屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには?有効な対策をプロが解説

屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには?有効な方法をプロが解説

屋根裏はネズミが好んで巣を作り、定住しやすい箇所です。

そのため屋根裏から物音が複数聞こえたらネズミがいるサインとも取れます。

本記事では屋根裏にネズミがいるその他のサインや、被害例、対策について詳細に解説していきます。

屋根裏にネズミがいるかもしれないと感じている方は、ぜひ本記事の内容を参考に、早期段階で対策に着手しましょう。

屋根裏にネズミがいるサイン

屋根裏にネズミがいるサインとして下記2つが挙げられます。

それぞれ解説していきます。

走り回るような足音が聴こえる

屋根裏にネズミがいるとトコトコ、カタカタと軽い小さな音がします。

特にネズミは夜行性なので、夜にそのような音が複数聞こえたら、ネズミが群れをなして住み着いている可能性が高いでしょう。

騒音により睡眠時間を阻害される回数が蓄積していくと、生活習慣病の罹患リスクを高めることをはじめとして、さまざまな健康被害が誘発されます。

参考:騒音の睡眠に及ぼす影響
睡眠と生活習慣病との深い関係 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

私たち害獣BUZZのお客様の中にも、ネズミの騒音が気になってご相談になられる方は少なくありません。

関連インタビュー:
所沢市W様|「自分では全然気づかないような亀裂も全部塞いでもらったし、すごいなと思いました」100点満点のネズミ駆除!

屋根裏で走り回るような音が聞こえたら、早急にネズミ対策に着手することをオススメします。

金切り声のような鳴き声が聴こえる

屋根裏から足音が聞こえたら、高確率でネズミの鳴き声も聞こえるケースが想定されます。

ネズミの鳴き声は「キーキー」という高い鳴き声で、とても耳障りです。

加えて前述したように夜行性なので、こちらも睡眠を妨げる要因の1つとなるでしょう。

またネズミの鳴き声や、それ以外の似た鳴き声を上げる動物について、下記記事にて解説しております。

ネズミが屋根裏にいる際の被害例

屋根裏にネズミがいる際には、下記の被害例が挙げられます。 

  • 電気配線のトラブル:ネズミは電気配線をかじることがあり、これによりショートや火災の危険性が生じます。
  • 断熱材への被害:ネズミは断熱材に穴を開けて巣にしてしまいます。これにより断熱効果が低下するだけでなく、湿気が上がり、カビのリスクも高まるでしょう。
  • 建築材の損傷:ネズミは木材やプラスチックをかじることがあり、壁や天井の構造に損傷を与えます。
  • 騒音による睡眠障害:前述のように夜中にネズミが活動するため、走り回る音や鳴き声により、睡眠を阻害します。
  • 食品の汚染:ネズミは食べ物を探すため、食品庫やキッチンに侵入し、食品を汚染する可能性があります。
  • 健康被害:ネズミは病原菌や寄生虫を媒介することがあり、家族やペットの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

