ハクビシンを捕まえたらどうする?重要な法律についても解説!
ハクビシンの捕獲には違法駆除のリスク、またご自身の身の安全が脅かされるリスクが潜んでいます。
いきなりハクビシンに遭遇してしまった場合、慌てて自分の判断で捕獲やその後の処理を行ってしまうのは実はとても危険な行為です。
本記事ではハクビシンの捕獲に関する法律や、届け出の仕方などを詳細に解説していきます。
すでにハクビシンを捕獲してしまった方、もしくはこれから捕獲するつもりの方は本記事を参考に、正しいハクビシンへの対処の仕方を押さえておきましょう。
目次
ハクビシンの捕獲には許可が必要!
ハクビシンは鳥獣保護管理法という法律で守られている動物です。
したがって許可のない捕獲や殺傷が禁止されています。
ではハクビシンを捕獲するための許可はどのように取るのかというと方法は2つあります。
都道府県知事に駆除の申請を行う許可捕獲という方法と、罠猟師の狩猟免許を取得して狩猟を行う方法です。
参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
ハクビシン等の捕獲には許可が必要です
野生鳥獣の捕獲について
ただし許可を得るのにも、許可を得てからも、下記のようなハードルはあります。
- 捕獲許可を取得するには狩猟免許、狩猟経験および損害賠償保険が必要である
- 狩猟免許を取得しても、狩猟を行うために守るべきルール(狩猟可能エリア・時期・道具)や、許可捕獲で行える範囲が指定されている
違法駆除をしてしまうと、1年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金に処せられてしまうので、捕獲の際には許可を得て、さらに捕獲方法が法律に触れてないか念入りに確認しましょう。
ハクビシンを捕まえたらどうするべき?
ハクビシンを捕まえた場合には、許可を受けている、いないに関わらず、まずはお住まいの自治体に問い合わせて判断を仰ぎましょう。
理由として地域ごとに処理のルールがそれぞれ違うことと、ハクビシン自体の危険性が挙げられます。
前者については地域のルールを無視して勝手に別の場所に逃がしたり、もしくは勝手に殺してしまったりするとやはりこちらも違法駆除のリスクがあります。
したがって自己判断は禁物です。
後者に関しては、捕獲されたハクビシンはストレスがたまって空腹の可能性があります。
そのような状態にあるハクビシンは獰猛さが増し、人間を襲う可能性もあるでしょう。
怪我のリスクもありますが、ハクビシンは体表に大量のノミやダニ、病原体が付着しているので襲われたら感染症になるリスクも孕んでいます。
感染症については下記記事をご参照ください。
自力でできる対策は捕獲ではなく追い出しや侵入経路の封鎖
ここまでで述べてきたようにハクビシンの捕獲には、違法駆除のリスクの他にも怪我のリスク、感染症にかかるリスクがあります。
したがってプロとしては、自力で行う対策としてハクビシンの捕獲はオススメしません。
では何が良いかというと、追い出しや侵入経路の封鎖です。
これらの方法であれば、ハクビシンを傷つけることなく駆除することが可能なうえに、直接遭遇する機会も減り、さらには被害の再発防止対策にもなります。
追い出しについてはニオイ、音による対策が有効です。
詳しくは下記記事をご参照ください。
侵入経路封鎖に関しては、具体的には下記のように家屋の中と外をつなぐ隙間を金網やパンチングメタルなどを使って封鎖しましょう。
- 壁や屋根に空いた穴や隙間
- 屋根同士が重なっている隙間
- 通風口
- 床下にある隙間
ハクビシンは帰巣本能が高い動物なので、侵入経路封鎖まで徹底することで前述のように被害の再発防止対策となります。
逆に言えば侵入経路封鎖まで行わない、もしくは不十分だと被害は再発し根本的な被害解決は遠のいてしまうので、侵入経路封鎖はとても重要な対策です。
ハクビシン被害に遭う確率を減らすポイント
下記の3つを行うことで、ハクビシン被害に遭う確率を減らすことができるでしょう。
- 餌になるものを見せない
- 庭の木を剪定する
- 定期的に忌避剤を使用する
なぜこれらの対策がハクビシン被害を減らしてくれるかというと、ハクビシンにとって住みにくい環境になるからです。
順を追って説明します。
餌になるものを見せない
ハクビシンを定住させないための初歩的な対策です。
ハクビシンは餌がある場所に巣を作り、定住しようとします。
そのためまずは、ハクビシンにとって餌が取れず、定住するのに不自由な環境にすることが大切です。
庭の木を剪定する
庭の木の剪定は、ハクビシン侵入の阻害の役割があります。
ハクビシンは身体能力が高く、木登りを得意とします。
そのため庭木の枝が伸びていると、そこから伝って家に侵入してくることも可能です。
したがって定期的な庭木の剪定も、ハクビシンがその場所に住みにくくなる要因の1つになり得ます。
定期的に忌避剤を使用する
ハクビシンの嗅覚を利用した方法です。
ハクビシンは嗅覚が優れているので、山火事、刺激物、天敵などの生命の危険をニオイから感じ取り、逃げ出す習性があります。
ハクビシンの嫌いなニオイについては下記記事を参考にしてみてください。
ハクビシンの捕獲や対策はプロに依頼するのがオススメ
ここまでで自力での対策について述べてきましたが、一般の方が実際にやってみるとハクビシン対策はとても難易度が高いです。
捕獲では違法駆除や怪我、感染症のリスクがあり、追い出しだけでは被害は再発してしまいます。
追い出しに加えて侵入経路封鎖まで徹底する必要があります。
また侵入経路の代表例を前述しましたがあくまで一例に過ぎません。
ハクビシンは直径9cmの円や1辺8cmの正方形ほどのわずかな隙間があれば、どこでも侵入可能なので各家屋の状況に応じて予想もつかないような場所から侵入してくるでしょう。
したがって、根本的に被害を解決するには、専門家による再発防止まで考慮した漏れのない侵入経路封鎖が不可欠です。
ハクビシン駆除については私たちにお任せください!
害獣BUZZは日本有害鳥獣駆除・防除管理協会にも所属している実績と実力が高いプロの駆除業者です。
施工に関しては一貫して自社施工で行っており、問い合わせから施工・アフターフォローに至るまでハクビシン対策におけるすべての作業を承っております。
また協会オリジナルの薬剤を使用している強みもあります。
早期にご相談いただければ、市販品で試行錯誤を繰り返すより、リーズナブルかつスピーディーに、確実な駆除効果が得られるでしょう。
ハクビシン駆除については私たちにお任せください!
まとめ
ハクビシンを捕獲するには法律上の許可が必要です。
また捕獲をした際には、許可の有無に関わらず自治体に届け出て、地域のルールを守って処理する必要があります。
ただし捕獲自体が、違法駆除のリスクの他にも安全面のリスクを伴うので、自力でのハクビシン対策としてはオススメできません。
自力でのハクビシン対策をする場合は、上記のリスクがない追い出しと侵入経路封鎖の方がオススメです。
それでも自力でのハクビシン対策は難易度が高いので、まずは専門家に相談してみましょう。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 <九州営業所> 福岡市城南区西片江2-3-12-307 <長崎営業所> ⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F <熊本営業所> 熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |