イタチの鳴き声の特徴は?鳴くタイミングや対策について解説

イタチの鳴き声の特徴は?鳴くタイミングや対策について解説

「家で動物の鳴き声のような音が聞こえてきて、もしかしたら前に見かけたイタチが近くにいるかもしれない……。鳴き声の正体を確かめたいが、どうしたら良いだろうか?」とお困りではないでしょうか。

屋根裏や床下、家の敷地などから奇妙な鳴き声が聞こえるときは、イタチの存在が疑われます。

家の中でイタチの鳴き声が聞こえているならば、イタチが屋根裏や床下などに住み着いている可能性が高いです。糞尿による悪臭や食料の食い荒らしなどの被害が発生するおそれがあるため、早急な対策が求められます。

今回は、イタチの鳴き声の特徴を害獣駆除のプロ目線で分かりやすく解説します。イタチが鳴き声を発するタイミングや、身近にいるときに取るべき対策についても紹介していますので、早急にイタチ問題を解決したい方は、ぜひ本記事をお役立てください。

0120-987-601

イタチの鳴き声の特徴

イタチの鳴き声の特徴

イタチは、短く甲高い「キュッ」「ピュー」といった鳴き声を発します。特に繁殖期や威嚇する際には、大きな声で鳴くことが多いです。イタチの鳴き声は短く切れ、連続して繰り返されることが少ない点も特徴的です。

それでは、以下の動画でイタチの鳴き声を聞いてみましょう。

なお、イタチの鳴き声は、アライグマやハクビシンの鳴き声と似ています。これらの動物の鳴き声も把握しておき、身近で聞こえる鳴き声の正体を確認しましょう。

アライグマの鳴き声は、「クルルル、クルルル」「キュッキュッ」「チャッチャ」というように聞こえるのが一般的です。アライグマの鳴き声は比較的高い音域を持ち、響きが長く続く特徴があります。また、鳴き声がリズミカルで、繰り返し鳴くことが多いです。

以下の動画に、アライグマの通常時の鳴き声が収められています。

これに対して、ハクビシンは、通常「キィキィ」といった高音の連続する音で鳴きます。ハクビシンの鳴き声は、特に夜間によく聞こえてきます。ハクビシンの鳴き声は、若干持続する傾向がある点が特徴的です。

ハクビシンの鳴き声は、以下の動画で確認できます。

イタチが鳴く主なタイミング

イタチが鳴く主なタイミング

通常、イタチはそれほど鳴き声を発しません。イタチが頻繁に鳴き声を発するのは、主に以下のようなタイミングです。

  • 繁殖期
  • 警戒時
  • コミュニケーション時

それぞれのタイミングごとに、どのような鳴き声を発するのか、理由と併せて解説します。

繁殖期

繁殖期に入ると、オスのイタチはメスを引き寄せるために独特の鳴き声を発します。具体的には、「キーキー」「キッキッキー」「クククク」といった聞こえ方をします。鳴き声とともに、複数のイタチが走り回るような物音も聞こえます。

メスのイタチも、オスの呼びかけに応える形で鳴くことがあります。自身の存在や繁殖への意欲をオスに伝えるのです。繁殖期のメスの鳴き声は、やや低めのトーンになります。

ちなみに、イタチの繁殖期は年1回あり、3〜5月ごろです。この時期に交尾を行い、約1ヵ月後に1~10頭出産します(九州では年2回繁殖する事例も報告されています)。

繁殖期は、イタチ同士の争いも増える時期です。オス同士が縄張りやメスを巡って争う際、警戒や挑発のために、高いトーンの鳴き声を発することもあるでしょう。

参考:中国地方整備局「イタチ(ニホンイタチ)」

警戒時

イタチが警戒している際によく聞かれる鳴き声は、短くて断続的なものです。具体的には、「ガーッ」や「キッキッキー」といった聞こえ方をします。こうした鳴き声を発するのは、周囲の環境に対する緊張感や不安を表現しているものと考えられています。

脅威が近づくと、イタチの鳴き声のピッチは高くなることがあります。これは、突然の脅威に反応するため、仲間に対して警告するためです。

また、何かを感知すると、イタチは連続して鳴くことが増えます。これは、状況を確認しながら常に警戒を怠らないイタチの特性を示すものです。

コミュニケーション時

イタチは社会的な動物であり、他の動物との間でさまざまなコミュニケーションを取るために鳴き声を発します。特に仲間とのコミュニケーション時に発する鳴き声には、さまざまなニュアンスや目的が含まれています。

例えば、イタチの親は子どもとコミュニケーションを取る際、頻繁に鳴き声を発します。これは、子どもたちに食物の場所を知らせたり、危険が迫っていると警告したりするためです。なお、イタチの子どもは「キーキー」「クククク」「ピキュ、ピキュ」といった鳴き声を発します。

イタチ同士で縄張りを巡って対立する際は、「キッキッキー」といった独特の鳴き声を使います。これは、縄張りを主張し、他のイタチに自分のテリトリーを侵略しないように伝えるためです。

イタチが身近にいるリスク

イタチが身近にいるリスク

イタチは、小さな体からは想像できないほど深刻な被害をもたらすことがある害獣です。イタチは都市部や住宅地にも生息しているため、人々の生活に直接的な悪影響を及ぼすケースが多く報告されています。

例えば、イタチは家の中に侵入すると、天井裏や床下などに巣を作り、夜間を中心に活動して大きな鳴き声や物音を発します。ご自身やご家族の就寝中に騒音を発生させるため、睡眠に悪影響が及びかねません。

イタチには、天井裏や床下など住処を作った場所に糞尿を溜め込む習性があります。溜め込まれた糞尿からは悪臭が漂ったり、建物を腐敗させたりといった被害が発生するリスクもあるのです。

イタチが屋根裏や床下などから人間の居住空間に侵入し、冷蔵庫や食料庫にある食べ物を食い荒らすこともあるでしょう。

また、野生のイタチは多くの病原体を保有しており、接触することで狂犬病や重症急性呼吸器症候群(SARS)などの感染症にかかるリスクがあります。イタチが身近にいる状態を放置すれば、健康を大きく害するおそれがあるので、注意が必要です。

参考:厚生労働省「動物由来感染症 ハンドブック2018」

0120-987-601

イタチの鳴き声が聞こえるときに行うべき対策

イタチの鳴き声が聞こえるときに行うべき対策

イタチの鳴き声が聞こえる場合、イタチが近くにいる可能性が非常に高いです。その状態を放置すると、前述のようなさまざまな被害が発生するおそれがあります。

被害の発生・拡大を防ぐためにも、イタチの鳴き声が聞こえたら、一刻も早く対策を講じましょう。イタチの鳴き声が聞こえるときに行うべき対策は、主に以下の2つです。

  • 追い出し
  • 侵入経路の封鎖

それぞれの方法を把握し、ご家庭での対策にお役立てください。

追い出し

イタチの鳴き声が聞こえる場合、家の中や庭など身近な場所にイタチがいる可能性が高いです。イタチ被害の発生・拡大を防ぐためには、まずイタチを身近な場所から遠ざけることが大切です。

ただし、イタチは鳥獣保護管理法によって、保護の対象に指定されています。無許可で殺傷を伴う駆除・捕獲を行うことが禁止されており、違反すると1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が処せられるため、くれぐれも避けてください。

上記を踏まえて、自力で合法的なイタチ対策を行う際は、追い出しを図るのが基本となります。追い出す際は、イタチの嫌いなニオイを使用するのが一般的です。

イタチの嫌いなニオイの一例は以下のとおりです。

  • 漂白剤(カルキ)
  • 木酢液
  • お酢
  • くん製

上記のニオイを古布やティッシュなどにしみ込ませて、イタチがいると考えられる場所の近くに設置しておけば、イタチを追い出せる可能性があります。

とはいえ、必ずしも効果があるという保証はありません。自力での追い出しが難しい場合には、プロの駆除業者に依頼し、確実性の高い対策を講じてもらうことが大切です。

参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(最終改正:平成二六年五月三〇日法律第四六号)

侵入経路の封鎖

イタチの鳴き声が近くで聞こえる場合、家にイタチが侵入している可能性が高いです。イタチは体が小さく、狭い隙間・穴などから容易に家の中に侵入できてしまいます。

今後、イタチの侵入を防ぐためには、まず追い出した後で侵入経路を封鎖する作業が欠かせません。イタチの侵入経路としては、主に以下のような場所が考えられます。

  • 屋根の隙間
  • 通風口、換気扇
  • エアコン導入部、室外機近くの壁穴
  • 排水パイプ

イタチに力づくで突き破られないよう、金網やパンチングメタルなどを使って、上記のような侵入経路を固く封鎖しましょう。

ただし、イタチは、直径3cmの隙間があれば容易に通り抜けられることが分かっており、上記以外の場所を侵入経路として使う可能性もゼロではありません。

自力で家にあるすべての侵入経路をチェック・封鎖するのは非常に難しいため、不安があればプロの駆除業者に相談し、必要な対策を確認して依頼することをオススメします。

参考:枚方市「イタチについて」

イタチの駆除については私たちにお任せください!

もしもイタチ駆除業者選びに迷っているのでしたら、私たち「害獣BUZZ」にお気軽にご相談ください。

イタチ駆除の実績豊富なプロフェッショナルとして、無料の現地調査をもとに被害状況を念入りにチェックしたうえで、各ご家庭にピッタリの駆除プランをご提案・実行させていただきます。

当社は自社施工を手がけており、問い合わせから駆除、再発予防や清掃・除菌の作業を含めてすべて一貫して丁寧に対応することが可能です。下請けに依頼することがないので、費用をリーズナブルに抑えつつ良質なサービスの提供を実現しております。

イタチをはじめ害獣による鳴き声に悩まされる状態を放置すると、ご自身やご家族に精神的なストレスがかかり続けてしまいます。

それだけでなく、イタチに巣を作られることで糞尿を溜められてしまい、悪臭や建物の腐敗などの被害が発生したり、イタチの持つ病原体から感染症にかかったりするリスクもあるでしょう。

害獣BUZZは、24時間電話受付&365日休まず営業しており、ささいな違和感がある程度でも、相談だけでも対応いたします。イタチの鳴き声らしきものに悩まされたら、時間を置かずに、まずはお気軽にお問い合わせください。

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

イタチは、大きな鳴き声を発する厄介な害獣です。屋根裏や床下、家の敷地などから奇妙な鳴き声が聞こえるときは、イタチの存在が疑われます。

もしも家の中でイタチの鳴き声が聞こえているならば、屋根裏や床下などに住み着いている可能性が高いです。家の中にイタチの巣が作られていると、糞尿による悪臭や食料の食い荒らしなどの被害が発生するおそれがあるため、早急な対策が欠かせません。

ご家庭でのイタチ対策は自力で講じることも可能ですが、非常に多くの手間がかかるうえに対策が不十分になりやすく、結果として被害が再発しやすいです。確実かつスピーディーにイタチ問題を解決したいなら、プロの駆除業者に依頼しましょう。

身近でのイタチ被害や対策に関して、お困りのことや不安な点がございましたら、お気軽に害獣BUZZまでお問い合わせください!

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

野生のイタチが住宅街に?出没の背景と家への侵入防止策を解説

野生のイタチが住宅街に?出没の背景と家への侵入防止策を解説

前の記事

イタチの巣はどこにある?穴掘りについても駆除のプロが解説

イタチの巣はどこにある?穴掘りについても駆除のプロが解説

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会