参考:Ⅲ 被害の実態 – 東京都福祉保健局

屋根裏のネズミを追い出す方法

下記にてネズミを追い出す4つの方法を解説していきます。

くん煙剤を使用する

くん煙剤はネズミの嫌いなニオイ成分を含んだ大量の煙を、室内に充満させる対策グッズです。

メリットとして、部屋の中であれば、広範囲にわたって効果が発揮できることが挙げられます。

そのため目視で発見できないネズミに対しても、追い出し効果が期待できるでしょう。

また使用のコツとして、ネズミが出ていきやすいように、ネズミの侵入経路と反対側に設置することがオススメです。

デメリットとしては事前・事後の準備や、後片付けの手間が挙げられます。

使用前には下記の準備を行い、使用後にはそれを元に戻す必要があります。

  1. 火災報知器が誤作動しないようにスイッチを切る
  2. 電化製品が壊れないように養生しておく
  3. 煙が外に漏れないように、戸締まりする

1、2の後片付けももちろん大事ですが、ペットや小さなお子様がいる方は換気(3の片付け)をしっかりしないと、くん煙剤の成分の影響を受ける可能性があります。

くん煙剤の使用後には直ちに十分な換気を心がけましょう。

粘着シートや捕獲器を使用する

粘着シートや捕獲器は、ネズミを捕獲して殺す方法です。

まず粘着シートについてですが、文字通りシートの粘着性で捕獲するネズミ対策グッズです。

別記事でも紹介していますが、粘着シートは下記の6つのポイントを踏まえて選びましょう。

  • 粘着力
  • 誘引剤
  • 耐水性・耐油性
  • サイズ
  • 折りたたみ性
  • 価格

捕獲器については、カゴ式、バネ式、踏み板式の3種類があります。

それぞれの捕獲器の特徴を活かすには下記の3つを意識する必要があります。

  • ネズミの種類を予想する
  • ネズミがよく通るルートを見つける
  • 多めに捕獲グッズを準備する

上記の点については下記記事をご参照ください。

毒餌を使用する

毒餌は形状に関しては固形・粉末の2種類に、効き方では即効・蓄積の2タイプに分けられます。

また市販の殺鼠剤を使って、毒餌を自作する方法もあります。

ただし注意点として挙げられるのが、ネズミの中には毒餌に耐性を持つスーパーラットというネズミも存在することです。

さらにスーパーラットの毒耐性は、子へと依存します。

したがって毒餌の効果が薄いと感じたら、繁殖される前に対策を別のものに切り変えなければなりません。

下記記事で、毒餌とスーパーラットについて説明しているのでご参照ください。

忌避剤を使用する

忌避剤はネズミの嫌いなニオイ成分を含んだ薬剤のことです。

前述したくん煙剤も忌避剤に含まれます。

他の忌避剤には、スプレータイプと設置タイプがあります。

上記の2タイプはくん煙剤のように広範囲に効果は発揮しないものの、買ってすぐ使用できるうえに、準備後片付けの手間がないのがメリットです。

屋根裏にネズミが寄り付きにくくする方法

屋根裏からネズミを追い出す方法と一緒に、ネズミが寄りつきにくくする方法を併用すると、なお駆除効果が期待できます。

そこでここでは、ネズミが寄りつきにくくなる方法を解説していきます。

定期的な忌避剤の使用

1つ目の方法は忌避剤の定期的な使用です。

そもそも忌避剤は、効果が永久的に持続するものではありません。

そのため効果が切れる前に再度散布や設置をしておくことで、よりネズミが寄りつきにくくなるでしょう。

目安として、スプレータイプのものであれば2〜3日に1度程度の頻度がオススメです。

またネズミは嫌いなニオイに慣れる習性もあります。

したがって定期的に忌避剤を使用しても効果が薄いと感じる場合は、忌避剤のニオイ成分が違うタイプのものに変えてみるのもオススメです。

餌や巣の材料になるものの片付け

ネズミは居心地の良い場所に巣を作り、定住しようとする習性があります。

それを防ぐには、餌や巣の材料になるものを片付けなければなりません。

まず餌になるものについては下記が挙げられます。

  • 人間の食品
  • 生ゴミ
  • ペットフード
  • 仏壇のお供え物

ネズミは雑食性で、嗅覚の優れた動物です。

したがって食品のニオイのするものは、ニオイの漏れないように密閉したり、生ゴミのゴミ箱にはフタをしたり消臭剤を入れたりして、ネズミが寄ってこないようにする必要があります。

また密閉する際の容器は、ガラスケースのような食い破られる心配がないものがオススメです。

次にネズミの巣作りの材料ですが、下記が挙げられます。

  • 枯葉や枯草
  • 小枝
  • 新聞紙
  • ダンボール
  • ティッシュ
  • ビニール袋
  • 服やタオルなどの布類
  • 布団の棉(食い破って使う)
  • 断熱材(食い破って使う)

ネズミは身体が小さく脂肪を蓄えられないので、寒さに弱いです。

そのため暖かい場所に巣を作りたがる傾向にあります。

したがって必然的に、巣の材料も保温効果のあるものが多くなりがちです。

移動できるものは、餌になるもの同様にネズミの手の届かないところに片付け、断熱材のような動かせないものに関しては、前述したネズミを追い出す4つの方法を仕掛けるのがオススメです。

ネズミ被害は追い出すだけでは解決しない!

ここまではネズミの追い出しを中心に、ネズミ対策について述べてきましたが、実はネズミ被害は追い出すだけでは解決しません。

なぜならネズミには帰巣本能が備わっており、一度侵入した場所には再侵入を繰り返すからです。 

ではどうすれば良いのかというと、再侵入できないようにネズミの侵入経路を全て塞ぐ必要があります。

ネズミの代表的な侵入経路には下記が挙げられます。

  • 壁の割れ目
  • 屋根の隙間
  • 換気扇
  • 住居と基礎の隙間
  • エアコン、トイレや浴室の配管
  • 通気口
  • 壁沿いや柱、天井

ただしこれらの侵入経路はあくまで一例に過ぎません。

ネズミはコイン1枚(1.5〜3㎝)程度の隙間さえあれば容易に侵入可能なので、それぞれの家屋の状況に応じて予想もつかないようなところから侵入してくるでしょう。

確実に漏れなく侵入経路封鎖をしたい場合には、専門的な知識と経験が不可欠です。

ネズミ駆除については私たちにお任せください!

屋根裏へのネズミ対策は、専門家への相談・依頼をオススメします。

前述のように、ネズミ被害を根本的に解決するには追い出すだけではなく、侵入経路封鎖をしなければなりません。

実費で対策グッズを購入して自ら施工することもできなくはないですが、特に屋根裏の場合、ネズミの再侵入や侵入経路の特定及び封鎖漏れのリスクを考えると、専門家への相談・依頼の方がオススメです。

また施工後の保証プランも用意している業者に依頼すれば、駆除後も不安なことを相談できるので、精神的な安心感も得られるでしょう。

ちなみに害獣BUZZでは、業界トップクラスの最長10年保証のプランもご用意可能です。

現地調査も無料で行い、お客様の状況やご予算に応じて最善のサービスをご提供させて頂きます。

4.7
791件の口コミの平均点
powered by Google
つきママ
09:14 24 Oct 25
コウモリ対策工事でお世話になりました。作業内容を丁寧に詳しく説明していただき、こちらの質問に対しても、わかりやすく説明していただきました。作業も広範囲でしたが、丁寧で、作業した内容を写真で見せてくれたので安心できました。
akemi mori
03:22 24 Oct 25
コウモリ駆除でお世話になりました。作業も説明もとても丁寧で、作業後の今後の対策も説明していただき、人柄もとても良かったです。
小林まゆみ
03:09 24 Oct 25
丁寧に作業して頂きました。
西尾菜緒子
22:37 23 Oct 25
小田一雄
10:18 23 Oct 25
昨日、今日と二日にかけて施工して頂きました。作業に来てくれた方も、丁寧な仕事をしてくれました。ネズミの侵入して来そうな通気口等しっかりと塞いでくれてました。御世話様でした。
岩崎敏和
06:53 19 Oct 25
丁寧な施工で安心できました。今回は部分施工をお願いしましたが、外壁塗装の時に全面施工を考えています。
石川ふみ子
08:02 17 Oct 25
対応が早くて助かった。もうちょっと検討してまた頼みたいと思っております。成田さんの人柄が良かったです。なので頼もうと思いました。
roku taka
08:02 16 Oct 25
今回ネズミ駆除をお願いしました。2日間大変丁寧且つ熱心に作業をして下さり、本当にありがとうございました。特に作業に来て下さった松村さんが、親身に相談に乗って下さり本当に心強く感じ、安心してお任せする事が出来ました。正にお値段以上の害獣BUZZさんでした。
maria
06:58 16 Oct 25
ネズミ駆除で依頼しました。見積り、説明、作業、確認までしっかりとしていただけました。見積り時にそのまま契約し、その日のうちに室内への出入口をとりあえず仮で塞いでいただけたのはとても助かりました。その後2回に分けて来ていただき、作業してくださいました。忌避剤や毒エサ設置、室内への出入口と外からの出入口をしっかりと塞いでもらえたのでこれから安心して家にいることができそうです。薬剤等のにおいが結構キツイですが、これでネズミがいなくなると思えば我慢できました!宮浦さん、清水さん、本当にありがとうございました。
田中二郎
23:18 14 Oct 25
高石さんにネズミ駆除をして頂きましたが、作業後に作業内容や状況を撮影した写真と共に丁寧な説明をして頂き安心しました。こちらの意見も良く聞いて頂き、作業も丁寧に行って頂きました。ありがとうございました。
木村忠義
07:51 14 Oct 25
BUZZさんのスタッフは営業さん、工事部の方も皆さん感じの良い方で頼んでよかったです。
木村節子
07:50 14 Oct 25
とても感じがよかった質問にもきちんと答えてくれました。
sa shi
13:26 13 Oct 25
ネズミ駆除をお願いしました。状況を写真付きで説明していただき、対策工事も丁寧に行っていただけました。工事が2回に分けられていたのですが、1日目に出入り口を塞いでからネズミが走っている音がなくなり、安心しました。2回目に除菌と忌避剤を撒いていただけたので、ネズミが戻ってくることもなさそうです。お忙しい中ありがとうございました。
T
10:31 13 Oct 25
5年前からコウモリの糞があり困っていました。コウモリが冬眠する前に施工するのが良いとのことで、高い金額でしたがお願いしました。足場を設置し、2日間に分けて作業をしていただきました。細かいところまで対応して下さりありがとうございました。家の現状もわかり、大変良かったです。
N
10:13 13 Oct 25
暑い中、長時間に渡り丁寧に対応して下さり、ありがとうございました。写真での説明も分かりやすく、助かりました。決して安くはない金額でしたが、長年コウモリに悩まされてきたため満足しています。
すー
06:33 12 Oct 25
丁寧に説明いただき、対応していただきました。
Dan Weldon
05:10 12 Oct 25
しっかりと駆除と防護策を取ってもらえました
ユキアンズ
13:48 11 Oct 25
7月より壁の中や天井で動物が動き回る音がして、建物の被害の心配や音で眠れない日が続いていました。長年住んでいて全く初めての事で、検索してたまたま出たBUZZさんに依頼させて頂きましたが、とてもよかったです。「営業から施工まで害獣バズさんの社員ということで安心感もありました。」という口コミも参考にさせて頂きました。(動物ではないですが別件で、営業と施工が別会社(加盟店)に頼んでひどい対応をされた事があったので、施工終了まで一貫して同じ会社でやってもらえるのも決め手のひとつでした)お値段が思ったより高く、被害が日々進行するので見積もりの有効期限を出せない、といった点はちょっとびっくりしましたが、こちらの意向を汲んで即決を待って頂き、見積書をもとに家族と話し合いが出来たので、助かりました。調査に来て頂いた方も作業して頂いた方もとても丁寧で分かりやすい説明でした。追い出しの薬剤も安全なもので、作業も動画で見せて頂きました。動物の入りそうな穴が新たに見つかっても追加料金なしという事で、有難いです。こちらが考えていた動物は中型でしたが、結果、ネズミの糞とリスの毛があった事が決め手で小型動物と分かり、安心しました。動物の事も詳しく聞く事が出来て、勉強になりました。音が家の中で聞こえる頃は、すでに侵入して3か月位経っていると知り衝撃です。被害が甚大になる前に対処出来てよかったです。動物のゴソゴソ動き回ったり、齧ったり駆けたりする音がしなくなり、快適です。
m y
03:25 11 Oct 25
問い合わせ段階からとても丁寧な対応でしたが、当日、施工前の説明も丁寧にしていただき、こちらの要望を取り入れた上での施工内容としてもらえました。しかも早い対応で、悪臭に困っておりましたので、とても助かりました。また何かあれば、お願いしたいです。
Tatsu
03:21 11 Oct 25
初めの電話の対応から、作業まで凄く丁寧で、当日は現場を見た状況を説明して頂き、こちらがどうしたいかの要望を聞いた上で、除菌、予防策、忌避剤の吹き付けなど、しっかり行ってくれました。害獣の性質なども説明して頂き、状況が凄く納得出来ました。次回、何かあった時にも同じ担当の方に来て頂く事も可能なようなので、とても安心しました。
内田由香里
07:37 08 Oct 25
動物の習性についての知識があり、家の周りの状態もよく確認して、しっかり対策をしてくれたので、安心できました。
Hideko Shikauchi
07:00 08 Oct 25
丁寧に説明をしていただき、予算との兼ね合いからも、相談にのっていただき、助かりました。ありがとうございました
AS
07:43 06 Oct 25
長い間自分で頑張って色々試してきましたが、いくらやってもいたちごっこで疲労困憊で、お金はかかりますが遂にプロに頼みました。薬剤なども市販の物とはレベルが違うし、施工してくれた松村さんは知識もさることながら見る観点もこちらが気づかない部分も気づいてくれるので、長年頑張ってきましたが、こんな事ならもっと早くお願いすれば良かったなと思いました。1階と2階の天井裏と床下にもたくさん薬剤を散布してもらえたので、このまま天井裏や壁の中から音がしなくなるといいなと思っています。
H K
06:38 06 Oct 25
色々細かいところまで丁寧にやって頂き有難うございました。色々質問にも答えていただきました。コウモリもいなくなってこれから安心して生活できます。暑い中有難うございました。
小川陽介
02:51 06 Oct 25
速やかなご対応で助かりました。
02:34 06 Oct 25
親切に対応して下さってありがとうございました。
舛谷隆一
08:44 05 Oct 25
施工箇所を画像で説明いただき、丁寧に作業していただきました!
宮内正浩
17:04 04 Oct 25
コウモリ駆除の依頼キッチリ・ガッチリ満足デス!!人も仕事も親切・丁寧◎群馬県 前橋市 戸建て
伊原道子
06:51 03 Oct 25
やりづらいところやっていただきありがとうございました。
うきまさ
03:48 03 Oct 25
最初に依頼した時は 少し不安でした。でも 見積り出来てくれた方、当日担当してくれた方が とても親切に解りやすく説明し作業してくださり安心しました。雨の中ご苦労様でした。
全ての口コミを見る
js_loader

ネズミ駆除については私たちにお任せください!

夜になると足音が… 天井にシミが… 食べ物を荒らされる 家の周りでフンを見かけた

手遅れになる前に ご自宅の害獣点検してみませんか?

対応エリア:関東 / 関西 / 東海 / 中国 / 九州

対応エリア:関東 / 関西 / 東海 / 中国 / 九州

年中無休24時間電話受付中!
メールで無料相談

まとめ

屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには下記の方法が有効です。

  • くん煙剤を使用する
  • 粘着シートや捕獲器を使用する
  • 毒餌を使用する
  • 忌避剤を使用する

また定期的な忌避剤の使用や、餌や巣の材料になるものの片付けにより、ネズミを寄りつきにくくすることでその効果を高めることが期待できます。

ただし最終的には侵入経路の封鎖をしないと、ネズミ被害の根本的な解決につながりません。

早期の段階で専門家への相談・依頼を行い、適切な処置をしていきましょう。

この記事を書いた人

Osuo

害獣BUZZ編集部の押尾です! 無駄のない情報ではあるものの、読者の方が知りたい以上の情報を伝えることを心がけて記事を書きます。 卓球とビールが大好きです! 卓球をした後に、ビールを飲む瞬間はとても幸せになります。

次の記事

ネズミに寄生虫はいる?被害にあわないための対策も紹介

ネズミに寄生虫はいる?被害にあわないための対策も紹介

前の記事

ネズミの糞尿を消毒・除菌したい!掃除する方法や放置のリスクを解説

ネズミの糞尿の消毒方法は?放置のリスクや病気についてもプロが解説

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市生野区巽中1-2-4-A
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会