屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには?有効な対策をプロが解説

屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには?有効な方法をプロが解説

屋根裏はネズミが好んで巣を作り、定住しやすい箇所です。

そのため屋根裏から物音が複数聞こえたらネズミがいるサインとも取れます。

本記事では屋根裏にネズミがいるその他のサインや、被害例、対策について詳細に解説していきます。

屋根裏にネズミがいるかもしれないと感じている方は、ぜひ本記事の内容を参考に、早期段階で対策に着手しましょう。

0120-987-601

屋根裏にネズミがいるサイン

屋根裏にネズミがいるサインとして下記2つが挙げられます。

それぞれ解説していきます。

走り回るような足音が聴こえる

屋根裏にネズミがいるとトコトコ、カタカタと軽い小さな音がします。

特にネズミは夜行性なので、夜にそのような音が複数聞こえたら、ネズミが群れをなして住み着いている可能性が高いでしょう。

騒音により睡眠時間を阻害される回数が蓄積していくと、生活習慣病の罹患リスクを高めることをはじめとして、さまざまな健康被害が誘発されます。

参考:騒音の睡眠に及ぼす影響
睡眠と生活習慣病との深い関係 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

私たち害獣BUZZのお客様の中にも、ネズミの騒音が気になってご相談になられる方は少なくありません。

関連インタビュー:
所沢市W様|「自分では全然気づかないような亀裂も全部塞いでもらったし、すごいなと思いました」100点満点のネズミ駆除!

屋根裏で走り回るような音が聞こえたら、早急にネズミ対策に着手することをオススメします。

金切り声のような鳴き声が聴こえる

屋根裏から足音が聞こえたら、高確率でネズミの鳴き声も聞こえるケースが想定されます。

ネズミの鳴き声は「キーキー」という高い鳴き声で、とても耳障りです。

加えて前述したように夜行性なので、こちらも睡眠を妨げる要因の1つとなるでしょう。

またネズミの鳴き声や、それ以外の似た鳴き声を上げる動物について、下記記事にて解説しております。

ネズミが屋根裏にいる際の被害例

屋根裏にネズミがいる際には、下記の被害例が挙げられます。 

  • 電気配線のトラブル:ネズミは電気配線をかじることがあり、これによりショートや火災の危険性が生じます。
  • 断熱材への被害:ネズミは断熱材に穴を開けて巣にしてしまいます。これにより断熱効果が低下するだけでなく、湿気が上がり、カビのリスクも高まるでしょう。
  • 建築材の損傷:ネズミは木材やプラスチックをかじることがあり、壁や天井の構造に損傷を与えます。
  • 騒音による睡眠障害:前述のように夜中にネズミが活動するため、走り回る音や鳴き声により、睡眠を阻害します。
  • 食品の汚染:ネズミは食べ物を探すため、食品庫やキッチンに侵入し、食品を汚染する可能性があります。
  • 健康被害:ネズミは病原菌や寄生虫を媒介することがあり、家族やペットの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

参考:Ⅲ 被害の実態 – 東京都福祉保健局

屋根裏のネズミを追い出す方法

下記にてネズミを追い出す4つの方法を解説していきます。

くん煙剤を使用する

くん煙剤はネズミの嫌いなニオイ成分を含んだ大量の煙を、室内に充満させる対策グッズです。

メリットとして、部屋の中であれば、広範囲にわたって効果が発揮できることが挙げられます。

そのため目視で発見できないネズミに対しても、追い出し効果が期待できるでしょう。

また使用のコツとして、ネズミが出ていきやすいように、ネズミの侵入経路と反対側に設置することがオススメです。

デメリットとしては事前・事後の準備や、後片付けの手間が挙げられます。

使用前には下記の準備を行い、使用後にはそれを元に戻す必要があります。

  1. 火災報知器が誤作動しないようにスイッチを切る
  2. 電化製品が壊れないように養生しておく
  3. 煙が外に漏れないように、戸締まりする

1、2の後片付けももちろん大事ですが、ペットや小さなお子様がいる方は換気(3の片付け)をしっかりしないと、くん煙剤の成分の影響を受ける可能性があります。

くん煙剤の使用後には直ちに十分な換気を心がけましょう。

粘着シートや捕獲器を使用する

粘着シートや捕獲器は、ネズミを捕獲して殺す方法です。

まず粘着シートについてですが、文字通りシートの粘着性で捕獲するネズミ対策グッズです。

別記事でも紹介していますが、粘着シートは下記の6つのポイントを踏まえて選びましょう。

  • 粘着力
  • 誘引剤
  • 耐水性・耐油性
  • サイズ
  • 折りたたみ性
  • 価格

捕獲器については、カゴ式、バネ式、踏み板式の3種類があります。

それぞれの捕獲器の特徴を活かすには下記の3つを意識する必要があります。

  • ネズミの種類を予想する
  • ネズミがよく通るルートを見つける
  • 多めに捕獲グッズを準備する

上記の点については下記記事をご参照ください。

毒餌を使用する

毒餌は形状に関しては固形・粉末の2種類に、効き方では即効・蓄積の2タイプに分けられます。

また市販の殺鼠剤を使って、毒餌を自作する方法もあります。

ただし注意点として挙げられるのが、ネズミの中には毒餌に耐性を持つスーパーラットというネズミも存在することです。

さらにスーパーラットの毒耐性は、子へと依存します。

したがって毒餌の効果が薄いと感じたら、繁殖される前に対策を別のものに切り変えなければなりません。

下記記事で、毒餌とスーパーラットについて説明しているのでご参照ください。

忌避剤を使用する

忌避剤はネズミの嫌いなニオイ成分を含んだ薬剤のことです。

前述したくん煙剤も忌避剤に含まれます。

他の忌避剤には、スプレータイプと設置タイプがあります。

上記の2タイプはくん煙剤のように広範囲に効果は発揮しないものの、買ってすぐ使用できるうえに、準備後片付けの手間がないのがメリットです。

0120-987-601

屋根裏にネズミが寄り付きにくくする方法

屋根裏からネズミを追い出す方法と一緒に、ネズミが寄りつきにくくする方法を併用すると、なお駆除効果が期待できます。

そこでここでは、ネズミが寄りつきにくくなる方法を解説していきます。

定期的な忌避剤の使用

1つ目の方法は忌避剤の定期的な使用です。

そもそも忌避剤は、効果が永久的に持続するものではありません。

そのため効果が切れる前に再度散布や設置をしておくことで、よりネズミが寄りつきにくくなるでしょう。

目安として、スプレータイプのものであれば2〜3日に1度程度の頻度がオススメです。

またネズミは嫌いなニオイに慣れる習性もあります。

したがって定期的に忌避剤を使用しても効果が薄いと感じる場合は、忌避剤のニオイ成分が違うタイプのものに変えてみるのもオススメです。

餌や巣の材料になるものの片付け

ネズミは居心地の良い場所に巣を作り、定住しようとする習性があります。

それを防ぐには、餌や巣の材料になるものを片付けなければなりません。

まず餌になるものについては下記が挙げられます。

  • 人間の食品
  • 生ゴミ
  • ペットフード
  • 仏壇のお供え物

ネズミは雑食性で、嗅覚の優れた動物です。

したがって食品のニオイのするものは、ニオイの漏れないように密閉したり、生ゴミのゴミ箱にはフタをしたり消臭剤を入れたりして、ネズミが寄ってこないようにする必要があります。

また密閉する際の容器は、ガラスケースのような食い破られる心配がないものがオススメです。

次にネズミの巣作りの材料ですが、下記が挙げられます。

  • 枯葉や枯草
  • 小枝
  • 新聞紙
  • ダンボール
  • ティッシュ
  • ビニール袋
  • 服やタオルなどの布類
  • 布団の棉(食い破って使う)
  • 断熱材(食い破って使う)

ネズミは身体が小さく脂肪を蓄えられないので、寒さに弱いです。

そのため暖かい場所に巣を作りたがる傾向にあります。

したがって必然的に、巣の材料も保温効果のあるものが多くなりがちです。

移動できるものは、餌になるもの同様にネズミの手の届かないところに片付け、断熱材のような動かせないものに関しては、前述したネズミを追い出す4つの方法を仕掛けるのがオススメです。

ネズミ被害は追い出すだけでは解決しない!

ここまではネズミの追い出しを中心に、ネズミ対策について述べてきましたが、実はネズミ被害は追い出すだけでは解決しません。

なぜならネズミには帰巣本能が備わっており、一度侵入した場所には再侵入を繰り返すからです。 

ではどうすれば良いのかというと、再侵入できないようにネズミの侵入経路を全て塞ぐ必要があります。

ネズミの代表的な侵入経路には下記が挙げられます。

  • 壁の割れ目
  • 屋根の隙間
  • 換気扇
  • 住居と基礎の隙間
  • エアコン、トイレや浴室の配管
  • 通気口
  • 壁沿いや柱、天井

ただしこれらの侵入経路はあくまで一例に過ぎません。

ネズミはコイン1枚(1.5〜3㎝)程度の隙間さえあれば容易に侵入可能なので、それぞれの家屋の状況に応じて予想もつかないようなところから侵入してくるでしょう。

確実に漏れなく侵入経路封鎖をしたい場合には、専門的な知識と経験が不可欠です。

ネズミ駆除については私たちにお任せください!

屋根裏へのネズミ対策は、専門家への相談・依頼をオススメします。

前述のように、ネズミ被害を根本的に解決するには追い出すだけではなく、侵入経路封鎖をしなければなりません。

実費で対策グッズを購入して自ら施工することもできなくはないですが、特に屋根裏の場合、ネズミの再侵入や侵入経路の特定及び封鎖漏れのリスクを考えると、専門家への相談・依頼の方がオススメです。

また施工後の保証プランも用意している業者に依頼すれば、駆除後も不安なことを相談できるので、精神的な安心感も得られるでしょう。

ちなみに害獣BUZZでは、業界トップクラスの最長10年保証のプランもご用意可能です。

現地調査も無料で行い、お客様の状況やご予算に応じて最善のサービスをご提供させて頂きます。

4.7
535件の口コミの平均点
powered by Google
木村美知子
08:21 18 May 25
親切な対応で質問にも色々答えていただき良かったです。
木村優介
08:16 18 May 25
ねずみ駆除でお願いしました。スピーディーに対応していただき助かりました。
寺崎浩和
05:56 18 May 25
見積もりに来て頂いて、詳しく説明をしていただき、費用はかかりますが緊急をようするのできめました。
飯田忠
02:22 18 May 25
コウモリの被害で悩んでました。細かく説明してもらってよくわかりました。
sa da
00:51 18 May 25
長い間天井からの足音で悩まされていたので依頼致しました、調査をしてもらった結果ネズミによるものと言うことがわかり、早速対策、施工をして頂きました。屋根の隙間や、家の周りの隙間等全て塞いで頂き、追い出し、薬剤塗布など、隅々までとても丁寧な施工をして頂きました。事前の説明でもわかりやすくとても詳しく教えてくださり、料金についてもとても親身になって相談に乗っていただきました。1ヶ月程経ち様子を見ましたが、施工後に説明して下さった通り、今ではすっかり音も聞こえなくなりました。アフターケアについても、とても安心できる対応でした。対応して下さったお二人に本当に感謝しています。信頼できる業者さんだと思います。
三輪恵子
05:52 17 May 25
家にネズミがいたので害獣バズさんに電話して来てもらいました。担当の人の対応提案がすごくわかりやすくよかったです。
三輪金市
05:48 17 May 25
寝ているときに天井でネズミの足音がうるさく聞こえていやだった、説明はよくわかりました。
ぬまじりみどり
10:38 16 May 25
屋根裏から足音、鳴き声が聞こえてくるようになり、何がいるのか、どうやって駆除するのかネットで調べていたところ害獣BUZZさんを知りました。とても古い家でやりにくかったと思いますが、追い出しと侵入経路になっている隙間や穴を塞いでもらい助かりました。写真での説明も分かりやすかったです。ありがとうございました。
大角雄人
06:12 16 May 25
キレイに作業して頂きました。ありがとうございます。
to aki
05:43 14 May 25
足立区の飲食店です。とても迅速かつ丁寧な作業をして頂きました。コールセンターから作業員さん何一つモヤっとする事がなく不安を全て払拭してくれます。作業内容はとても満足で作業後の清掃もとても丁寧で自分が手を加える点がないのも助かりました。また何か困った事があったらリピートしたいと思います。ありがとうございました!
崎山幸枝
07:16 13 May 25
ありがとうございました。
佐々木賢一
02:27 12 May 25
すばらしく、良かったです。
高橋隆
02:59 11 May 25
ネズミの被害があり、こちらにご相談しました。営業の方はとても親身に話をしていただきました。また、工事の方は非常に礼儀正しく丁寧な仕事ぶりでとても感謝しています。コストはお高めでしたが、これで被害がなくなればokかなと思います。
並木孝幸
06:51 10 May 25
配電盤にいたネズミも駆除していただいて助かりました。
小貫智美
06:18 10 May 25
まさかハクビシンもいたとはorz
automne mille
02:44 10 May 25
家全体を見ていただいて、ねずみが入れそうなところもご指摘いただき助かりました。また出た際にはお願いしたいと思います。出ないことを願いますが…。
酒井儀雄
03:56 09 May 25
説明も分かりやすく、頼んでよかったです。
T U
10:18 08 May 25
築50年の家で1ヶ月ほど前から夜中に天井裏や壁の中からカサカサ音がするようになり、見積もりを依頼しました。ある程度高額になることは予想していたので、複数社見積もりを依頼しました。他社さんは相見積もりをしていることが分かると、急に押し売り感を出してきたりしたのですが、害獣バズさんはそんなことはなく、また見積もりにいらした緒方さんが、当日施工されるとのことだったので安心してお願いできるなと思い、依頼しました。当日、以前の住民が天井裏にしかけていた罠にネズミがひっかかっていたことが分かったのですが、そちらもきちんと処理してくださり、全体的にとても丁寧に作業してくださり安心してお任せすることができました。値段交渉にも快く応じてくださり、害獣バスさんに依頼して本当に良かったです。
ako
12:39 07 May 25
アライグマ駆除の為にお願いしました。甲府在住なので、県外の業者ということで最初は不安もありましたが、迅速に対応していただき、無事に駆除が終わりました。作業は2人で来ていただき、どちらの方もこちらの質問に丁寧に答えていただき、安心してお任せすることが出来ました。害獣buzzさんにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました。
鬼澤良子
07:09 07 May 25
1日では片付かず、大変な作業でしたが、いろいろ対応していただきました。子ども3匹捕まえて、3日目にようやく清掃完了しました。その都度の丁寧な説明もあり安心して任せられました。ありがとうございました。
M Y
05:46 07 May 25
アライグマが天井裏にはいりこんでうるさくて困っていました。検索をしたときにおすすめにのつていたためお願いしました。営業の方が来たときに録音した音声をきいてもらったところ即座にアライグマだと言われて専門のかただなと思いました。侵入経路までふさいでもらえるということで実際丁寧に作業していただき安心しました。ありがとうございます。
前田康仁
05:17 06 May 25
今回、初めて作業を依頼しました。雨の中の作業でしたが、仕上がりも納得のいくものでした。説明も分かりやすく安心しました。ありがとうございました。
塩澤万里
08:02 05 May 25
ハクビシンの駆除を依頼しました。作業前の実施概要の説明、作業中の経過報告、完了時の実施内容の説明とアフターフォローまで、しっかりと丁寧にやってくれました。狭いところや足場の悪いところでの作業、お疲れ様でした。
吉岡敏博
08:19 03 May 25
説明はわかりやすかった。
よこたにゆうすけ
08:08 03 May 25
非常に細かい所迄、侵入防止策をして頂きました。成果が出るのは、これからかも知れませんが、施工業者さんもとても丁寧で、好感が持てました。効果が発揮される事をとても期待しています。
石井俊治郎
05:27 03 May 25
害獣の特定や痕跡を習性を含め、詳しく説明して下さいました。今回の施工で、住居の点検の重要性を改めて感じました。
あちゃん
06:03 02 May 25
2ヶ月ぐらい前にネズミが侵入してる気配があり、食べ物等がなくなる被害があったため、駆除して貰いたくネットで検索。何社かお話を聞いて、バズさんに依頼させて頂きました。最初に見積もりに来てくださった方も施工してくださった方もとても親切で説明もわかりやすく、施工内容も写真を撮って説明してくれたので安心出来ました。長屋のため、少し不安ではありますがこれでネズミがいなくなればいいんですが。
井口智恵
04:43 01 May 25
5年くらい前から温水器やお風呂のヒーターの線をネズミに切られるし、ダニに刺されて身体中がかゆいしで、何とかしたいと思って害獣BuZZさんにお願いしました。見積もりの時も作業の時も親切丁寧な社員さんで安心してお任せできました。サービスで点検口が壊れていたのも直して頂きました。値段はちょっと高いけどこれで安心して生活できたらいいなと楽しみです。
古川恭司
04:13 29 Apr 25
丁寧でした!
松田英樹
08:03 28 Apr 25
貸家でアライグマ?らしきものが侵入してると借主より申告があり、害獣Buzzさんに現地調査して頂きました。営業の方も施工上がりの方でコストを意識して親身な見積り提案をして頂き他社を止めてお願いしました。施工当日は生憎の雨でしたが、施工スタッフの方は雨合羽着てびしょ濡れになりながら細かな箇所も見逃さず丁寧に施工して頂けました。こちらにお任せして良かったと思います。
全ての口コミを見る
js_loader

ネズミ駆除については私たちにお任せください!

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

屋根裏・天井裏のネズミを追い出すには下記の方法が有効です。

  • くん煙剤を使用する
  • 粘着シートや捕獲器を使用する
  • 毒餌を使用する
  • 忌避剤を使用する

また定期的な忌避剤の使用や、餌や巣の材料になるものの片付けにより、ネズミを寄りつきにくくすることでその効果を高めることが期待できます。

ただし最終的には侵入経路の封鎖をしないと、ネズミ被害の根本的な解決につながりません。

早期の段階で専門家への相談・依頼を行い、適切な処置をしていきましょう。

この記事を書いた人

Osuo

害獣BUZZ編集部の押尾です! 無駄のない情報ではあるものの、読者の方が知りたい以上の情報を伝えることを心がけて記事を書きます。 卓球とビールが大好きです! 卓球をした後に、ビールを飲む瞬間はとても幸せになります。

次の記事

ネズミに寄生虫はいる?被害にあわないための対策も紹介

ネズミに寄生虫はいる?被害にあわないための対策も紹介

前の記事

ネズミの糞尿を消毒・除菌したい!掃除する方法や放置のリスクを解説

ネズミの糞尿の消毒方法は?放置のリスクや病気についてもプロが解説

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市生野区巽中1-2-4-A
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会