ハクビシンが来ないようにするには?寄せ付けない対策をプロが解説

ハクビシンが来ないようにするには?寄せ付けない方法をプロが解説

「最近、家にハクビシンが来るようになった……。まだ大きな被害は感じていないが、早めに対処したいので、ハクビシンを家に寄せ付けない方法が知りたい」とお考えではないでしょうか。

ハクビシンはかわいらしい外見をしている動物ですが、家に侵入して問題を起こしたり、庭や畑を荒らしたりすることから、日本では害獣とされています。

ハクビシンが家に侵入すると、糞尿による悪臭被害や、騒音による精神的被害などを引き起こすおそれがあります。ハクビシンを身近で見かけたら、早めに対策することが望ましいです。

そこで今回は、ハクビシンが来ないようにするにはどうすべきなのか、家に寄せ付けない方法を害獣駆除のプロが分かりやすく解説します。ハクビシンが身近にいるリスクや確実な対策方法なども紹介していますので、今後被害に悩まされたくない方は、ぜひ本記事をご参考ください。

0120-987-601

ハクビシンが来ないようにするには?自分で試せる対策

ハクビシンが来ないようにするには?自分で試せる対策

ハクビシンが家に来ないようにするには、日常生活の中での小さな工夫・対策が大切です。本章では、ハクビシンが家に来ないようにするための方法として、ご自身でも試しやすい3つの対策を害獣駆除のプロとしてご紹介します。

  • ゴミ箱の管理
  • 食材の適切な保存
  • 侵入経路のチェック

これらの対策は、ハクビシンを寄せ付けないために有効です。それぞれの方法を把握し、ご家庭での対策にお役立てください。

ゴミ箱の管理

住宅街に生息しているハクビシンは、食料を求めて、家の庭を訪れることが少なくありません。屋外に置いているゴミ箱は、ハクビシンにとって魅力的な食料源となり得ます。

ハクビシンは生ゴミのニオイに引き寄せられますので、ゴミ箱のフタを閉めましょう。より密封性の高いゴミ箱に替えることで、ニオイが外に漏れづらくなり、ハクビシンを寄せ付けにくくなります。

ゴムバンドや専用のストラップなどを使って、ゴミ箱のフタがハクビシンによってこじ開けられにくいようしっかり固定しておくことも大切です。

定期的にゴミ箱の外側を拭いたり、ゴミが落ちていないか確認したりすることで、ゴミ箱の周辺を清潔に保つこともハクビシン対策として有効でしょう。

食材の適切な保存

前述のとおり、ハクビシンが家に来る理由の一つに、食料探しが挙げられます。

私たちが日常生活で使用する食材は、ハクビシンにとって魅力的なニオイを放っているので、適切に保存しておかないとハクビシンを寄せ付ける要因となるのです。

例えば、食材を密封性の高い容器やジッパー付きの保存袋などに入れて、ニオイが外に漏れないようにしておきましょう。

特に生の野菜・果物はニオイが強く、ハクビシンを引き寄せる要因となります。常温保存できる食材についても、ニオイを外に漏らさないためには、できるだけ冷蔵・冷凍保存することがオススメです。

また、食材を透明な容器に入れる場合は、棚やキャビネットの中など、外から見えない場所に収納することを心がけましょう。食材を使用した後は、残りをそのまま放置せずに、速やかに容器に入れて保存することが重要です。

食材の適切な保存も、ハクビシンを家の中に寄せ付けない方法として効果的な対策です。日常生活での食事の準備や片付けのときに少し気をつけるだけでも、ハクビシンが家に寄りつかない環境づくりにつながるでしょう。

侵入経路のチェック

ハクビシンは細長い体を生かしてわずかな隙間から家の中に入り込めます。家の中に魅力的な食料や住処にできる環境があれば、ハクビシンに入り込まれるリスクが高いでしょう。

ハクビシンが家に入ってこないようにするには、侵入経路のチェックと封鎖も効果的な予防策です。ハクビシンの侵入経路としては、主に以下のような場所が考えられます。

  • 壁や屋根に空いた穴や隙間
  • 屋根同士が重なっている隙間
  • 通風口
  • 床下にある隙間

ハクビシンは木登りが得意で、屋根や天井から侵入することがあります。庭に木がある場合は枝を定期的にカットし、屋根に飛び移りにくい環境を作ることが重要です。

窓やドアの隙間からハクビシンが侵入するケースも少なくありません。特に老朽化してきた家では窓やドアに隙間が生じやすいので、定期的にチェックし、必要に応じて修理しましょう。

とはいえ、ハクビシンは直径9cmの円や1辺8cmの正方形程度のわずかな隙間があれば侵入できてしまうため、上記以外の場所から家に入ってくる可能性も十分に考えられます。

自力で侵入経路をすべてチェックし封鎖することは、非常に難しいのが実情です。侵入経路のチェックや封鎖に関して不安があれば、ハクビシン駆除のプロに相談することをオススメします。

ハクビシンが来ないようにする対策方法について詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。

参考:農研機構「ハクビシンは狭い隙間から侵入できる」

ハクビシンは本当に危険?知っておくべきリスク

ハクビシンは本当に危険?知っておくべきリスク

冒頭でもお伝えしたとおり、ハクビシンはかわいらしい見た目をしています。外見の魅力が注目されやすいことから、野生のハクビシンが私たちの日常生活にどのようなリスクをもたらすのか、危険性を正確に理解している人は決して多くありません。

ハクビシンが身近にいることで生じるリスクはさまざまありますが、代表的なものは以下の2つです。

  • 健康を損なうリスク
  • 住宅に関する損害のリスク

それぞれのリスクについて把握したうえで早急に対策を講じ、ハクビシンを家に寄せ付けない環境を作りましょう。

健康を損なうリスク

ハクビシンは多くの病原体や寄生虫を持っている可能性があります。

もしもハクビシンに噛まれたり、引っかかれたりした場合、感染症を発症するリスクがあります。狂犬病やトキソプラズマ症など重篤な感染症への感染リスクも考えられるため、十分に注意しなければなりません。

また、ハクビシンが持つノミ・ダニなどの寄生虫にも、日本紅斑熱やツツガムシ病など人間に感染する可能性のある病気を拡散するリスクがあります。

ハクビシンの存在は、見かけのかわいらしさとは裏腹に、接触することで健康を損なうリスクがあることを認識しておきましょう。

参考:東京都環境局「アライグマ・ハクビシンが媒介する主な感染症」

住宅に関する損害のリスク

ハクビシンが身近にいることで、私たち人間の住環境にも悪影響を及ぼし、さまざまな観点から住宅に損害を与えるリスクがあります。

ハクビシンは狭い場所を好むため、天井裏や床下に侵入して住処にするケースが多いです。その結果、断熱材や配線を噛まれたり、糞尿が蓄積して建物が腐敗したりなどの損害が発生するおそれがあります。

ハクビシンの糞尿は、腐敗をもたらすだけでなく、強烈なニオイを放つという点でも厄介です。特にハクビシンがマーキングのために放尿する場合、ニオイが非常に強烈となり、家の中に悪臭が染みつくこともあるでしょう。

また、ハクビシンは高い場所を好む習性があり、屋根や壁を使って移動することがよくあります。このときに、爪や歯で屋根材や壁が傷つけられれば、建物の価値を低下させたり、雨漏りの原因となったりしかねません。

ハクビシンは食料を求めて、家の中を荒らすことで物的損害を発生させることもあります。このように、ハクビシンの存在は住環境に多くのリスクをもたらすことから、早めの対策が必要です。

0120-987-601

なぜハクビシンが家に?寄せ付けない環境を目指そう

なぜハクビシンが家に?寄せ付けない環境を目指そう

ハクビシンが家にやって来る主な理由としては、以下が考えられます。

  • 食料探しをするため
  • 住処を確保するため
  • 安全な隠れ場所で繁殖・子育てするため

上記の理由を踏まえると、効果的な対策としては、ハクビシンを寄せ付けない環境を作ることが何よりも大切です。

例えば、ゴミ箱はしっかりとフタをして、ハクビシンが開けられないようにしましょう。ペットフードも屋外に放置しないようにします。

定期的に家の周囲を点検し、ハクビシンが通れる隙間や穴がないかチェックすることも効果的な対策です。特にハクビシンにとって居心地の良い、天井裏や床下などに侵入するための道を遮断することが大切です。

そのほか、激臭シートや忌避剤など、ハクビシンが家に来ないようにするうえで効果的なアイテムを活用することもオススメです。ハクビシン対策に使えるアイテムは、ホームセンターやネットショッピングなどで購入できます。

ホームセンターで手軽に購入できるアイテムを使ってハクビシン対策を行う際の方法について、詳しくは以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

ハクビシン対策は難しい!オススメは業者依頼!

ハクビシン対策は難しい!オススメは業者依頼!

ここまでに紹介してきたハクビシンを家に寄せ付けない方法・対策は、一見するとシンプルに思えるかもしれません。しかし、実はさまざまな課題があり、慣れていない方が対策するのは非常に難しいです。

ハクビシンは帰巣本能が強い動物で、一度家に侵入した場合、再侵入を試みることが多いです。屋根・壁・下水道など、ハクビシンが侵入する経路は多岐にわたりますが、全ての経路を封鎖するのは一筋縄ではいきません。

そして、ハクビシンは一度の繁殖で多数の子どもを産むことが可能なため、対策が遅れると急速に個体数が増加します。ハクビシンの数が増えれば、それだけ被害も深刻化するため、スピーディーに対策しなければならないのです。

以上のような課題を踏まえると、ハクビシン対策はプロの業者に依頼して実施することをオススメします。

プロの駆除業者であれば、ハクビシンの侵入経路の特定や効果的な撃退が可能です。プロの業者はハクビシン撃退のための専用の道具や機器を持っており、効果的な対策を提供できます。

一度対策を施しても再侵入のリスクはゼロではありませんが、優良な駆除業者であれば長期的なサポートや定期点検などのアフターフォローを提供してくれるでしょう。

前述のとおり、ハクビシン対策の中でも、自力で侵入経路をすべてチェックし封鎖することは、とりわけ難しいです。ハクビシン対策に関し不安があれば、プロの駆除業者に相談することをオススメします。

ハクビシンの駆除については私たちにお任せください!

信頼できるハクビシン駆除業者をお探しであれば、私たち「害獣BUZZ」に安心してお任せください。

ハクビシン駆除のプロフェッショナルとして、丁寧な現地調査をもとに被害状況を正確にチェックしたうえで、各ご家庭にピッタリの駆除プランをご提案・実行させていただきます。

当社は自社施工の駆除業者で、問い合わせから駆除、再発予防策や清掃・除菌などの作業を含めて、すべて一貫して丁寧に対応できる点も魅力のひとつです。下請けに依頼することがなく、リーズナブルな費用で良質なサービスの提供を実現しております。

ゴミ箱の管理や食材の適切な保存など、自力で行えるハクビシン対策の方法もあります。しかし、必ずしも効果が表れるという保証はなく、結果的にハクビシンを駆除しなければならないケースも多いです。

当社は「一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会」に加盟しており、協会オリジナルの駆除剤を使って駆除を行います。この駆除剤は市販の対策アイテムよりもさらに高い効果が確認されており、確実かつスピーディーなハクビシン駆除を実現可能です。

ささいな違和感がある程度でも、相談だけでも対応いたします。当社は24時間電話受付&365日休まず営業しておりますので、ハクビシンが身近にいてお困りでしたら時間を置かずに、まずはお気軽にお問い合わせください。

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

ハクビシンが家に侵入すると、糞尿による悪臭被害や、騒音による精神的被害などを引き起こすおそれがあります。ハクビシンを身近で見かけたら、家に寄せ付けない方法を知って、効果的な対策を講じることが大切です。

ハクビシンが来ないようにするには、ゴミ箱の管理や食材の適切な保存、侵入経路のチェックなどの対策が効果的です。ただし、必ずしも効果が表れるという保証はなく、結果的にハクビシンを駆除しなければならないケースも多くあります。

確実かつ安全・適法な方法で、ハクビシン駆除をスムーズに実施したいなら、プロの駆除業者に依頼しましょう。

身近でのハクビシン被害・対策に関して、お困りのことや不安な点がございましたら、お気軽に害獣BUZZにご相談ください!

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

イタチの駆除剤についてプロが解説!選び方や効果的な対策まで紹介

イタチの駆除剤についてプロが解説!選び方や効果的な対策まで紹介

前の記事

ハクビシンは冬眠しない!冬でも駆除すべき理由もプロが解説!

ハクビシンは冬眠しない!冬でも駆除すべき理由もプロが解説!

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<名古屋営業所>
愛知県名古屋市中区栄1-23-29-2F
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-5F
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会