コウモリの赤ちゃんを見つけたらどうすべき?保護や対策の方法も紹介

コウモリの赤ちゃんを見つけたら保護すべき?行える対処法を紹介

「コウモリの赤ちゃんを見つけたけれど、どうしたら良いのか分からない」とお困りではないでしょうか。

コウモリが出没する地域では、コウモリの赤ちゃんが家の周辺や敷地内などに落ちているケースがあります。「コウモリは害獣である」という噂を耳にしたことがあっても、まだ赤ちゃんだからどうにかして保護してあげたいと考える方も少なくありません。

いずれにしても、身近にコウモリがいることには変わりないので、一刻も早く対処したいですよね。

今回は、コウモリの赤ちゃんを見つけたら取ってほしい対処法を害獣駆除のプロ目線で分かりやすく解説します。コウモリの赤ちゃんを取り扱う際の注意点や、専門業者に相談するメリットも紹介していますので、参考にしてください。

\相談だけでもOK! プロによる無料の現地調査&お見積もりはこちらから/

コウモリの赤ちゃんを見つけたときの注意点

コウモリの赤ちゃんを見つけたときの注意点

コウモリの赤ちゃんを見つけたとき、その小さくて可愛らしい姿から、触りたいと考える方もいるかもしれませんが、慎重に対処する必要があります。具体的には、以下の注意点を把握しておきましょう。

  • コウモリの赤ちゃんに直接触れてはいけない
  • コウモリは法律で守られている

そもそもコウモリの赤ちゃんがいる場合、その近くに親がいるケースも多いため、特別な対策を行わず、ひとまず様子を見ることをオススメします。

様子を見ているうちに親コウモリが戻ってきて、赤ちゃんコウモリを連れ去っていくことがあれば、特に介入する必要はありません。

以上の点を踏まえて、上記2つの注意点を順番に解説します。

コウモリの赤ちゃんに直接触れてはいけない

前述のとおり、コウモリの赤ちゃんに直接触れることは避けてください。

コウモリは、さまざまな病原体を持っている動物です。直接触れることで、コウモリの持つ病原体から感染症にかかるリスクがあります。

例えば、ハンタウイルス感染症や日本脳炎、コウモリの糞尿から発生するカビ「ヒストプラズマ菌」による感染症の発症リスクが報告されているため、コウモリには絶対に素手で触れないでください。

また、コウモリには、病原体だけでなく、ノミ・ダニも付着しています。コウモリに付いていたノミ・ダニが人間に移って血を吸えば、腫れ・かゆみなどに悩まされるでしょう。ノミやダニの死骸を吸い込めば、アレルギー疾患を引き起こしかねません。

このように、コウモリに直接触れることは、健康面で深刻なリスクがあります。ご自身の健康を守るためにも、コウモリに触れる際は軍手・ゴム手袋・タオルなどを使用してください。

参考:厚生労働省「コウモリと人の健康」
   農林水産省「コウモリ由来のウイルスとその感染症」
   エランコジャパン「ノミ寄生による皮膚炎」
   東京都福祉保健局「室内環境対策(ダニ・カビ)」

コウモリは法律で守られている

コウモリは、鳥獣保護管理法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)によって保護されている動物です。

具体的には、無許可での殺傷を伴う駆除・捕獲が禁止されており、違反すると1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられます。たとえ赤ちゃんコウモリが可愛らしいからといって、勝手に飼育・捕獲することは認められないため、ご注意ください。

なお、自治体によっては、コウモリの赤ちゃんの一時的な保護が認められるケースもあります。詳しくは、ご自身の住む地方自治体に問い合わせましょう。

参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
   神奈川県「野生動物を見つけたときの対応」

関連記事:コウモリを罠で捕獲するのはNG?法律や合法な対策について解説

コウモリの赤ちゃんを保護するポイント

コウモリの赤ちゃんを保護するポイント

本章では、コウモリの赤ちゃんを一時的に保護する際の留意点として、食べ物と飼育場所に関する情報をまとめました。順番に紹介しますので、コウモリの赤ちゃんを保護する際にお役立てください。

コウモリの赤ちゃんの食べ物

コウモリの赤ちゃんを保護する際は、餌と水分が必要です。赤ちゃんコウモリの餌としてよく使われるのは「ミールワーム」と呼ばれる小さな虫で、釣り具店やホームセンターなどで入手できます。

ミールワームを食べさせる際は、割りばしやピンセットなどで持って、赤ちゃんコウモリの口まで持っていきます。食べづらそうな場合は、もっと小さく切って与えてみてください。

水分として、水や小動物用のミルクなども準備しましょう。これらをスポイトで口元に持っていき、吸わせてあげます。スポイトでは飲みづらそうにしている場合、ガーゼに水を含ませて口元に持っていく方法を試してみてください。

コウモリの赤ちゃんの飼育場所

コウモリの赤ちゃんを一時的に保護する場合、屋外で飼育しましょう。コウモリやその糞尿にはさまざまな病原体が含まれており、屋内での飼育は感染リスクが高いためです。

ダンボール箱を屋外に設置し、その中で赤ちゃんコウモリを保護するとよいでしょう。

万が一、保護にあたって素手でコウモリの赤ちゃんに触れてしまった場合は、感染を防ぐためにすぐに手を洗い、消毒を行ってください。ご自身だけでなく、ご家族やペットなどにも病原体・寄生虫をうつさないための配慮が求められます。

以上、コウモリの赤ちゃんを保護するポイントを解説しました。なお、赤ちゃんコウモリの保護は一時的に行うのが基本です。保護した後は野生に戻す、もしくは自治体の保護窓口に相談することを検討しましょう。

コウモリの赤ちゃんがいたら巣があるかもしれない

コウモリの赤ちゃんがいたら巣があるかもしれない

コウモリの赤ちゃんがいたら、その周辺に親コウモリの巣が存在する可能性が高いと考えられます。赤ちゃんコウモリは飛べないか、飛べたとしてもそれほど遠くに飛行できないためです。

実際に、家の近くでコウモリの赤ちゃんを見つけたところ、自宅の室内にコウモリの巣があったというケースは多く報告されています。

自宅にコウモリの巣がある場合、さまざまな被害が発生するおそれがあります。コウモリ被害の一例を挙げると、以下のとおりです。

  • 糞尿によって家の老朽化が進む
  • 鳴き声や羽音による騒音でストレスを感じる
  • 糞尿やコウモリの獣臭により家中に悪臭が漂う
  • コウモリに噛まれてしまいケガを負う
  • コウモリが入り込み換気扇やエアコンが故障する

上記のような被害の発生・拡大を防ぐためには、一刻も早く対策を講じる必要があります。自力で講じられる対策方法としては、コウモリを家から追い出したうえで、侵入経路の封鎖を行うのが基本です。

コウモリを追い出すためには、市販の駆除グッズの活用をオススメしますが、必ずしも効果が出るとは限りません。また、コウモリの侵入経路としては、わずかな隙間や高所にある隙間も考えられるため、すべてを発見・封鎖するのは専門家でなければ難しいです。

関連記事:家庭でできるコウモリ対策は?プロが有効な方法を解説!

\相談だけでもOK! プロによる無料の現地調査&お見積もりはこちらから/

悩んだら専門業者に相談するのがベスト

悩んだら専門業者に相談するのがベスト

身近な場所でコウモリの赤ちゃんを見つけて困っているなら、専門業者に相談することが最も安全で確実な対処法です。

前述のとおり、コウモリは法律で保護されている動物であり、知らないうちに違法行為をしてしまうおそれがあります。一方で、専門業者に依頼すれば法律を遵守した対処を講じてもらえます。

コウモリはさまざまな病原体・寄生虫を持っている可能性がありますが、専門業者は適切な防護措置を講じながら対応することが可能です。そして、専門業者であれば、赤ちゃんコウモリと巣をまとめて対処できます。

もしも家の中にあったコウモリの巣に気づくのが遅れてしまうと、繁殖されてしまい被害が深刻化に繋がりかねません。

適切かつ安全にコウモリ問題を解決したいならば、早い段階で専門業者にご相談ください。

コウモリの駆除については私たちにお任せください!

信頼できるコウモリ駆除業者をお探しであれば、私たち「害獣BUZZ」にお任せいただければ

コウモリ駆除のプロフェッショナルとして、現地調査をもとに被害状況やコウモリの巣の場所などをしっかりと把握したうえで、適切な駆除プランをご提案・実行させていただきます。

多くのお客様に対応の丁寧さを評価していただいておりますので、ぜひ口コミをご覧ください!

4.7
771件の口コミの平均点
powered by Google
M T
08:00 15 Oct 25
横浜市鶴見区にて、ネズミの駆除をしてもらいました。作業は半日で、床下と天井に追い出し、除菌消臭、毒餌の設置を行いました。ネズミの出入り口の可能性の高い通気口を、メッシュ板にて塞いでもらいました。費用は100平米の施工で20万円強でした。ほとんどが自社開発の薬剤の値段と思われます。高いか安いかはわかりませんが、1か月くらいは様子を観察しようと思います。保証期間はありません。これで、効果があれば、満足ですし、効果なければがっかりです。効果は、3か月から、半年といわれました。
田中二郎
23:18 14 Oct 25
高石さんにネズミ駆除をして頂きましたが、作業後に作業内容や状況を撮影した写真と共に丁寧な説明をして頂き安心しました。こちらの意見も良く聞いて頂き、作業も丁寧に行って頂きました。ありがとうございました。
木村忠義
07:51 14 Oct 25
BUZZさんのスタッフは営業さん、工事部の方も皆さん感じの良い方で頼んでよかったです。
木村節子
07:50 14 Oct 25
とても感じがよかった質問にもきちんと答えてくれました。
sa shi
13:26 13 Oct 25
ネズミ駆除をお願いしました。状況を写真付きで説明していただき、対策工事も丁寧に行っていただけました。工事が2回に分けられていたのですが、1日目に出入り口を塞いでからネズミが走っている音がなくなり、安心しました。2回目に除菌と忌避剤を撒いていただけたので、ネズミが戻ってくることもなさそうです。お忙しい中ありがとうございました。
T
10:31 13 Oct 25
5年前からコウモリの糞があり困っていました。コウモリが冬眠する前に施工するのが良いとのことで、高い金額でしたがお願いしました。足場を設置し、2日間に分けて作業をしていただきました。細かいところまで対応して下さりありがとうございました。家の現状もわかり、大変良かったです。
N
10:13 13 Oct 25
暑い中、長時間に渡り丁寧に対応して下さり、ありがとうございました。写真での説明も分かりやすく、助かりました。決して安くはない金額でしたが、長年コウモリに悩まされてきたため満足しています。
くう
04:05 13 Oct 25
1年以上ネズミの音に悩まされており、今回こちらにお願いしました。家の構造的に封鎖範囲が広大な上、作業は狭い隙間でやることになり今回担当していただいた秋山さんには大変な苦労をお掛けしました。保証は施工費10万円につき1ヶ月ということで我が家は10ヶ月の保証がつきました。費用は決して安くはありませんが、しっかり対策していただいたので良かったです。
すー
06:33 12 Oct 25
丁寧に説明いただき、対応していただきました。
Dan Weldon
05:10 12 Oct 25
しっかりと駆除と防護策を取ってもらえました
ユキアンズ
13:48 11 Oct 25
7月より壁の中や天井で動物が動き回る音がして、建物の被害の心配や音で眠れない日が続いていました。長年住んでいて全く初めての事で、検索してたまたま出たBUZZさんに依頼させて頂きましたが、とてもよかったです。「営業から施工まで害獣バズさんの社員ということで安心感もありました。」という口コミも参考にさせて頂きました。(動物ではないですが別件で、営業と施工が別会社(加盟店)に頼んでひどい対応をされた事があったので、施工終了まで一貫して同じ会社でやってもらえるのも決め手のひとつでした)お値段が思ったより高く、被害が日々進行するので見積もりの有効期限を出せない、といった点はちょっとびっくりしましたが、こちらの意向を汲んで即決を待って頂き、見積書をもとに家族と話し合いが出来たので、助かりました。調査に来て頂いた方も作業して頂いた方もとても丁寧で分かりやすい説明でした。追い出しの薬剤も安全なもので、作業も動画で見せて頂きました。動物の入りそうな穴が新たに見つかっても追加料金なしという事で、有難いです。こちらが考えていた動物は中型でしたが、結果、ネズミの糞とリスの毛があった事が決め手で小型動物と分かり、安心しました。動物の事も詳しく聞く事が出来て、勉強になりました。音が家の中で聞こえる頃は、すでに侵入して3か月位経っていると知り衝撃です。被害が甚大になる前に対処出来てよかったです。動物のゴソゴソ動き回ったり、齧ったり駆けたりする音がしなくなり、快適です。
m y
03:25 11 Oct 25
問い合わせ段階からとても丁寧な対応でしたが、当日、施工前の説明も丁寧にしていただき、こちらの要望を取り入れた上での施工内容としてもらえました。しかも早い対応で、悪臭に困っておりましたので、とても助かりました。また何かあれば、お願いしたいです。
Tatsu
03:21 11 Oct 25
初めの電話の対応から、作業まで凄く丁寧で、当日は現場を見た状況を説明して頂き、こちらがどうしたいかの要望を聞いた上で、除菌、予防策、忌避剤の吹き付けなど、しっかり行ってくれました。害獣の性質なども説明して頂き、状況が凄く納得出来ました。次回、何かあった時にも同じ担当の方に来て頂く事も可能なようなので、とても安心しました。
内田由香里
07:37 08 Oct 25
動物の習性についての知識があり、家の周りの状態もよく確認して、しっかり対策をしてくれたので、安心できました。
Hideko Shikauchi
07:00 08 Oct 25
丁寧に説明をしていただき、予算との兼ね合いからも、相談にのっていただき、助かりました。ありがとうございました
AS
07:43 06 Oct 25
長い間自分で頑張って色々試してきましたが、いくらやってもいたちごっこで疲労困憊で、お金はかかりますが遂にプロに頼みました。薬剤なども市販の物とはレベルが違うし、施工してくれた松村さんは知識もさることながら見る観点もこちらが気づかない部分も気づいてくれるので、長年頑張ってきましたが、こんな事ならもっと早くお願いすれば良かったなと思いました。1階と2階の天井裏と床下にもたくさん薬剤を散布してもらえたので、このまま天井裏や壁の中から音がしなくなるといいなと思っています。
H K
06:38 06 Oct 25
色々細かいところまで丁寧にやって頂き有難うございました。色々質問にも答えていただきました。コウモリもいなくなってこれから安心して生活できます。暑い中有難うございました。
小川陽介
02:51 06 Oct 25
速やかなご対応で助かりました。
02:34 06 Oct 25
親切に対応して下さってありがとうございました。
舛谷隆一
08:44 05 Oct 25
施工箇所を画像で説明いただき、丁寧に作業していただきました!
宮内正浩
17:04 04 Oct 25
コウモリ駆除の依頼キッチリ・ガッチリ満足デス!!人も仕事も親切・丁寧◎群馬県 前橋市 戸建て
伊原道子
06:51 03 Oct 25
やりづらいところやっていただきありがとうございました。
うきまさ
03:48 03 Oct 25
最初に依頼した時は 少し不安でした。でも 見積り出来てくれた方、当日担当してくれた方が とても親切に解りやすく説明し作業してくださり安心しました。雨の中ご苦労様でした。
こまり
12:35 02 Oct 25
見積もり時にコウモリの所在を丁寧に調べていただき安心感がありました。
IS IS
08:58 28 Sep 25
こうもり被害で3年前に一度別業者さんに駆除して頂いたのですが、今年9月初旬より再びこうもりが以前同じ場所に巣を作り被害が発生し、ネットで信用できる業者さんを検索した結果害獣BUZZを目にし、見ていただき、お話を伺ったところ丁寧に説明を下さり見積もりを取らせていただき、施工して頂きました。施工担当の方も質問に丁寧に答えていただき満足しております。
M S
08:57 28 Sep 25
コウモリ駆除をお願いしました不安な中沢山の質問をしましたが一つ一つとても丁寧かつ優しく説明してくださりいろいろな要望も快く応じてくださいました施工もとても満足しています何より終始感じのいい対応に感謝しています溝口さん大向さん本当にありがとうございました
圭田
06:23 28 Sep 25
とても良くしていただき説明や質問にもわかりやすく答えていただき助かりました。
小野田智博
03:15 28 Sep 25
暑い中ありがとうございました
kiyoko sugiyama
04:32 27 Sep 25
とても親切に説明してくださいましたありがとうございました
清水寿子
06:38 24 Sep 25
ずっとコウモリに困っていました。部屋の中にもフンが落ちていたり。対応が早くて説明も丁寧で助かりました。コウモリが出て行く動画も見せてもらいました。 清水
全ての口コミを見る
js_loader

当社は自社施工を手がけており、問い合わせから駆除、再発予防策や清掃・除菌作業を含めて一貫して丁寧に対応することが可能です。下請けに依頼することがないので、リーズナブルな費用で良質なサービスの提供を実現しております。

当社では再発防止の徹底にもこだわっており、多くのケースでサービスに保証をお付けすることが可能です(保証期間については、詳しくは現地調査のうえお伝えします)。

ささいな違和感がある程度でも、相談だけでも対応いたします。赤ちゃんコウモリを見つけたら時間を置かずに、まずはお気軽にお問い合わせください。

夜になると足音が… 天井にシミが… 食べ物を荒らされる 家の周りでフンを見かけた

手遅れになる前に ご自宅の害獣点検してみませんか?

対応エリア:関東 / 関西 / 東海 / 中国 / 九州

対応エリア:関東 / 関西 / 東海 / 中国 / 九州

年中無休24時間電話受付中!
メールで無料相談

まとめ

可愛らしい容姿から、コウモリの赤ちゃんを見つけたら触りたいと考える方もいますが、非常に危険なので控えてください。やむなく赤ちゃんコウモリに触れる場合は、軍手・ゴム手袋・タオルなどを使用するのが基本です。

また、コウモリは法律により保護されています。たとえ赤ちゃんコウモリが可愛らしいからといって、勝手に飼育・捕獲することは認められないので、ご注意ください。

コウモリの赤ちゃんがいたら、その周辺に親コウモリの巣が存在する可能性が高いです。もし家にコウモリの巣があれば、さまざまな被害が発生するおそれがあります。

コウモリの赤ちゃんを見つけたら、巣があるかどうかの確認も含めて、専門の駆除業者に相談することが望ましいです。もしもコウモリの赤ちゃんを見つけたら、お気軽に害獣BUZZにご相談ください!

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

ネズミがエアコンやトイレにいる!?すぐに行うべき対処法を解説

ネズミがエアコンやトイレにいる!?すぐに行うべき対処法を解説

前の記事

アライグマの鳴き声はどんな音?夜に眠れないときの対策も紹介!

アライグマの鳴き声はどんな音?夜に眠れないときの対策も紹介!

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市生野区巽中1-2-4-A
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会