクドリ撃退スプレーは、誰でも簡単に使える便利な対策アイテムですが、使い方を間違えると効果が出なかったり、逆に周囲に悪影響を及ぼすこともあります。
特に、成分による素材の変色や火気には十分注意が必要です。また、期待する効果を持続させるためには、適切なタイミングでの再散布や散布場所の工夫が求められます。
ここでは、市販のムクドリ撃退スプレーを、安全で効果的に使うための注意点を詳しく解説します。
木製のものにかけると変色する場合がある
スプレーに含まれる成分は木材に染み込みやすいため、木製のフェンスやベンチに直接噴霧すると、シミや変色の原因になることがあります。
木材は塗装やニスでコーティングされていても、スプレーのアルコールや香辛料の成分が染み込むと、色ムラや変色が生じることがあります。特に雨風にさらされる屋外の木製手すりなどは、劣化が早まるリスクもあるため注意が必要です。
あらかじめ使用前に目立たない部分で試す、ビニールカバーをかけるなどの対策を行いましょう。
火気に近づけない
ハッカ油やエタノールを含むスプレーは引火性があるため、火気の近くでの使用は厳禁です。 ハッカ油やエタノールを含むスプレーは、可燃性がとても高く、わずかな火花でも引火する恐れがあります。
特にバーベキューグリルやガス器具の近くでは絶対に使用せず、風向きにも十分注意する必要があります。使用後はスプレーボトルのキャップをしっかり閉め、火気から離れた場所に保管してください。
1〜3ヶ月で再度散布する
ムクドリ撃退スプレーの効果は永久ではなく、時間とともに薄れていきます。効果を持続させるためには、1〜3ヶ月ごとの定期的な再散布が大切です。
スプレーを使用した際のニオイの強さや、ムクドリの行動変化を観察しながら、最適なタイミングでの再散布を心がけましょう。また、複数の場所にまんべんなく散布することで、効果をより高めることができます。
ムクドリの駆除をするなら知っておくべきこと

ムクドリ被害が深刻化すると、「もう駆除するしかないのでは?」と考える方も少なくありません。しかし、ムクドリは法律で保護されているため、適切な知識と手順を踏まずに駆除すると違法行為になってしまう可能性があります。
ここからは、ムクドリの駆除に関して知っておくべき鳥獣保護法と注意点について詳しく解説します。
鳥獣保護法を遵守する
ムクドリは「鳥獣保護法」により保護されている鳥類であり、無許可で捕獲・駆除・殺傷することは法律違反となり、懲役や罰金の対象になります。この法律は、野生鳥獣の保護と管理を目的としており、勝手な駆除は厳しく取り締まられています。
そのため、個人でできることはあくまでも「追い払う・近づけない」ための対策のみというのが現状です。
巣の撤去や捕獲を行うには、都道府県などの自治体に申請し、許可を得る必要があります。許可なく駆除すると、結果的に重大な法的リスクを負うことになるため、必ず手順を確認し、必要であれば専門業者に相談することが大切です。
参考:e-GOV法令検索「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」
スプレーだけでは完全に駆除できない
スプレーはムクドリを追い払うための手軽な対策手段ですが、スプレーだけでムクドリ被害を完全に止めることはできません。
ムクドリは学習能力が高く、同じ場所に何度も戻ってくる習性があります。そのため、一時的にムクドリを撃退できても、巣作りやねぐら利用のために戻ってきてしまうケースも少なくありません。
根本的な対策としては、ベランダや屋根の隙間に物理的なバリア(防鳥ネット等)を設置するなど、ムクドリを追い払うための環境整備が不可欠です。
ただし、こうしたムクドリ対策は個人では限界があり、状況によっては逆にムクドリを刺激して被害が悪化してしまう可能性もあります。特に、すでに巣が作られている場合や、集団で飛来するようになっている場合には、スプレーだけでは対応しきれません。
そのため、ムクドリ被害を確実に解決したい場合は、専門業者への依頼が最も現実的かつ安全な方法です。専門業者であれば、法律に則った適切な駆除や、長期的な再発防止策まで任せることができます。
根本的な解決を目指すなら業者への依頼がおすすめ

スプレーを使っても改善しない、巣を作られてしまった、鳴き声やフン被害が収まらないといった状況の場合、専門業者に依頼することをおすすめします。
専門業者は、鳥獣保護法に基づいた正しい手順で対応できるため、違法行為のリスクを避けつつ、効果的な駆除や予防策を講じることが可能です。また、巣の撤去やフンの清掃といった手間のかかる作業もすべて任せられるため、時間や手間をぐっと減らすことができます。
さらに、再発を防ぐための専門的なアドバイスも受けられるため、長く安心できるムクドリ対策に繋がるでしょう。個人で対応するよりも費用はかかりますが、安全性と確実性を重視するなら、専門業者への依頼を強くおすすめします。
ムクドリ駆除はお任せください!
「スプレーを使ってもムクドリが戻ってくる」「屋根裏に巣を作られてしまった」など、深刻なムクドリ被害にお困りの方は、ぜひ「害獣BUZZ」にご相談ください。害獣BUZZは、ムクドリをはじめとした鳥類・害獣の駆除を専門に行う害獣駆除のプロフェッショナルです。
害獣BUZZでは、豊富な現場経験と専門知識を兼ね備えたスタッフが対応するため、信頼して依頼できる体制が整っています。現地調査から施工、アフターサービスまですべてを自社で一貫して対応しており、仲介業者を介さないため、中間マージンなどの無駄なコストが発生しないのも大きな特徴です。
また、施工は現場の構造やムクドリの生息状況、被害の深刻度に応じて柔軟にカスタマイズしてくれるため、より効果的で無駄のない対策が可能です。
害獣BUZZでは、ムクドリだけでなく、アライグマやネズミなどの害獣にも対応しており、侵入経路の封鎖から清掃、再発防止までを一貫してサポートしています。まずは無料相談から、お気軽にご相談ください。
まとめ
ムクドリを撃退するには、ムクドリが苦手なニオイを活用したスプレーが有効です。市販品でも自作でも効果は期待できますが、使用時には注意点を守ることが大切です。
ただし、スプレーだけでは限界があるため、ムクドリに巣を作らせない環境整備や専門業者への依頼も検討する必要があります。鳥獣保護法をしっかり守りつつ、適切な方法でムクドリ被害を食い止めましょう。
また、根本的なムクドリ対策を行いたい方は、早めに専門業者への相談をおすすめします。専門業者であれば、現地の状況に応じた最適な方法を提案してくれるため、無駄な試行錯誤も避けられます。
害獣BUZZでは、無料の現地調査を行っているため、ムクドリの被害でお困りの際はぜひ一度ご相談ください。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市生野区巽中1-2-4-A <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |