アライグマを見つけたらどうする?警察や自治体より良い相談先も紹介

「最近、家でアライグマを偶然見つけてビックリした……。駆除を依頼したいが、どこに相談すれば良いのか分からない」とお困りではないでしょうか。

アライグマを放置すれば、糞尿・建物の腐食・感染症など、さまざまな被害を引き起こすおそれがあるため、一刻も早く駆除を依頼しましょう。

結論からいうと、家の中や敷地内でアライグマを見つけたら、一刻も早くプロの駆除業者に相談することが望ましいです。基本的に警察・自治体などはアライグマへの対応を行ってくれないため、頼りにしてしまうと結果的に対処が遅れるおそれがあります。

今回は、ご家庭でアライグマを見つけたらすべきことを害獣駆除のプロ目線で分かりやすく解説します。プロの駆除業者に相談するメリットも紹介していますので、確実かつスムーズにアライグマ被害を解決したい方はぜひ本記事をご参考ください。

0120-987-601

アライグマを見つけたらどうすべき?

アライグマを見つけたらどうすべき?

基本的にアライグマを見つけたら、自力で対処しようとするのは避けるべきです。アライグマは警戒心の強い動物であり、人間と遭遇した際に攻撃的な行動を取ることがあります。

そのため、自力で対策しようとすると、噛みつかれて怪我を負うリスクがあり危険です。それだけでなく、噛みつかれた際にアライグマが持つ病原体に感染するおそれもあります。同様の理由で、アライグマがした糞尿にも触れるべきではありません。

以下に、アライグマをはじめ害獣からうつされる可能性のある感染症の一例をまとめました。

  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  • 狂犬病
  • アライグマ回虫感染症

怪我や感染症の被害を回避するためにも、アライグマに偶然出くわしたらまずは十分な距離を取ることが大切です。

参考:特定非営利活動法人 日本害獣建物被害対策協会「害獣による被害」

アライグマを見つけても捕獲や殺傷はNG

アライグマを見つけても捕獲や殺傷はNG

アライグマを見つけた際、大人しい様子を見て、自力で駆除・捕獲を図ろうとする方もいます。

しかし、アライグマは鳥獣保護管理法や外来生物法などの法律により保護されており、許可なく殺傷を伴う形で駆除したり、捕獲したりすることが禁止されています。

合法的に対処するためには、追い出しのための施策を講じたり、許可を得たりしなければなりません。

とはいえ、許可を得るためには、大きな手間がかかります。また、追い出しを図る場合も、アライグマに噛みつかれたり、感染症をうつされたりするリスクに注意が必要です。

健康面でのリスクだけでなく法的なトラブルの発生を避けるためにも、家の中に出たアライグマに対処する際は専門の業者に依頼することをオススメします。

参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
   環境省「日本の外来種対策 罰則について」

警察や自治体はアライグマへの対応を行ってくれない

警察や自治体はアライグマへの対応を行ってくれない

警察や自治体には、アライグマの発見報告が頻繁に寄せられています。しかし、これらの公的機関が直接的にアライグマへの対応を行ってくれるわけではない点を理解しておきましょう。

まず、警察に相談しても、事件性がない限り、私有地で発生したことについては対応してくれません。同様に自治体に相談しても、十分な対応は期待できないでしょう。

一部の自治体では特定の害獣について駆除・捕獲などの対応を行っているところもありますが、基本的には「害獣の駆除・捕獲は個々の住民が自己責任で行うべき」というスタンスを取っています。

つまり、警察であれ自治体であれ、アライグマをはじめとする野生動物の駆除・捕獲は、職務範囲に含まれていません。

警察や自治体に相談してもやりとりに時間を費やすだけで、かえって対応が遅れてしまう可能性があるため、これらの公的機関を過度に頼ってしまうのは避けるべきです。

0120-987-601

アライグマを見つけたらプロの害獣駆除業者に相談しよう

アライグマを見つけたらプロの害獣駆除業者に相談しよう

アライグマを見つけたら、警察や自治体よりもプロの害獣駆除業者に相談することをオススメします。プロの害獣駆除業者に相談すると、以下のようなメリットが期待できます。

  • 専門的な経験と知識にもとづき、効果的なアライグマ対策を講じてくれる
  • 専門的な技術・道具により、スピーディーに被害を解決してくれる
  • アライグマの駆除・捕獲だけでなく、再発防止策も提案・実行してくれる
  • 法令遵守のもとで適切な対応を取れる

アライグマには帰巣本能があるため、一度侵入した場所に再び戻ろうとする傾向があります。アライグマによる被害を根本から解決するためには、駆除・捕獲した後で侵入経路を封鎖しなければなりません。

自力でのアライグマ対策でも、追い出しによって駆除することは可能です。ただし、自力では、アライグマの侵入経路を封鎖することは非常に難しいです。

アライグマの侵入経路としては、主に以下の箇所が考えられます。

  • 屋根裏付近や軒下の隙間
  • 床下や基礎部分の通気口

とはいえ、アライグマは直径10cmほどの隙間があれば通れるため、上記以外の場所から侵入してくるケースも十分に想定されます。

アライグマは手先が器用で力が強いことから、障害物を噛んだりこじ開けたりして無理矢理に侵入するケースも珍しくありません。侵入経路を塞ぐ際は、金網・パンチングメタルなど、壊れにくくしっかりと固定できるものを使用する必要があります。

こうした理由から、自力ですべての侵入経路を封鎖することは非常に難しいです。侵入経路の封鎖について不安があれば、プロの害獣駆除業者に依頼しましょう。

参考:環境省「特定外来生物アライグマ」

アライグマの駆除については私たちにお任せください!

駆除業者選びにお悩みでしたら、私たちのサービス「害獣BUZZ」にお任せください。

当社は自社施工を手がけており、問い合わせ・施工・アフターフォローまで、スピーディーかつ丁寧に対応することが可能です。

無料の現地調査で被害状況を把握したうえで、お客様一人一人のご予算・ご要望に合わせて、最善のプランをご提案させていただきます。もちろんアライグマの駆除だけでなく、侵入経路の封鎖や清掃・除菌などの作業もすべて対応可能です。

当社では再発防止も徹底しており、多くのケースでサービスに保証をお付けさせていただいております(保証期間については詳しくは現地調査のうえお伝えいたします)。

ささいな違和感へのご相談はもちろん、実際の被害による対策のサポートまで幅広く対応可能です。アライグマ被害でお悩みの方や、不安に感じている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

アライグマを見つけたら、警察や自治体よりもプロの害獣駆除業者に相談しましょう。プロの害獣駆除業者に依頼すれば、アライグマの駆除だけでなく、再発防止策や清掃・除菌などの作業まで実施してくれます。

確実かつスピーディーにアライグマ被害の解決を図るうえで、プロの害獣駆除業者は頼れる存在です。

害獣BUZZでは専門的な視点と技術により、アライグマ被害の再発防止に効果的なサービスを提供いたします。ささいな相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

アライグマは凶暴!被害を防ぐために行うべきことを駆除のプロが解説

アライグマは凶暴!被害を防ぐために行うべきことを駆除のプロが解説

前の記事

アライグマ駆除業者の選び方5つのポイント!口コミの探し方も紹介!

アライグマ駆除業者の選び方5つのポイント!口コミの探し方も紹介!

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<名古屋営業所>
愛知県名古屋市中区栄1-23-29-2F
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-5F
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会