アライグマの活動時間は?昼間の行動や季節ごとの動き方も解説
アライグマは、日本では特定外来生物に指定されている中型の動物です。
それと同時に全国的に甚大な被害をもたらす害獣でもあります。
害獣駆除を行うにあたって重要なのが、その動物の活動時間と活動時期を知ることです。
そこで本記事では、アライグマの基本的な活動時間や季節ごとの行動について解説します。
本記事を参考に、有効かつ効率的にアライグマ駆除を進めていきましょう。
目次
アライグマの基本的な活動時間
アライグマは主に夜行性ですが、昼間も動き回ることがあります。
特に食べ物が不足している場合や、子育て期間中は昼夜問わず活動することが多いです。
そのため、昼間にアライグマを見なくても安心できません。
そのときのアライグマの状況次第で、昼夜問わず被害のリスクがあります。
またアライグマの睡眠時間は1日に約14時間ほどと言われていますが、季節や気温、食糧状況などによって変動します。
特に冬場は、寒さや食べ物不足から体温を下げてエネルギーを節約する休眠状態に入るケースもあるでしょう。
注意!アライグマは冬眠しない
冬場になるとアライグマが姿を消すことがありますが、それは冬眠しているからではありません。
休眠をしているからです。
ちなみに休眠とは、体温や代謝を下げて一時的に活動を停止することで、休眠と冬眠の明確な違いは活動を休止する期間や程度にあります。
冬眠は長期間(数週間から数ヶ月)にわたって活動を停止しますが、休眠は短期間(数時間から数日)にわたって活動を停止します。
参考:睡眠と冬眠の理解と操作 〜 医療の未来へ
研究領域名 冬眠生物学〜哺乳類の低代謝・低体温による生存戦略
眠りのメカニズム
また、冬眠は深い眠りで目覚めにくいですが、休眠は浅い眠りで目覚めやすいです。
したがって休眠中のアライグマは、気温が上がったり食べ物が必要になったりすると目覚めて活動を再開します。
そのため、冬になってもアライグマの被害がなくなることはまずありません。
またアライグマは休眠する前に、夏や秋にたくさん食べて体脂肪を蓄えます。
その際に、人間のゴミやペットフードなどを狙って被害を起こすことが多いです。
さらに休眠する場所として、人間の家の屋根裏や壁の中などに侵入して巣を作ることもあるので、冬やその手前のシーズンはむしろアライグマ被害を警戒すべき時期でもあります。
アライグマの季節ごとの行動
アライグマの行動は季節によっても変わります。
以下では、アライグマの季節ごとの行動について紹介します。
参考:中型獣の生態と特徴 – 農林水産省
アライグマ防除の手引き
アライグマ / 国立環境研究所 侵入生物DB
春(3月〜5月)
春はアライグマの出産時期です。
妊娠期間は約60日で、一度に2〜6匹の子供を産みます。
母親は子供を育てるために安全で暖かい場所を探しますが、その際に人間の家や倉庫などに侵入して巣を作ることも多いでしょう。
また子供を守るために攻撃的になることもあります。
夏(6月〜8月)
夏はアライグマの活動期です。
アライグマの子どもたちは母親から独立し始めます。
食べ物が豊富な季節なので、アライグマはさまざまなものを食べます。
具体的には下記のもの全てがアライグマの捕食対象です。
- 果物や野菜
- 昆虫
- 魚
- 小動物
- 人間の出した生ゴミ
- ペットフード
またもともと水辺の近くに生息している性質もあり、水辺やプールで遊んだり涼んだりすることもあります。
秋(9月〜11月)
秋はアライグマの準備期です。
前述もしましたが冬に向けて体脂肪を増やすために、1日に約1kgもの食べ物を摂取します。
その際に、人間のゴミやペットフードなどを荒らしたり盗んだりすることも多くなります。
休眠する場所としても、人間の家や倉庫などに侵入して巣を作ることもあります。
冬(12月〜2月)
冬はアライグマの休眠期です。
寒さや食べ物不足から体温や代謝を下げてエネルギーを節約する休眠状態に入ります。
しかし休眠中でも気温が上がったり食べ物が必要になったりすると目覚めて活動を再開します。
そのため、冬になってもアライグマの被害がなくなることはまずありません。
特に人間の家や倉庫などに侵入して巣を作っている場合は、暖かさや食べ物の供給が安定しているので、休眠する必要が少なくなります。
アライグマが身近にいる際のリスク
ここまででアライグマの活動について述べてきましたが、実際にアライグマが身近にいるとどんなリスクがあるのかが気になるところ。
以下では、アライグマがもたらす主なリスクについて紹介します。
物品の破損や汚染
アライグマは好奇心旺盛で手先が器用な動物です。
そのため、人間のゴミやペットフードなどを荒らしたり盗んだりすることが多いです。
また人間の家や倉庫などに侵入して、巣を作ったり物を壊したりすることもあります。
これらの行動は、物品の破損や汚染を引き起こします。
特にアライグマの糞尿は強いニオイや病原体を含んでおり、人間の健康や衛生に悪影響を及ぼします。
人間やペットへの攻撃
アライグマは基本的に臆病で人間を避ける動物ですが、自分や子供を守るときや食べ物を奪われそうになったときなどは攻撃的になることがあります。
またアライグマ回虫症と狂犬病などの感染症を持っている場合も、攻撃的になるときがあります。
アライグマの攻撃は、人間やペットに噛み傷や引っかき傷を負わせるだけでなく、感染症のリスクも高いので危険です。
アライグマの駆除については私たちにお任せください!
アライグマの被害は全国的にも多発しており悩んでいる方は多くいます。
しかし残念ながらアライグマの駆除は、一般の方では成功率は低く危険です。
なぜならアライグマは手先が器用で、罠や毒に対して警戒心が強い動物だからです。
また攻撃的になったり、感染症を持っていたりする可能性もあります。
そのため、アライグマの駆除はプロに任せるべきです。
害獣BUZZは害獣専門のプロの駆除業者です。
私たちはアライグマの生態や習性を熟知しており、安全かつ効果的な駆除方法をご提供します。
アライグマの巣の発見や撤去、アライグマの捕獲や移動、アライグマ被害の再発予防対策などをはじめとしてアライグマ被害に関する数々の対策を行ってきた豊富な実績と実力がございます。
アライグマの駆除については私たちにお任せください!
まとめ
アライグマの活動時間は、主に夜間ですが、昼間も活動することがあります。
また季節ごとのアライグマの行動や動き方は大まかには以下の通りです。
季節 | アライグマの行動 |
---|---|
春 | 繁殖期であり、オスはメスを求めて広い範囲を移動する。 メスはねぐらで出産し、子育てを始める。 |
夏 | 食物が豊富であり、体重を増やすために多く食べる。 子供は母親と一緒に採食や遊びをする。 |
秋 | 休眠に備えて体脂肪を蓄えるためにさらに多く食べる。 子供は母親から離れて自立する。 |
冬 | 冬眠はしないが、寒さや食物不足のために活動量が減る。 ねぐらでじっとしていることが多い。 |
アライグマ対策は自力で行うのは成功率や安全面の観点からオススメできません。
アライグマ駆除をお考えの場合は、信頼できるプロの駆除業者への依頼が解決への近道であり、確実な手段でもあります。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 <九州営業所> 福岡市城南区西片江2-3-12-307 <長崎営業所> ⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F <熊本営業所> 熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |