アライグマの捕獲方法は?効果的な餌や捕獲器についてもプロが解説!
アライグマの捕獲において闇雲な対処は、駆除効率が悪いだけでなく、それ以前に違法駆除のリスクも孕んでいます。
したがって正しい手順に沿って行い、実際の駆除の際にもポイントを押さえて取り組まなければなりません。
そこで本記事ではアライグマを捕獲する方法や、手続き、捕獲のポイントなどを詳細に解説していきます。
これからアライグマ駆除を始める方は、闇雲に対処する前にまず本記事をご一読ください。
目次
アライグマを捕獲する方法
アライグマを捕獲する手順としては下記の通りです。
- 許可申請を行う
- 捕獲器を準備する
- 捕獲器を仕掛ける
- こまめに様子を見る
- 捕まえたら自治体に連絡する
それぞれ順を追って説明します。
許可申請を行う
アライグマは鳥獣保護管理法で保護されている動物です。
そのため許可のない捕獲や殺傷は禁止されています。
したがって捕獲するには都道府県知事の許可を受けなければなりません。
参考:鳥獣の違法捕獲の防止
また他の害獣と違ってアライグマの捕獲の場合は「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(以下外来生物法)も絡んでおり、自分が住んでいる地域の防除作業従事者にならないといけません。
参考:特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律|e-GOV法令検索
自治体ごとに申請窓口はそれぞれ異なりますが、多くの場合は森林管理局か環境課で受け付けています。
ただし捕獲の際に狩猟免許、狩猟経験および損害賠償保険が必要なケースが多いです。
そのため一般の方では、許可申請に通らない可能性もあります。
いずれにせよ、まずはお住まいの地域の自治体のホームページ、もしくは市役所や保健所に直接問い合わせてみましょう。
捕獲器を準備する
アライグマによる被害は全国的にも多発しており、深刻な問題です。
したがって被害の多い地域では捕獲器を貸し出していたり、捕獲器の購入費用に対して補助金を出していたりと自治体が協力的なシステムを設けています。
参考:アライグマ捕獲協力報奨金制度
安堵町有害鳥獣(アライグマ)駆除事業補助金交付について
アライグマ捕獲交付金制度について
越生町アライグマ捕獲器購入費補助金
また捕獲器の貸し出しや、購入費補助の事例に関しては、下記記事で述べています。
捕獲器を仕掛ける
捕獲器の準備ができたら実際に捕獲器を仕掛けます。
よく使われる捕獲器の仕様については、後ほど詳しく解説しますが箱罠というタイプのものです。
仕掛ける際にはアライグマが寄ってきやすい設置場所や餌の種類を考え、罠自体はペグや杭などを使って固定しましょう。
また外来生物法で捕獲を行って良いアライグマの数量については、複数年に渡る「防除実施計画」の策定を行うことで、捕獲数量の制限なく確認・認定を受けられます。
こちらについては実際の捕獲の前に、各自治体に届け出ておきましょう。
こまめに様子を見る
捕獲器を仕掛けたら、こまめに様子を見る必要があります。
ただしアライグマは夜行性なので、夜に様子を見るとアライグマが警戒するかもしれません。
したがって罠にかかっていないか、朝に確認しましょう。
アライグマが捕まっていない場合は、餌を補充したり、位置を調整したりしてください。
アライグマが捕まった場合は、下記の手順を取りましょう。
捕まえたら自治体に連絡する
アライグマを捕まえたら自治体に連絡してください。
また連絡する際には、捕獲した場所や日時、アライグマの状態などの情報を提供することで、その後の自治体の措置や対応をスムーズにします。
アライグマを捕まえるときによく使われる捕獲器
アライグマの捕獲には箱罠という罠が多用され、箱罠の中でもさらに踏み板式と吊り餌式に分けられます。
それぞれの罠について解説していきます。
踏み板式
箱罠は箱の中にエサを仕掛け、動物が入ってきて踏板を踏んだら扉が閉まるというシンプルな仕組みです。
アライグマは賢いうえに警戒心の強い動物なので、踏み板の仕組みを気取られないようにしなければなりません。
吊り餌式
踏み板式が板を踏んだら扉が閉まる仕組みに対して、釣り餌式は吊り下げられた餌をを引っ張ったら扉が閉まるといういわば反対の原理の仕組みです。
こちらの罠に関しても、アライグマが餌に近づきやすいような場所に設置する工夫が必要です。
アライグマの捕獲に有効な餌
捕獲器でアライグマを捕獲するには、アライグマをおびき寄せる餌が大きく捕獲の明暗を分けます。
そこでここでは、アライグマの捕獲に有効な餌について述べていきます。
ドッグフード
ドッグフードは一般的に手に取りやすく、比較的リーズナブルな価格で購入できるため、アライグマの捕獲に有効な餌の選択肢です。
栄養価が高く、香りが強いため、アライグマの注意をひくことができます。
魚の缶詰
野生のアライグマは水辺に生息することが多く、魚のニオイは興味を引く効果的な餌です。
ドッグフード同様に、売っている場所も多く、比較的安価な餌として利用できます。
野菜や果樹
アライグマは雑食性であり、特にトウモロコシ、メロン、スイカ、イチゴなどの野菜や果樹への被害が甚大です。
そのためこれらを餌としておびき寄せられる可能性も高いでしょう。
