アライグマ駆除は法律違反になることも!プロが優しく丁寧に解説!
「アライグマが家を出入りしているところを見た……。どうにか自分で対処したいが、野生生物を勝手に駆除することは法律面で問題はないのだろうか?」とお悩みではないでしょうか。
結論から言うと、無許可でのアライグマ駆除は法律に違反するおそれがあります。法律に違反しない形でアライグマを駆除するためには、事前に行政から許可を得るか、嫌いなもので追い出すといった対策を選びましょう。
そこで今回は、アライグマの駆除に関係する法律や適法に捕獲する方法、手続きなしで講じられる対策の仕方などを害獣駆除のプロ目線からわかりやすく解説します。
適法かつ手間のかからない形でアライグマを駆除する方法についても紹介していますので、アライグマの駆除で法的トラブルにあわないためにも、ぜひ本記事をご活用ください。
目次
アライグマ駆除は違法になることがある
アライグマはかわいらしい見た目をしている一方で、人家に棲みついて汚したり、敷地内の農作物・動植物を食い荒らしたりするなど、人の財産や自然環境に悪い影響をもたらす害獣としても知られています。
しかし、鳥獣保護法や外来生物法などの法律によって、アライグマの駆除には規制がかけられており、許可なく毒餌を用いて駆除したり、捕獲したりすることは許されません。
つまり、自分の家庭でアライグマを見かけたり、実際に被害が出ていたりするからといって、むやみやたらに駆除や捕獲などを行ってしまうと、法的制裁を受けてしまうリスクがあります。
アライグマ駆除に関係する法律
本章では、アライグマの駆除にあたって留意しておきたい法律を2つ解説します。それぞれの法律からアライグマ駆除に関する規定をピックアップしてわかりやすく紹介しますので、しっかりと把握して法律を犯さないよう注意しましょう。
鳥獣保護管理法
鳥獣保護管理法(正式名称:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)は、野生動物の乱獲を防ぐ目的で制定された法律です。
この法律には、アライグマを傷つける形で駆除(例:毒餌を使用)したり、捕獲したりする際には、行政(市役所や保健所、地方環境事務所など)から許可を受ける必要がある旨が規定されています(第83条)。
上記の規定に違反して勝手にアライグマを駆除・捕獲すれば、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられるためご注意ください。
ちなみに、捕獲した後で許可なくアライグマをペットとして飼育することも禁止されており、違反すると6カ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金が科せられます(第84条)。ペットとしての飼育のほか譲渡・譲受・販売なども禁止されているので、これらの行為は避けてください。
特定外来生物法
特定外来生物法(正式名称:特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)は、特定外来生物が生態系・人・農林水産業などに悪影響を及ぼすことを防ぐ目的で制定された法律です。
この法律には、特定外来生物であるアライグマに対して捕獲・運搬を伴う防除を行う際は、事前に「防除の公示」および「防除の確認・認定」の手続きを取らなければならない旨が規定されています。ここでいう防除は予防・駆除の両方の意味を持つ言葉で、簡単にいうと「害獣を退治し、被害を防ぐこと」です。
また、駆除するためにアライグマを捕獲した後、無許可で野外に放つ行為も禁止されており、違反すると3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が科されるため注意しましょう(第9条、第32条)。
参考:特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
環境省「防除に関するQ&A」
環境省「日本の外来種対策 罰則について」
アライグマを適法に捕獲する方法
鳥獣保護管理法と特定外来生物法の規定を守り、アライグマを自分で適法に捕獲するための方法としては、以下の2つの選択肢があります。
- 捕獲許可を得る
- 狩猟免許を取得する
それぞれの方法を具体的に解説します。
捕獲許可を得る
捕獲許可の申請は、お住まいの市役所や保健所などの行政機関で行います。地域によって申請方法が異なっており、捕獲許可の制度自体を設けていない地域もあるので、事前にお住まいの自治体に確認を取りましょう。
アライグマの捕獲許可を得るには、自治体の指定する書類を準備・提出しなければなりません。一例として、以下に神奈川県厚木市で申請を行う際に必要な書類をまとめました。
- 神奈川県アライグマ防除実施計画に基く捕獲の届出書
- 有害鳥獣捕獲等依頼書(第三者に捕獲を依頼する際に必要)
- 実施者名簿
- 捕獲場所が分かる図面
このように、アライグマの捕獲許可を得るには、さまざまな書類の準備が求められます。また、捕獲許可が下りるまでに1週間〜数週間程度の期間がかかる自治体もあるので注意しましょう。
参考:厚木市「野生鳥獣の捕獲許可申請はどのようにするのでしょうか?」
狩猟免許を取得する
アライグマの捕獲にあたっては、狩猟免許のうち「わな猟免許」を取得する方法も取られています。
狩猟免許を取得するには、都道府県知事が実施する狩猟免許試験に合格しなければなりません。狩猟免許試験の日程・試験会場などは地域により異なるため、お住まいの都道府県に問い合わせましょう。
狩猟免許試験に合格すると狩猟免許を取得できますが、実際にアライグマを捕獲するためには事前に都道府県で狩猟者登録を行い、所定の狩猟税を納付しなければなりません。
このように「わな猟免許」でアライグマを捕獲するには、多くの時間・お金がかかります。そのため、実際にアライグマの被害にあってから狩猟免許を取得していては、スピーディーな解決が図れないでしょう。
参考:環境省「狩猟制度の概要」
手続きなしで可能なアライグマ対策
自分でアライグマを捕獲するには捕獲許可や狩猟免許などが求められますが、これらの手続きを取らなくても講じられる対策があります。手続きなしで行えるアライグマ対策としては、以下の方法が代表的です。
- 環境を整える
- 嫌いなもので追い出す
- 侵入経路を封鎖する
それぞれの方法を把握し、家庭でのアライグマ対策にお役立てください。
環境を整える
まずは、自宅とその周辺の環境を整えて、アライグマに餌となるものを見せないようにしましょう。餌が目に見える場所にあると、アライグマは自然と寄ってきてしまいます。
アライグマは何でも食べる雑食性の動物であり、畑の野菜・果物や生ゴミなどに引き寄せられます。そこで、アライグマを寄り付かなくさせるには、以下の点を心がけましょう。
- 生ゴミは密封してすぐに処分する
- 畑の周囲に高さのある柵を設置する
- アライグマが登って周囲を覗き見られるような木の枝を剪定する
嫌いなもので追い出す
忌避剤やくん煙剤を使った追い出しも、効果的なアライグマ対策の一つです。いずれの対策グッズもホームセンターやネットストアなど身近なお店で販売されており、手軽に入手できるでしょう。
忌避剤やくん煙剤には、害獣や害虫が嫌うニオイを発生させる成分が含まれています。アライグマ対策に特化したグッズを使用すれば、アライグマの嫌うニオイによって家から追い出すことが可能です。
ただし、忌避剤やくん煙剤は密閉空間でないと効果が弱まってしまううえに、効果がそれほど持続しないため、あくまでも一時的な対策方法だと考えておきましょう。
侵入経路を封鎖する
忌避剤やくん煙剤を使用すれば家庭でも手軽にアライグマ対策を行えますが、再び家に入ってこられる可能性があります。再びアライグマ被害に悩まされないためには、追い出した後に、侵入経路を封鎖することが欠かせません。
アライグマの主な侵入経路には、「屋根裏付近の隙間」や「床下の通気口」などが挙げられます。ただし、アライグマは直径10cmほどのわずかな隙間があれば侵入できるため、すべての侵入経路の把握・封鎖は非常に困難です。
侵入経路が少しでも残っていれば、追い出しの対策が無駄になってしまうので、不安を感じるならば専門の駆除業者に依頼しましょう。
アライグマ駆除については私たちにお任せください!
アライグマ被害に悩まされたら一刻も早く解決することが大切ですが、アライグマの駆除・捕獲は、あくまでも法律の範囲内で実施しなければなりません。
とはいえ、捕獲許可や狩猟免許の取得手続きを済ませるには多くの時間がかかります。手続きが不要な対策についても、侵入経路を確実に封鎖できなければ無駄骨に終わってしまいかねません。
アライグマを適法・確実・手間なく駆除したいならば、専門業者への依頼をオススメします。信頼できるアライグマの駆除業者をお探しでしたら、当社のサービス「害獣BUZZ」にお任せください。
当社は自社施工を手がけており、問い合わせ・施工・アフターフォローまで常にしっかりと相談に乗れます。
下請けに依頼することがないため、予算に合わせてベストなプランを組むことが可能です。同じことを電話や現地調査で何度も話す手間をおかけすることもありません。
また、害獣BUZZでは再発防止を徹底して行い、多くのケースでサービスに保証をお付けできます(保証期間については詳しくは現地調査のうえお伝えします)。アライグマの被害にお困りであれば、被害が拡大する前にぜひご相談ください。
まとめ
無許可でのアライグマ駆除は、鳥獣保護法や外来生物法などの法律に違反するおそれがあります。アライグマを自分で適法に捕獲するためには、捕獲許可もしくは狩猟免許の取得が必要です。
手続きなしで手軽に行える対策もありますが、侵入経路を完全に封鎖する作業が必要不可欠であり、非常に難しくもあります。
アライグマ被害を根本的に解決したい場合、早期の段階で専門の駆除業者に相談しましょう。害獣BUZZでは専門的な視点と技術により、アライグマ被害の再発防止に効果的なサービスを提供いたします。
ささいな相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 <九州営業所> 福岡市城南区西片江2-3-12-307 <長崎営業所> ⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F <熊本営業所> 熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |