ネズミの侵入口はどこ?代表的な侵入経路や封鎖方法をプロが解説

ネズミの侵入口はどこ?代表的な侵入経路や封鎖方法をプロが解説

「最近、室内でネズミを見かけて驚いた……。どこから入ったのだろうか?ネズミが家に侵入できるような隙間があるのだろうか?」とお困りではないでしょうか。

ネズミは非常に小さな隙間から侵入することがあり、家の食べ物を荒らしたり、建物の一部を噛み破ったりなどの被害をもたらします。

たとえネズミを見つけて駆除したとしても、その侵入口を塞がなければ、再び被害に遭うおそれがあります。ネズミ被害を解決するうえで、侵入口を見つけ出すことは非常に重要です。

今回は、害獣駆除の専門家が、ネズミの代表的な侵入経路と封鎖方法を分かりやすく解説します。ネズミからターゲットにされやすい箇所や、ネズミの種類ごとの侵入経路を理解し、効果的な対策を講じましょう。

ネズミは小さな隙間からでも侵入できる!

ネズミは小さな隙間からでも侵入できる!

一般的に、ネズミは室内と屋外を出たり入ったりして生活していますが、その際に使っている侵入口は思いがけないほど小さな隙間であることが多いです。

ネズミが侵入できる隙間の大きさは、子どもで1.5cmの幅(大人の指が第二関節まで差し入れられるほどのサイズ)、大人でも2.5cm(500円硬貨くらいのサイズ)あれば十分であると考えられています。

家に入ってくる主なネズミの中でも、特にハツカネズミはサイズが小さめで、他のネズミが通れない小さな隙間からも侵入できます。ハツカネズミの主な特徴を以下にまとめました。

  • 体長:6〜9cm程度
  • 見た目:耳が丸く大きい、尾は胴より短い
  • 色:背・尾は黒から褐色、腹・手の甲は白っぽい
  • 好む場所:物置・納屋など他の種類のネズミが入らない場所

もしも室内でハツカネズミを見つけたら、より念入りに侵入経路を調べる必要があるでしょう。

参考:目黒区「ネズミの被害を防ぐために!」

ネズミの代表的な侵入口は?

ネズミの代表的な侵入口は?

ネズミはその種類によって、行動の傾向に違いが見られ、好む侵入口も異なります。下表に、ネズミの種類ごとに侵入口の代表例をまとめました。

ネズミの種類代表的な侵入口
ドブネズミ・家の基礎の隙間
・床下の通風口
・戸袋
・台所やトイレの配管
クマネズミ・壁の亀裂
・屋根の隙間
・エアコン導入部
・換気扇
・排水パイプ
・2階部分の窓
ハツカネズミ・壁の亀裂
・屋根の隙間
・エアコン導入部
・シャッターの下部

ここからは、ネズミの種類ごとに主な侵入経路を順番に解説します。

ドブネズミの主な侵入経路

ドブネズミは体が大きく、湿気に強いのが特徴です。そのため、家の床下や基礎部分にある隙間だけでなく、台所やトイレの排水口や配管周辺などから侵入することもあります。

特に古い建物の場合、汲み取り式のトイレから登って室内に入ってくることもあるため注意が必要です。

ただし、体が比較的大きいことから、高い場所に登ることが苦手です。屋根やエアコンのパイプなどの高所から侵入してくるケースは少ないといわれています。

クマネズミの主な侵入経路

クマネズミはその身軽さから、高所にも簡単に登れます。電線を綱渡りのように進んだり、屋根の排水パイプを難なく登ったりできます。2階の窓が開いていると、電線をつたって侵入してくることもあります。屋根瓦の隙間から屋根裏へ入り込むこともあるでしょう。

3種類のネズミの中でも、考えられる侵入経路が最も多様です。そのため、対策を考える際は、クマネズミを念頭に置いて侵入経路を封鎖していくことが効果的です。

ハツカネズミの主な侵入経路

ハツカネズミは小さな体を生かして、他のネズミが侵入できないような狭い場所からでも室内に入り込んできます。乾燥に強いのが特徴で、住宅だけでなく、倉庫や物置などにもしばしば侵入します。これらの場所はネズミ対策を怠りやすいため注意しましょう。

侵入経路としては、壁の裂け目・屋根の隙間・シャッターのすき間などが考えられます。稀なケースではありますが、運搬される荷物の中に隠れて室内に侵入してくることもあります。

侵入口を見つけるにはラットサインが参考になる

侵入口を見つけるにはラットサインが参考になる

ネズミの侵入口を見つける際は、ラットサインが大いに役立ちます。ラットサインとは、ネズミが通った場所に残すネズミ特有の痕跡のことです。具体的には、以下のようなものがラットサインに該当します。

  • 黒いこすり跡(​​ネズミの体から分泌された脂分で黒光りしているのが特徴)
  • 糞尿(移動しながら糞をするため、散らばって落ちていることが多い)
  • かじった跡(食べ物や家の柱、家具などをチェック)
  • 足跡(ホコリが溜まっている場所で目立ちやすい)

ネズミが通りそうな場所に小麦粉をまいたりガムテープを貼ったりしておくと、ネズミのかじった跡や足跡が発見しやすくなります。これにより、侵入口の特定につながるでしょう。

ネズミのラットサインについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

ネズミが室内に入り込む理由は?

ネズミが室内に入り込む理由は?

基本的に、ネズミは快適な環境を求めて室内に入り込んできます。下表に、ネズミが室内に入り込む主な理由をまとめました。

理由補足
エサを探すため生存だけでなく繁殖のためにも、ネズミは多くのエサを確保する必要がある。
安全に暮らすためネズミはヘビ・イタチなどの外敵から身を守るために、安全な場所を探している。
繁殖する場所を確保するため室内はエサがあって暖かく、外敵もいないため、ネズミの繁殖に適した環境である。

ネズミは上記のような目的で室内に侵入してきますが、人間にとってはさまざまな被害をもたらす害獣です。被害を抑えるためには、侵入口を封鎖する必要があります。

ネズミの侵入口を封鎖する方法は?

ネズミの侵入口を封鎖する方法は?

ネズミの侵入口を封鎖する方法としては、金網・パンチングメタル・防鼠パテなどの使用が基本的です。ネズミにとってはわずかな隙間でも侵入経路になり得ると考えて、これらのアイテムを使ってしっかりと隙間を塞ぎましょう。

侵入口を塞ぐための道具については、目が細かくてネズミがすり抜けられないものや、強行突破されない頑丈な素材のものを選ぶことが大切です。

ネズミの侵入口の封鎖はプロに依頼するのがオススメ

当然ながらネズミ被害を抑えるためには、侵入口を塞ぐ前にネズミを駆除する必要があります。ご家庭で行えるネズミ駆除としては、以下の方法が基本です。

  • 忌避剤を使用した追い出し
  • 粘着シート・トラップを使用した捕獲
  • 毒餌を使用した殺処分

上記のアイテムはホームセンターやネットショッピングで手軽に入手できますが、必ず駆除できるという保証はありません。

そして、ネズミを駆除した後は侵入口の封鎖が求められますが、ネズミは小さな隙間からでも室内に入ってこれるため、自力ですべての侵入口を発見し塞ぐことは非常に難しいです。

以上の点を踏まえると、室内でネズミを見かけた場合、プロの駆除業者への依頼をオススメします。

プロの駆除業者は、ネズミの生態・行動パターンを把握しており、どのように対策すべきなのか熟知しています。専門的な技術や駆除方法を心得ているので、各ご家庭のケースに応じて最適な駆除手段を選択可能です。

また、プロに依頼すれば、ご家庭での対策で試行錯誤する時間を節約できます。プロの駆除業者は、適切な手段をスピーディーに選択し、効率的にネズミを駆除することが可能です。

そして、プロの駆除業者は、単純なネズミ駆除だけでなく侵入口の封鎖や清掃・消毒といった作業もすべて請け負ってくれます。手間をかけず確実に被害解決を図りたいならば、プロの駆除業者に任せた方が良いでしょう。

ネズミ駆除や侵入口封鎖については私たちにお任せください!

信頼できる駆除業者をお探しでしたら、当社のサービス「害獣BUZZ」にお任せください。

当社は自社施工を手がけており、問い合わせから施工・アフターフォローに至るまで一貫して丁寧に対応することが可能です。無料の現地調査で被害の状況を把握したうえで、各ご家庭のご予算・ご希望に合わせて、最善のプランをご提案させていただきます。

また、当社では再発防止の徹底にもこだわっており、多くのケースでサービスに保証をお付けすることが可能です(保証期間については、詳しくは現地調査のうえお伝えします)。

駆除業界には多くの業者が存在していますが、中にはサービスのクオリティが低い業者や、目先の駆除のことしか考えずに建物の価値・機能性を低下させてしまうような悪質な業者も見られます。

当社が加盟する日本有害鳥獣駆除・防除管理協会は、日本の財産である家屋を守っていくことも目的の一つとして活動する組織です。協会には基準を満たさなければ加盟できないため、協会に加入していることもお客様に安心感を与える源になると考えております。

ご家庭でのネズミ被害および対策に関して、お困りのことや不安な点がございましたら、お気軽に害獣BUZZにご相談ください!

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

ネズミが侵入できる隙間は、思いがけないほど小さく見つけにくいです。ネズミの種類ごとの特徴を把握したうえで、侵入口を探しましょう。

とはいえ、自力での対策では、侵入口の封鎖だけでなくネズミの駆除や清掃・消毒といった作業も求められます。これらの作業には非常に多くの手間がかかるうえに、健康を害するリスクにも注意が必要です。

また、自力で対策する際は、忌避剤・粘着シート・トラップなど市販のアイテムを購入しなければならないこともあります。対策グッズの購入前に、早いタイミングで駆除業者に依頼してしまった方が、結果的に費用を安く抑えることが可能です。

害獣BUZZでは現地調査をもとに、お客様のご予算やご希望に応じた最善の駆除プランをご提案いたします。ささいな違和感へのご相談はもちろん、実際の被害によるお悩みのサポートまでお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

イタチ対策に使われる忌避剤はどれが有効?ホームセンターで買える?

イタチ対策に使われる忌避剤はどれが有効?ホームセンターで買える?

前の記事

埼玉県春日部市コウモリ駆除 - T様

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<名古屋営業所>
愛知県名古屋市中区栄1-23-29-2F
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-5F
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会