ネズミは冬眠しない!冬だからこそ駆除を行うべき理由をプロが解説

ネズミは冬眠しない!冬だからこそ駆除を行うべき理由をプロが解説

冬はネズミ被害が落ち着くのでネズミが冬眠した、もしくは被害が収束したものと誤認される方も多いですが、実はそうではありません。

そもそもネズミは冬眠しないうえに、冬でも活動しています。

ではなぜ冬に被害が落ち着くのか気になるところです。

本記事ではネズミが冬眠をせずに活動することのメカニズムや、冬だからこそ駆除を行うべき理由を詳細に解説していきます。

冬自体はネズミ駆除を行うのに好条件が揃っている季節なので、本記事の内容を押さえて早急に対処しましょう。

0120-987-601

ネズミは冬眠する?

ネズミは冬眠はしません。

クマのような大型の動物であれば身体に脂肪を蓄えられるので、冬眠しても体温を保ってやり過ごすことができますが、ネズミの場合は身体が小さく脂肪を蓄えられないためにそうはいきません。

むしろ家に住み着く種類のクマネズミやドブネズミ、ハツカネズミなどのネズミの場合は、冬にはより食べものや暖かさを求めて家や倉庫などに侵入しようとします。

したがって冬だからといってネズミ被害がなくなることはありません。

冬にネズミがいなくなったように感じる理由

ネズミは冬にはより暖かい場所を求めて人の住む家屋に侵入はするものの、冬はネズミにとって過ごしやすい季節ではありません。

そのためネズミは、冬には下記のような状況になりやすいです。

  • 寒さに弱いので活動量自体は暖かい時期より落ちる
  • エネルギー切れを起こして餓死につながる
  • 動きが鈍くなり、家に侵入した他の害獣に食べられる

上記のような状況になるので、ネズミ被害がなくなったように錯覚することもあるでしょう。

しかし活動量が落ちても、実際に活動をやめたわけではありません。

むしろ冬こそ知らない間に家屋へ侵入されている可能性もあります。

冬だからこそネズミ駆除をすべき!

ここまでの内容を読んで、「冬にはネズミ被害がなくなるわけではないけど、目に見える範囲での被害が減るなら一旦様子を見よう」という方もいるかもしれません。

しかしネズミ被害を放置すると悪化の一途をたどるのは、季節問わず想定されます。

また冬はネズミ駆除をするうえでメリットの多い時期でもあります。

この機を逃してネズミを野放しにして、暖かい時期を迎えてしまうとさらに被害が深刻になるでしょう。

したがって冬の時期にネズミ駆除を進めることをオススメします。

下記では冬にネズミを駆除する3つのメリットを解説します。

ネズミの死骸が処理しやすい

1つ目のメリットはネズミの死骸を処理しやすいことです。

冬はネズミの活動量や動きのスピードが落ちたり、空腹の状態が続いたりするので下記のようなネズミ対策が一層有効になるでしょう。

  • 粘着シート
  • 捕獲器
  • 毒餌

上記のネズミ対策をする際には、ネズミの死骸処理がつきものです。

ネズミは夜行性なので、夜間に罠にひっかかったネズミの死骸を、時間をおいて処理することになります。

夏の場合は死骸が腐って強烈なニオイを放ったり、ひどい場合はウジ虫が湧いたりと処理が大変ですが、冬の場合は腐りにくいのでそう言った心配が不要です。 

ネズミの活動量が少なく死骸を見つけやすい

2つ目のメリットは、ネズミの活動量が少ないと死骸を見つけやすいことです。

暖かい時期であれば上記で挙げた罠に引っかかっても、動き回ることができるネズミも中にはいることでしょう。

しかし前述のように冬の場合は、ネズミはエネルギー切れを起こしやすいので、罠に引っかかったらそこで息絶えるケースが多いです。

そのため死骸を見つけるのも手間がないうえに、見つけられないまま知らない場所で死骸が腐っていたということも起こりにくいです。

春の繁殖シーズンに間に合う

3つ目のメリットは繁殖期である春が来る前に駆除を済ませられる点です。

ネズミは基本的に春と秋に繁殖する傾向があります。

春は3月から5月、秋は10月から11月がピークです。

またネズミは繁殖力の強い動物で、種類にもよりますが、1回の出産で5〜10匹の子どもを産みます。

さらにネズミは生後3〜4ヶ月で繁殖できるので、ネズミが繁殖すると文字通りネズミ算式に個体数が増えていくでしょう。

したがって繁殖シーズン前に駆除を済ませることは被害悪化の回避に大きく貢献します。

0120-987-601

今すぐにできるネズミ対策3選

冬にネズミ対策をすることが有効なことがわかったところでどのような対策が有効なのか
も見ていきましょう。

そこでここでは今すぐにできる3つのネズミ対策を紹介していきます。

餌になるものをネズミに見せない

ネズミは雑食性の動物です。

そのため基本的には何でも食べます。

人間の食べものはもちろん、生ゴミや仏壇のお供え物、ペットフードなど食品のニオイのするものは、手が届かない場所に片付ける必要があります。

またどうしても片付けるのが難しい場合は、ガラスケースのような固くて食い破られないもので保管する、ニオイのするものはニオイが漏れないように袋を二重三重にしておくなどネズミが餌を手に入れられない環境作りをしていきましょう。

巣の材料をネズミに触れさせない

ここまでで触れてきたように、ネズミは基本的に暖かい場所を好みます。

したがって下記のように、保温効果の高いものは巣作りの材料になりやすいです。

  • 枯葉や枯草
  • 小枝
  • 新聞紙
  • ダンボール
  • ティッシュ
  • ビニール袋
  • 服やタオルなどの布類
  • 布団の棉(食い破って使う)
  • 断熱材(食い破って使う)

食品と同じように、これらのもので日頃から生活で使っているようなものは、ネズミの手の届かないところに片付ける、もしくは持ち出せないように密閉する必要があります。

また詳しくは後述しますが、巣作りの材料の近くに忌避剤を設置して近づけないようにすることも有効な手段です。

忌避剤で追い出す

忌避剤は初心者の方でもすぐに始めやすい手段です。

駆除の原理としてはネズミの嫌いなニオイによってネズミを追い出すというシンプルな方法です。

主にスプレータイプ、くん煙タイプ、設置タイプの3種類の忌避剤があり、それぞれ用途に応じて使い分けることでより有効なネズミ対策になるでしょう。

下記にてそれぞれの特徴を挙げていきます。

スプレータイプ

家の中のネズミの通り道にスプレーを噴射するタイプの忌避剤です。

直接ネズミに噴射したり、あらかじめネズミの侵入してきそうな場所に噴射するのも有効です。

効果が出るのは早いですが、その分効果が切れるのも早く、こまめに使用しなくてはいけません。

くん煙タイプ

煙や蒸気、霧でネズミを追い払うタイプの忌避剤です。

煙が勝手に広がるので、広い部屋での利用に適しています。

ただし部屋中に煙が充満するので事前の準備や、事後の処理の手間などが必要です。

設置タイプ

ネズミが嫌がるニオイ成分のゲルを、ネズミの侵入経路や巣の付近に設置することで追い出すタイプの忌避剤です。

長期間効果が持続するのがメリットです。

ただしニオイが弱すぎる場合は、狭い場所に置く、もしくは室温が高めの場所や、風通しの良い場所には置かないようにする必要があります。

参考:ネズミ専用立入禁止(置くだけゲルタイプ)は臭いの調節はできないのですか?

ネズミ駆除については私たちにお任せください!

冬はネズミの活動量が増えるので油断しがちですが、ネズミ被害を放置しておくといずれは被害の拡大につながります。

ただしネズミは生命力、繁殖力、学習能力がいずれも優れた動物なので、実は自力での駆除自体がかなり難易度が高いです。

ここまででネズミにとって暮らしにくい環境作りをすることや、ネズミの追い出しの対策を中心に述べてきましたが、実はそれだけではネズミ被害は再発してしまうでしょう。

再発防止までを見据えた対策となると、漏れのない侵入経路封鎖が必須になってきますが、こちらに関しては専門的知識と経験が必須です。

結局のところ早期の段階で専門家への依頼・相談をすることが確実で安全、なおかつ自力での駆除よりもリーズナブルに済むケースが多いです。

害獣BUZZでは無料の現地調査を行っております。

お客様の現在の状況を的確に把握し、ご予算やご希望に合わせて最善のプランをご提案することが可能です。

ネズミ駆除については私たちにお任せください!

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

ネズミは冬眠はしないので冬にも活動をやめません。

しかしネズミにとって冬は過ごしやすい季節ではないので、冬に駆除を行うことでより高い駆除効果を得られます。

また繁殖期である春より前に駆除できること自体が大きなメリットであり、冬は1年の中でネズミ駆除におけるチャンスの時期です。

暖かくなる前に専門家に依頼すれば駆除が早期に終わるうえに、市販品をいくつも買ってトライアルアンドエラーを繰り返すよりも、手間もお金も節約できるでしょう。

この記事を書いた人

Osuo

害獣BUZZ編集部の押尾です! 無駄のない情報ではあるものの、読者の方が知りたい以上の情報を伝えることを心がけて記事を書きます。 卓球とビールが大好きです! 卓球をした後に、ビールを飲む瞬間はとても幸せになります。

次の記事

イタチを見つけたら何をすれば良い?行うべき対策をプロが解説

イタチを見つけたら何をすれば良い?行うべき対策をプロが解説

前の記事

ネズミを嫌がる音で撃退できる?モスキート音についてもプロが解説

ネズミを嫌がる音で撃退できる?モスキート音についてもプロが解説

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会