参考:鳥獣の農作物被害、アライグマが最多 昨年からイノシシ超える 埼玉
アライグマを捕獲する際のポイント
アライグマをおびき出すのに有効な餌を使っても、捕獲するポイントを押さえていないと中々簡単には罠に引っかかってくれません。
ここではアライグマを捕獲する際のポイントをお伝えしていきます。
捕獲器を仕掛ける場所に気をつける
捕獲器を設置する際には、適切な場所の選定が重要です。
アライグマは、暗い場所や水場を好む習性があります。
したがって畑や田んぼや、餌場であるゴミ箱周辺などがアライグマの活動範囲です。
捕獲器の設置場所を正確に選ぶことで、捕獲成功の確率が決まります。
アライグマ自体に近づかない
アライグマは野生動物であり、恐怖心から攻撃的になることがあります。
怪我やアライグマの体表に付着する病原体による感染症のリスクを伴うので、捕獲作業中はアライグマに近づかないように注意しましょう。
特に子どもやペットがいる場合は、安全を確保するために距離を置くことが重要です。
捕獲器が正しく作動しているか遠くから確認し、アライグマが安全に捕獲されるのを待ちましょう。
法律には気をつける
繰り返しになりますがアライグマは、法律で保護されている動物です。
そのためアライグマを捕獲する際は、違法駆除をしないように注意しなければなりません。
捕獲前の届け出については前述しましたが、捕獲後にも注意すべきことはあります。
アライグマは外来生物法により特定外来生物に指定されていますが、特定外来生物は生きたまま譲渡したり、運搬したりすることは同法で禁止されています。
捕獲後の対応についてはあらかじめ各自治体に確認しておきましょう。
清掃や除菌など後処理まで行う
前述しましたがアライグマの体表には多くの病原体が付着しています。
具体的には疥癬(かいせん)という皮膚病やアライグマ回虫症、狂犬病といったリスクがあります。
参考:アライグマ Raccoon
疥癬
疥癬とは
アライグマ回虫症
狂犬病
したがってアライグマを捕獲したら、アライグマが持ち込んだ病原体を広げないためにも捕獲器を清掃・除菌をしてください。
また念のために、アライグマが捕獲された場所も清掃・除菌を徹底しましょう。
再侵入を防止する
アライグマは帰巣本能を持った動物なので、一度侵入した場所には再侵入を繰り返すでしょう。
そのため、再侵入を防止するための対策を講じる必要があります。
具体的には下記の対策が挙げられます。
- アライグマが侵入できないように、家の周囲に柵を設置する
- 庭木を剪定しておく
- ゴミ箱の蓋を開けられないようにする
- 庭に落ちている果物や餌を片付ける
1と2についてはアライグマの侵入経路を遮断する対策です。
アライグマは木登りが得意な動物なので、高所からの侵入も考えられます。
また手先が器用で力が強い特性もあるので、障害物を噛んだり、無理矢理こじ開けられるリスクもあります。
したがって伝える木々の枝をなくし、頑丈な柵を設置することは有効な対策です。
3と4についてはアライグマにとってのメリットをなくして、再侵入の機会をなくす対策です。
アライグマに限らず野生動物は、餌が容易に手に入るところに巣を作りたがる傾向にあります。
そのため地道な対策にはなりますが、住環境をきれいにして片付いた状態にしておくことも重要なポイントです。
アライグマの捕獲や駆除については私たちにお任せください!
ここまでアライグマの自力での捕獲について述べてきました。
読んでいただいたらわかるように、手続きや許可のされ方が複雑です。
そのうえ初心者の方がいきなりここまで述べてきたことを、全て把握して完璧にこなすのはかなり難易度が高くオススメな方法ではありません。
結局のところ、実績・実力共に優れている業者を探し、早期の段階で相談・依頼するのが1番の近道で確実な方法です。
害獣BUZZは、今まで数多くのアライグマ駆除事例にお応えしてきた実績が豊富にございます。
日本有害鳥獣駆除・防除管理協会にも所属しており、お客様のご予算やご希望に添った安心なサービスの提供が可能です。
協会専用の薬剤も用意しているので、早期段階でご相談いただければ、市販品による試行錯誤より、速くリーズナブルな駆除になる可能性が高いです。
アライグマの捕獲や駆除については私たちにお任せください!
まとめ
アライグマの捕獲には都道府県知事による許可が必要です。
そのため事前に各自治体に届け出なければなりません。
また届け出さえしておけば安心というわけではなく、捕獲後にも注意すべき点があります。
このようにアライグマの捕獲は、駆除自体の難易度に加えて、適法な駆除の難易度も加わってきます。
初心者の方でこれらのハードルを乗り越えて、さらに成功させるのは至難の業とも言えるでしょう。
そのため確実で近道とも言える方法は、信頼できる駆除業者への早期の段階での相談・依頼です。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 <九州営業所> 福岡市城南区西片江2-3-12-307 <長崎営業所> ⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F <熊本営業所> 熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |