コウモリ駆除は市役所に依頼できない!適切な相談先を解説!

ご自宅にコウモリが出入りしている光景を目撃した時、まず思い浮かぶのは市役所に相談することではないでしょうか?
しかし、残念ながら実際には市役所が駆除を行ってくれることは少ないです。
本記事では、コウモリ駆除に際して市役所で対応可能な範囲や、コウモリ駆除における適切な相談先について詳しく紹介します。
被害を解決し、再侵入を防ぐためにも、ぜひご参考にしてください。
目次
コウモリ駆除を市役所が行ってくれるケースは少ない

市役所がコウモリ駆除を行うことはほとんどありません。
なぜなら市役所のような行政機関は、害獣の捕獲や駆除の許可申請を受け付ける機関であって、駆除作業自体を行う機関ではないからです。
駆除を頼むのであれば専門駆除業者への依頼が必要です。
ただし市役所によっては、害獣駆除の専門業者を紹介してくれることがあります。
また自治体によっては市役所に相談すると、コウモリの駆除方法や被害の予防法を教えてくれるところもあるでしょう。
コウモリ被害について市役所が行ってくれるサポート

市役所が直接駆除自体をしてくれることは基本的にはありませんが、全く駆除に際してサポートがないわけではありません。
ここではコウモリ被害について市役所が行ってくれるサポートを3つお伝えします。
コウモリ駆除についての相談
前述しましたが、地域によってはコウモリ被害に関する相談に乗ってもらえるところはあるでしょう。
また市のホームページに自力での対処方法が掲載されていたり、鳥獣相談ダイヤル(鳥獣駆除に関する相談の電話受付)を設けていたりする地域もあります。
とはいえ基本的には市役所では直接コウモリ駆除に来てくれるわけではありません。
したがって、原則コウモリ駆除をする方法としては以下の2つのみです。
- 業者を呼んで対処してもらう
- 自分で対処する
コウモリの死骸の回収
コウモリの死骸が一般道に落ちていた場合、市役所に相談することで道路の管理者に連絡して、回収対応してもらえる場合があります。
ただし確実ではないため、事前に確認しておくことが大切です。
また私有地などで発見された場合は、駆除業者に回収してもらうのが良いでしょう。
コウモリは鳥獣保護管理法上、届出のない捕獲や殺傷が禁じられているので、勝手に処理してしまうと違法行為になる可能性があります。
また衛生上の問題や、病気の感染源となる可能性もあるので処理には注意が必要です。
したがって違法駆除のリスク、健康上のリスクを考えると、駆除業者に早めに連絡して回収してもらうのがオススメです。
駆除業者の紹介
市役所では基本的に直接的な駆除を行うことはないので、駆除業者を紹介してくれるケースもあります。
ただし市役所に紹介される業者が必ずしも良い業者とは限りません。
むしろ何も調べずに、紹介された駆除業者にコウモリ駆除を依頼するのは危険です。
優良な駆除業者かどうか最低でも下記の3つについてはホームページなどで確認したり、問い合わせてみたりして確認してみましょう。
料金が明確か
害獣駆除業者のホームページに記載されている料金だけでなく、実際に見積りを依頼することが重要です。
コウモリの駆除費用は、コウモリの数や作業範囲によって大きな差があります。
また仕掛ける罠の種類や数、侵入経路の封鎖方法、駆除後の清掃や消毒など、別途費用がかかる場合もあるので、事前にしっかり見積りを説明してもらうことが大切です。
保証はあるか
再発に対応する保証期間を設けているコウモリ駆除業者を選ぶことをオススメします。
保証期間は業者によって異なり、大体1年から5年程度のものが多いです。
保証期間内であれば、基本的に無償で再駆除を行ってくれます
ちなみに当社害獣BUZZでは業界トップクラスの最大10年保証のプランをご提案可能です。
どんな作業内容か
追い出し→侵入経路封鎖による再侵入防止までを行ってくれるかを確認しましょう。
業者によっては追い出しのみ行い、その他の作業に別途費用を請求する場合もあるので、見積りをとる際に作業内容まで確認しておくことが大切です。
市役所が駆除してくれない場合の対応

前述のように基本的には市役所が直接的な駆除はしてくれないので、自力もしくは専門家への依頼による駆除が原則となります。
そこでそれぞれの駆除方法の詳細について解説していきます。
自力で駆除する
前述しましたが、コウモリ駆除は捕獲や殺傷が法律上禁止事項なので自力での駆除方法は下記の2つのみです。
- コウモリの追い出し
- 侵入経路封鎖
追い出しについては市販の対策グッズ(くん煙剤や忌避スプレー)での対策が可能ですが、侵入経路封鎖に関しては一般の方では難易度が高いでしょう。
理由としてコウモリは翼があり、高所で人目につかない狭い隙間(わずか1〜2センチほど)から侵入してきます。
したがって自力ではコウモリの侵入経路の特定及び封鎖は難しいうえに、高所作業があるので危険を伴います。
コウモリ駆除業者に依頼する
コウモリが家に住み着いてしまった場合は、自分で駆除しようとするのではなく、コウモリ駆除業者に依頼するのが最善策です。
理由として下記が挙げられます。
- コウモリ駆除業者は、コウモリを安全に駆除するノウハウと経験を持っているから
- コウモリ駆除業者はコウモリが再び住み着かないように、再発防止対策も行ってくれるから
- 自分で駆除する手間や労力を省けるから
- 安全にコウモリを駆除できるから
駆除業者に早めに依頼することで、自分でいろいろな駆除グッズを試すよりも早期に解決が見込めます。
また駆除業者に依頼することで、「せっかく追い出したのに再発した」というリスクを下げられるでしょう。
まずは業者に無料の現地調査をしてもらうべき

コウモリ駆除業者の中には、無料の現地調査を行っているところもあります。
現地調査では被害状況を把握し、どのような作業が必要かを説明してもらえるでしょう。
また作業前にかかる費用もお伝えしてくれるため、安心して依頼することができます。
ちなみに当社害獣BUZZでも無料の現地調査を行っております。
お客様のご予算・ご希望に応じて、最善のサービスを提案可能なのでお気軽にお問い合わせください。
コウモリ駆除については私たちにお任せください!
コウモリ被害は早めに解決しないと被害は拡大する一方です。
したがって早期の段階での駆除への着手&有効な対策である必要があります。
しかしコウモリは人目につかない高所で、なおかつ狭い隙間からでも容易に侵入してきます。
そのため安全面や成功率を考慮すると、再侵入防止まで含めたコウモリ対策を施すには、専門家の力が不可欠です。
害獣BUZZでは、コウモリ被害が再発しない効果的なサービスをご提供致します。
また日本有害鳥獣駆除・防除管理協会にも所属しており、実力・実績共に充実しております。
さらに早期の段階でご相談いただければ、市販の対策グッズを何種類も買うよりリーズナブルに駆除を済ませられるケースも多いでしょう。
コウモリ駆除については私たちにお任せください!
まとめ
コウモリ駆除をするにあたって、地域によっては市役所が相談に乗ってくれるところもあるでしょう。
ただしあくまでその範囲は「相談」の域を出ません。
結局のところ、コウモリの直接的な駆除は自力もしくは専門家への依頼の2択のみです。
ただし自力での対処もできなくはないですが、成功率や安全性の観点から考えるとあまりオススメできません。
早期の段階での専門家への依頼がベストな手段です。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |