アライグマとタヌキ・レッサーパンダの違いは?種類の見分け方を解説

アライグマとタヌキ・レッサーパンダの違いは?種類の見分け方を解説

「最近、家の中でアライグマかタヌキのような動物を見つけた……。しかし、家にいる動物が何なのかが分からない」とお困りではないでしょうか。

アライグマ・タヌキは、いずれも家の中に入ってくるおそれのある害獣です。被害に遭わないためには、家の中に動物が入ってきたら正体を特定したうえで、適切に対処する必要があります。

そこで今回は、アライグマとタヌキの見分け方や特徴を害獣駆除のプロが分かりやすく解説します。アライグマ・タヌキと似た動物であるレッサーパンダの特徴や対処法も紹介していますので、家に動物が入り込んでお困りの方はぜひ本記事を参考にしてください。

0120-987-601

アライグマ・タヌキ・レッサーパンダの見分け方

アライグマ・タヌキ・レッサーパンダの見分け方

下表に、アライグマ・タヌキ・レッサーパンダを見分けるためのポイントをまとめました。

アライグマタヌキレッサーパンダ
分類アライグマ科アライグマ属イヌ科タヌキ属レッサーパンダ科レッサーパンダ属
主な餌ザリガニ、カエル、昆虫、果実ネズミ、カエル、昆虫、果実タケノコ、果実、昆虫、小動物
体長(しっぽ除く)40~60cm程度50~60cm程度50〜60cm程度
体重4~10kg程度3~6kg程度4〜7kg程度
体の色灰色や白色・胴体:茶色
・脚:黒色
・背中は濃い栗色
・耳の裏側、四肢、腹側は黒っぽい
・鼻口部、唇、頬、耳の先は白色
しっぽ・長さ:20~40cm程度
・灰色と黒のしましまが4~10本で、太く長い
・長さ:15~18cm程度
・ふさふさしている
・茶褐色1色の短く丸みを帯びた形で先端が黒い
・長さ:30〜50cm程度
・ふさふさしており、白や薄茶色の縞模様がある
足跡指球の跡が5つ・指球の跡が4つ
・犬のような足跡
指球の跡が5つ
・眉間から鼻までが黒い
・耳のふちの色は白で、ひげは白く長い
・目の周囲から首までが黒い
・耳のふちの色とひげの色が黒い
・目の上の白い毛が眉のように見える
・頬に白い模様が入っている

アライグマ・タヌキ・レッサーパンダそれぞれの特徴について、詳しくは次章で解説します。

参考:国立環境研究所「アライグマ」
研機構「タヌキの生態」
   鯖江市西山動物園「レッサーパンダの歴史」

アライグマ・タヌキ・レッサーパンダの特徴

アライグマ・タヌキ・レッサーパンダの特徴

本章では、アライグマ・タヌキ・レッサーパンダに見られる特徴を順番に解説します。それぞれ把握しておき、ご家庭に入り込んだ動物を特定する際にお役立てください。

アライグマの特徴

アライグマは、タヌキやレッサーパンダなどとよく間違えられますが、顔や体毛の色・しっぽの模様などで見分けることが可能です。アライグマの指球の数は5つなので、指球が4つのタヌキとは足跡からも見分けられます。

幼いアライグマはかわいらしく、人なつっこいものの、大人になると気が荒くなり、攻撃的な性格が目立つようになります。運動能力が高く、木に登ったり、手足の長い指をうまく使って物をつかんだり、ドアを開けたり、檻の鍵を外して逃げ出したりすることもあるでしょう。

アライグマは夜行性で、夜に農作物を荒らすことが多いです。泳ぎが得意なので、川・池などに囲まれた農場にも侵入します。昆虫・両生類・爬虫類などさまざまな動物を食べるため、生態系に深刻な悪影響を与えかねません。

狩猟犬を噛み殺したり、ペットの犬を襲ったり、牛の乳首を食いちぎったりすることもあります。人間を攻撃することもあるため、噛まれたり引っかかれたりした場合は、感染症を防ぐためにも、すぐに病院を受診することが大切です。

タヌキの特徴

アライグマとは違い、タヌキは臆病な性格で、のんびりと行動する点に特徴があります。木登りは得意ではないので、食べる果物は地面に落ちているものが基本です。

タヌキとアライグマを見分けるためのポイントはいくつかあります。まず、しっぽです。アライグマのしっぽは長くてしましま模様がありますが、タヌキのしっぽは短くて太く、模様はなく、ふさふさした毛があります。

次に、手指です。アライグマの手は大きく指は長いですが、タヌキの手は小さく指が短いです。

顔の特徴も異なります。アライグマは目の周りに黒い帯状の部分があり、白いヒゲが目立ちます。一方、タヌキは目の周りだけが黒く、毛は全体的に茶色っぽいです。

これらの違いを覚えておけば、タヌキとアライグマを簡単に見分けられます。

レッサーパンダの特徴

レッサーパンダは、中国やヒマラヤ山地の標高1,500〜4,000mに位置する森林や竹林に主に生息しています。竹やタケノコを主食としていますが、昆虫も食べます。草食に近いですが、雑食性です。

レッサーパンダの身体は、長くふわふわした毛に覆われています。体毛は足の裏まで生えており、ほとんどが茶褐色です。お腹と四肢の部分には黒い毛があり、耳・口周り・目の上には白い毛があります。

目の上の白い毛はまるで眉毛のように見えて、かわいらしい印象を与えます。体長とほぼ同じ長さの太いしっぽには、白や薄茶色の縞模様がある点が特徴的です。

レッサーパンダとアライグマは見た目が似ているものの、いくつかの違いがあります。例えば、体毛の色が異なります。レッサーパンダは赤茶系の鮮やかな色をしているのに対し、アライグマは灰色や白色をしている点が両者の目立った違いです。

0120-987-601

注意!身近に動物がいる状況にはリスクがある!

注意!身近に動物がいる状況にはリスクがある!

アライグマであれタヌキであれ、入り込まれた家庭はさまざまなリスクに晒されます。ここからは、アライグマが家の中に入り込んだケースを例に、考えられる代表的なリスクを3つ解説します。

物の破損や事故

アライグマは好奇心が旺盛で、触ってみたいと思ったものは何でも触ります。アライグマに入り込まれると、家の中の物が壊されたり、食べ物が散らかされたりすることが多いです。特にアライグマが台所に侵入すれば、食材を荒らされるリスクが高まります。

また、アライグマが家の中で物を引っ掻き回すことで、家電製品のコードが切られることもあり、火災に発展する可能性もあるでしょう。

感染症にかかる危険

アライグマは野生動物であり、さまざまな病原体を持っていることがあります。家に侵入したアライグマと直接触れ合ったことで、アライグマ回虫症や狂犬病などの感染症にかかり、命に関わる事態に発展することもあります。

狂犬病については現在、日本での発生は確認されていないものの、発症リスクがゼロというわけではないため、アライグマを見つけても、触れないことが大切です。

参考:MSDマニュアル「アライグマ回虫症」
   国立感染症研究所「狂犬病とは」

アライグマの攻撃による怪我

アライグマは野生動物であるため、家の中で見つけた際に驚かせたり、追い詰めたりすると攻撃的になることがあります。噛まれたり、引っかかれたりすることで、怪我をするリスクがあるためご注意ください。

家に動物が入り込んだときは駆除業者に相談するべき

家に動物が入り込んだときは駆除業者に相談するべき

前述のとおり、アライグマが家に侵入することで、さまざまなリスクが生じます。前章で紹介したリスクは、アライグマ以外の動物が入り込んできた場合も同様に考えられるものです。

動物が家の中にいることに気付いたら、自分で捕獲しようとせず、専門家に依頼して駆除を行うことをオススメします。

家の中に入り込んでいる動物の正体が分からないという状況で駆除業者を呼ぶ場合、対応可能な害獣の種類が多い業者を選ぶことで、スムーズかつ安心感のある対応をしてもらえるでしょう。

まずは問い合わせを行い、無料の現地調査に来てもらったうえで、入り込んでいる害獣の正体や今後の対応策などのアドバイスを受けることが望ましいです。

アライグマの駆除については私たちにお任せください!

信頼できる害獣駆除業者をお探しでしたら、ぜひ「害獣BUZZ」にお任せください。当社はアライグマをはじめ、アナグマやハクビシンなど幅広い害獣駆除に対応可能です。

無料の現地調査で家に入り込んだ害獣による被害状況を把握し、一つ一つのご家庭に応じて適切な駆除プランをご提案・実行させていただきます。害獣を駆除するだけでなく、再発防止や除菌・清掃などの作業もお任せください。

また、当社では再発防止を徹底して行っており、多くのケースでサービスに保証をお付けすることが可能です(保証期間については、詳しくは現地調査のうえお伝えします)。

ささいな違和感へのご相談はもちろん、実際の被害による対策のサポートまで幅広く対応可能です。動物が家の中に入り込んできてお困りであれば、被害が深刻化する前にぜひご相談ください。

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

アライグマ・タヌキ・レッサーパンダは、顔や体毛の色などで見分けられます。家の中に入り込んだ動物が何であれ、それが害獣であればさまざまな被害をもたらすおそれがあります。

害獣による被害を根本的に解決したい場合、早期の段階で専門の駆除業者に相談しましょう。専門の駆除業者であれば、アライグマをはじめ害獣のことを熟知しており、安心・安全・確実に駆除できます。

害獣BUZZでは専門的な視点と技術により、害獣被害の再発防止に効果的なサービスを提供いたします。無料の現地調査を実施しておりますので、アライグマやタヌキのような動物が家の中にいてお困りであれば、被害が深刻化する前にぜひご相談ください。

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

アライグマの足跡の大きさや特徴は?実際の写真も紹介!

アライグマの足跡の大きさや特徴は?実際の写真も紹介!

前の記事

アライグマの生息地はどこ?駆除のプロが分布域について詳しく紹介!

アライグマの生息地はどこ?駆除のプロが分布域について詳しく紹介!

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会