コウモリをホームセンターのスプレーで追い出せる?忌避のコツを解説

「身近にコウモリが現れて恐怖を感じる……。ホームセンターで手軽に買えるものを使って、なんとか自力で対策できないだろうか?」とお考えではないでしょうか。
コウモリを身近で見かけて、一刻も早く駆除したいと考えるのは自然なことでしょう。その中で、プロの駆除業者への依頼費用を抑えるために、まずはホームセンターにあるスプレーを使って自力でコウモリ駆除を試してみたいと思う方は少なくありません。
今回は、コウモリ対策アイテムとして、ホームセンターで買えるスプレーのメリットや使用時のコツを分かりやすく解説します。スプレーの自作方法や駆除後に行うべき侵入経路の封鎖も紹介していますので、コウモリ被害の発生・拡大を防ぎたい方は、ぜひ本記事をご覧ください。
目次
ホームセンターでのコウモリ対策には忌避スプレーが人気

コウモリによる被害に悩む家庭が増える中、ホームセンターにはさまざまなコウモリ対策用品が並ぶようになっています。その中でも特に注目されているのが、忌避スプレーと呼ばれる対策グッズです。
忌避スプレーは、その名のとおり、害獣や害虫を寄せ付けないための薬剤(忌避剤)をスプレーとして吹き付けるアイテムです。コウモリ用の忌避スプレーは、コウモリが嫌う成分・ニオイを含んでおり、使うことでコウモリを身近な場所から追い出せる可能性があります。
そもそもコウモリは、「鳥獣保護管理法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)」と呼ばれる法律によって、無許可での捕獲および殺傷が許されていません。違反すれば1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられてしまいます。
上記の規定を踏まえて、家庭でのコウモリ対策としては、忌避剤を使って家からの追い出しを狙うのが基本です。そこで手軽かつ効果的に家からの追い出しを図る方法として、有効成分を簡単に噴射して使用できる忌避スプレーに大きな注目が集まっているのです。
コウモリ対策にはハッカ油スプレーを自作するのもアリ

ホームセンターではさまざまな忌避スプレーを購入できますが、自宅で簡単に作れる「ハッカ油スプレー」もコウモリ対策に効果的です。本章では、ハッカ油をオススメする理由や、自作の方法・必要なものなどを紹介します。
まず、ハッカ油の使用をオススメする理由は、ホームセンターで手軽に購入できることと、コウモリが嫌がるニオイであることです。
また、ハッカ油は天然の成分から抽出されるため、人間やペットに優しく環境への負担が少ないです。ハッカ油は虫除けやリフレッシュ効果なども期待できるため、家庭のさまざまな場面で応用できるのも魅力です。
ハッカ油スプレーの自作に必要なものは、以下のとおりです。
- ハッカ油:数滴
- 水:100ml
- 空のスプレーボトル
ハッカ油スプレーは、以下の流れで自作するのが基本です。
- 空のスプレーボトルに水100mlを入れる
- その中にハッカ油を数滴垂らす
- キャップをしっかり閉めて、よく振って混ぜ合わせる
以上の手順で、ハッカ油スプレーが完成します。コウモリが出没する場所や家への侵入経路に向けて定期的にスプレーを吹きかけることで、忌避効果が期待できます。ただし、ハッカ油の香りは時間とともに薄れるので、効果を持続させるためには定期的に再スプレーしましょう。
コウモリをスプレーで追い出す際のポイント

本章では、ホームセンターで購入できる忌避スプレーを使用して、安全かつ効果的にコウモリを追い出すための3つのポイントを紹介します。
- 念のためにマスクや手袋などをつけておく
- 量を気にせずにたくさん使う
- 追い出せたら清掃と侵入経路封鎖をする
それぞれのポイントを把握しておき、ご家庭での対策にお役立てください。
念のためにマスクや手袋などをつけておく
忌避スプレーを使用する際は、安全対策も忘れてはいけません。特にマスクや手袋など保護具の装着は、コウモリとの接触やスプレーの成分からご自身を守るために重要です。
忌避スプレーの中には、人間にとって有害な成分が含まれているものもあります。吸い込むことで健康被害を招くことがあるため、スプレーの使用時はマスクを着用して吸入を防ぎましょう。
スプレーを使用する際、手に付着することで皮膚トラブルを引き起こすことが考えられます。コウモリとの直接的な接触を避けるためにも、手袋の着用が望ましいです。
また、スプレーが直接肌に付着することを避けるため、長袖や長ズボンを着用して作業を行うこともオススメします。忌避スプレーの使用後は、手や顔をしっかりと洗い、スプレーの成分が付着している状態を放置しないよう注意しましょう。
量を気にせずにたくさん使う
忌避スプレーの効果を最大限に引き出すためには、量を気にせずにたくさん使うことが大切です。
コウモリの忌避効果を高めるためには、スプレーの成分が十分に浸透することが必要です。節約せずにたっぷりと使用することで、コウモリが寄り付かなくなる領域を広げられるため、忌避効果を実感しやすいでしょう。
たくさんの量を使用することで、コウモリが逃げ場を見つけにくくなります。特にコウモリが侵入しやすい場所や隠れる場所などにたくさんのスプレーを吹きかけることが効果的です。
忌避スプレーの効果は一時的です。そのため、量を気にせずに定期的に使用することで、持続的な忌避効果を得られます。
ただし、たくさんの使用をおすすめする一方で、忌避スプレーに含まれる成分には注意が必要です。特に人間やペットがいる環境では、安全性を確認したうえで使用しましょう。
追い出せたら清掃と侵入経路封鎖をする
忌避スプレーを使ってコウモリの追い出しに成功したら、巣の清掃・除菌と侵入経路封鎖の作業を忘れずに行いましょう。それぞれの方法について、順番に解説します。
巣の清掃
コウモリが住み着いていた場所には、糞尿や残された食べ物などの汚れが残されていることがあります。他の害虫や病原菌が発生する原因となるため、速やかに清掃・除菌する必要があります。
特にコウモリの糞は有害な病原体を含んでいる可能性があるため、マスクや手袋を着用して、注意深く掃除を行いましょう。
なお、巣の清掃作業を実施する際、掃除機の使用は控えておくべきです。掃除機に病原体が付き、排気によって空気中に広がるおそれがあります。病原体への感染リスクが高まるため、掃除機ではなく、タオル・ほうき・ちりとりなどで清掃することが大切です。
巣の清掃が済んだら、専用の除菌スプレーや消毒液などを用いて、念入りに除菌作業を行ってください。
侵入経路の封鎖
コウモリは帰巣本能が強い動物であり、一度住み着いたことのある場所に何度も戻ってこようとする習性があります。再びコウモリに侵入されないためには、侵入経路の封鎖が必要不可欠です。
コウモリの主な侵入経路としては、以下の箇所が考えられます。
- 換気口
- 屋根瓦の隙間
- 壁の亀裂
金網・パンチングメタル・シーリング材など頑丈なアイテムを使って、これらの侵入経路をしっかり封鎖しましょう。これにより、コウモリが無理やり侵入してくることを防げます。
ホームセンターにあるもので侵入経路を封鎖できる?

ホームセンターには、金網・パンチングメタル・シーリング材など、コウモリの侵入経路を封鎖するために必要なアイテムが多数揃っています。しかし、コウモリの侵入経路を完全に封鎖するのは容易ではありません。
先ほどコウモリの主な侵入経路について述べましたが、それ以外にもコウモリの侵入経路は多岐にわたります。そのうえ、高所も多く、自力ですべての侵入経路を発見・封鎖するのは難しいです。
自宅にあるコウモリの侵入経路すべてを確実に塞げるのか不安を感じるならば、専門のコウモリ駆除業者に相談しましょう。
コウモリの駆除については私たちにお任せください!
信頼できるコウモリ駆除業者をお探しであれば、ぜひ私たち「害獣BUZZ」にお任せください。コウモリ駆除の専門家として、現地調査をもとに被害状況をしっかりと把握したうえで、適切な駆除プランをご提案・実行させていただきます。
当社は自社施工の駆除業者で、問い合わせから駆除、再発予防策や清掃・除菌作業に至るまで、一貫して丁寧に対応することが可能です。下請けに依頼することがありませんので、費用を抑えながら良質なサービスを提供できます。
ホームセンターにあるスプレーでコウモリ対策を行う際、一つ一つのアイテムの値段は安いと感じられるかもしれませんが、いくつも試していると多くの費用がかかりやすいです。そして、侵入経路の封鎖も考えると、ご自身での施工は買うものも多く、高額になりやすいでしょう。
実際に、早期の段階で専門業者に依頼したことで、結果的に費用を抑えられたというケースは多く報告されています。しっかりと効果のある駆除を行うことで、心身への負担も軽減されるでしょう。
また、害獣BUZZでは「一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会」に加盟し、協会オリジナルの薬剤を使用して駆除を実施しております。この薬剤は市販の駆除剤よりもさらに高い効果が確認されており、確実かつ安全なコウモリ駆除を実現可能です。
ささいな違和感へのご相談はもちろん、実際の被害による対策のサポートまで幅広く対応可能です。身近にコウモリがいて不安を感じている方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
ホームセンターにある忌避スプレーを使えば、コウモリを家から追い出せる可能性があります。しかし、コウモリの被害をなくすためには、追い出しだけでなく、巣の清掃や侵入経路の封鎖といった作業も欠かせません。
とはいえ、自力ですべての侵入経路を発見・封鎖するのは難しいことから、確実かつスムーズに被害を解決するためにも、駆除や清掃作業も含めて専門業者に依頼することがオススメです。
害獣BUZZでは、コウモリ被害が再発しない効果的なプランをそれぞれのご家庭のご予算・ご希望に沿って、最善の形でご提案させていただきます。
身近でのコウモリ被害および対策に関して、お困りのことや不安な点がございましたら、お気軽に害獣BUZZにご相談ください!
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |