ネズミの糞尿を消毒・除菌したい!掃除する方法や放置のリスクを解説

ネズミの糞尿を消毒・除菌したい!掃除する方法や放置のリスクを解説

家でネズミやネズミの糞を見つけた場合、どうやって掃除をしてよいかわからないものです。

ネズミもその糞尿も衛生面で危険因子が多いので、掃除方法には、いくつか注意点があります。

そこで本記事ではネズミの糞尿を放置することのリスクから、掃除方法まで詳細に解説していきます。

これからネズミ対策を始める人は本記事を参考に、衛生面でのリスクのない清掃・駆除をしていきましょう。

ネズミの糞尿を放置するのはハイリスク!

ネズミの糞尿を放置することは、下記2つの面においてハイリスクであり非常に危険です。

  1. 経済的損失のリスク
  2. 衛生面でのリスク

具体的な事例で挙げると1については建材の腐敗です。

特にネズミは、屋根裏や床下など家の骨組みが露出している箇所に好んで巣を作ります。

したがってネズミの糞尿を放置することは、家屋の破損によって修理代を要するケースに発展する可能性が高いと言えます。

2については悪臭や病原体による健康被害です。

ネズミは下記のような病原体を保有しており、ネズミの残す糞尿にも潜んでいます。

原因菌感染症潜伏期間主な症状
E型肝炎ウイルスE型肝炎平均6週間肝機能障害、肝肥大、肝炎、黄疸、発熱、腹痛
サルモネラ菌サルモネラ症5~48時間下痢、腹痛、発熱
レプトスピラ菌レプトスピラ症約2週間発熱、頭痛、腹痛、筋肉痛、黄疸、出血、腎障害
チフス菌腸チフス1~2週間腹痛、発熱、頭痛、下痢、便秘、血便、バラ疹様皮疹
ハンタウイルス腎症性出血熱約2週間発熱、頭痛、背中の痛み、皮膚の発赤、黄疸、出血、腎障害

潜伏期間は1週間を超えるものが多く、甚大な健康被害と言えるでしょう。

参考:Ⅲ 被害の実態 – 東京都福祉保健局
ハンタウイルス肺症候群とは – 厚生労働省-戸山研究庁舎
ツツガムシ病とは – 厚生労働省-戸山研究庁舎

ネズミの糞尿を掃除する準備や清掃方法

ネズミの被害を放置しておくことはハイリスクなので、早急に糞尿を除去してリスクを回避しなければなりません。

そこでここでは、ネズミの糞尿を掃除する準備や清掃方法について述べていきます。

糞尿部分の写真を撮影する

ネズミの糞尿を見つけたらすぐに片付けるのではなく、まずは写真を撮り、記録を残しておきましょう。

理由としては、もしも業者に依頼することがあれば、ネズミの糞尿からどの種類のネズミが住み着いているかや、ネズミの行動範囲の特定に役に立つからです。 

ちなみに家屋に侵入するネズミはドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類ですが、それぞれの特徴は下記の通りです。

ネズミの種類大きさ特徴
ドブネズミ10~20mm焦茶・灰色まとまっていて、太い
クマネズミ6~10mm茶・灰色糞が散らばっており、細長い
ハツカネズミ4~7mm茶色非常に小さく、細長い

参考:これって何のフン?アース害虫駆除なんでも事典

写真を撮るときに、定規やメジャーのような長さがわかるものと一緒に撮影すると、なお判断しやすいでしょう。

必要なものを準備する

ネズミの糞尿を掃除するのに必要なものは下記の通りです。

  • ゴム手袋:手を保護するため
  • マスク:糞尿が舞い上がるのを防ぐため
  • 布:糞尿を拭き取るため
  • アルコール・エタノール:消毒するため
  • ホウキ:糞尿を掃き集めるため
  • チリトリ:糞尿を拭き取るため

ちなみに多くの人がやってしまいがちな失敗例に、掃除機の使用が挙げられます。

なぜ掃除機が良くないかというと、掃除機で吸い込むことで糞尿が舞い上がって空気中に飛散してしまうため、感染症の原因となる可能性があるからです。

したがって掃除機は使わずに上記の道具のみで、後述する手順で進めていきましょう。 

糞尿を清掃する

ネズミの糞尿の清掃手順は下記の通りです。

  1. 水を固く絞った雑巾で、糞尿やその付近を拭く。
  2. 乾いた雑巾で、乾拭きして余計な水気を拭き取る。
  3. 消毒液を糞尿があった場所に噴射して、新しい雑巾で消毒液を広げるように拭く。
  4. 3を2〜3回繰り返したら完了。

糞尿も含めてネズミの残す痕跡については、作業中も作業後も直接触れることが起きないように気をつけましょう。

使ったものを片付けて手を洗う

ネズミの糞尿の清掃後には、以下のような注意点があります。

  • 使用した手袋やマスク、布などは必ず捨てる
  • ホウキやチリトリは、糞尿がついた場合は、水洗い&消毒する
  • 手を洗う際には、石鹸を使ってよく洗い、流水でしっかりと流す
  • 手を洗ったあとに、アルコール・エタノールで消毒もする

感染症のリスクを避けるために、手袋やマスク、布などは必ず捨てましょう。

また手袋を外す際には、掃除に使った面に触れることのないように裏返しの状態になるようにして外しましょう。

天井や床などの糞尿のシミを消す方法

ネズミの糞尿による天井や床のシミを消す方法についてですが、塩素系の漂白剤を使っての掃除が可能です。

ただしシミが濃くなってしまっている場合は、壁紙の張り替えなどが必要になることもあるため、なるべく早めに行うようにしましょう。

またシミの除去作業の場合も、感染症のリスクを避けるために手袋着用や、アルコール・エタノールでの消毒は欠かせません。

ネズミを駆除しなければ糞尿被害は再発するので注意!

当然のことですが家にいるネズミの数が減らなければ、糞尿被害は快方に向かわないです。

また家から追い出してもネズミは再侵入を繰り返すので、糞尿被害は再発してしまいます。

ではどうすれば良いのかというと、追い出しと併せて侵入経路封鎖まで徹底することです。

ネズミは下記のような隙間から主に侵入してきます。

  • 壁の割れ目
  • 屋根の隙間
  • 換気扇
  • 住居と基礎の隙間
  • エアコン、トイレや浴室の配管
  • 通気口

上記の隙間に金網やパンチングメタル、防鼠パテなどを設置することでネズミが通れないようにすることが効果的です。

ただしネズミはコイン1枚(1.5〜3㎝)程度の大きさの隙間さえあれば容易に侵入してきます。

したがって上記の代表的な侵入経路以外からも、侵入してくることは充分に想定されます。

確実で手間と時間をかけずにネズミ駆除をしたい場合には、専門家の力が必要になってくるでしょう。

ネズミ駆除や清掃については私たちにお任せください!

実際にやってみると、ネズミ駆除もネズミの糞尿清掃のいずれも、難易度が高い、もしくは衛生面でのリスクを伴う作業です。

さらに市販の対策グッズでトライアルアンドエラーを繰り返し、被害拡大を防ぐことができない場合、グッズ代や家の修理代など経済的な負担もかかってきます。

害獣BUZZでは衛生面に考慮した清掃作業はもちろんのこと、ネズミ被害が再発しない効果的なサービスを、お客様のご予算やご希望に合わせて最善の形でご提案します。

また業界トップクラスの最長10年保証のプランもご用意できますので、駆除後も長くパートナーとしてお客様の悩みに寄り添います。

現地調査は無料で行っておりますので、そもそもネズミ被害かどうかも判断がつかない場合でもお気軽にお問い合わせください。

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

ネズミの糞尿を放置するのは、下記の2点において大きなリスクを伴います。

  • 経済的損失のリスク
  • 衛生面でのリスク

したがって早急に除去してリスクを回避しなければなりません。

ただし除去したとしても、家の中のネズミがいなくならない限りは、糞尿被害は続いてしまうのでネズミ駆除も併せて行う必要があります。

ネズミ駆除は追い出しと侵入経路封鎖の両方を徹底する必要がありますが、後者に関しては専門的な知識や経験が不可欠です。

結局のところ1番の近道で確実な方法は、早期段階での専門家への相談・依頼と言えます。

この記事を書いた人

Osuo

害獣BUZZ編集部の押尾です! 無駄のない情報ではあるものの、読者の方が知りたい以上の情報を伝えることを心がけて記事を書きます。 卓球とビールが大好きです! 卓球をした後に、ビールを飲む瞬間はとても幸せになります。

次の記事

屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには?有効な方法をプロが解説

屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには?有効な方法をプロが解説

前の記事

栃木県小山市ネズミ駆除 - K様

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
関東本社東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
埼玉支店埼玉県朝霞市上内間木262-5
九州営業所福岡市城南区西片江2-3-12-307
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会