テンを駆除するなら知っておきたい3つの方法

テンは、日本の幅広い地域に生息する小型動物で、美しい毛並みや素早い動きが特徴です。テンが身近に現れると、屋根裏や庭への侵入による騒音、糞尿の悪臭、農作物や家畜への被害など、生活環境にさまざまな悪影響を引き起こします。

被害を防ぐためにはテンの駆除が必要ですが、テンの習性を理解しないまま行うと、かえって状況が悪化する可能性があります。

本記事では、テンの駆除を自力で行うために知っておきたい基本的な方法を3つピックアップして解説します。テンが身近に現れて不安を感じている方や、すでに被害に遭っている方は、ぜひ参考にしてください。

0120-987-601

テンを駆除する方法3パターンを解説

テンを駆除するには、主に以下の方法があります。

  • くん煙剤を使う
  • 忌避剤を使う
  • 音を使う

それぞれの方法には特徴・注意点があり、状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。本章では、テン駆除の3つのパターンを順番に詳しく解説します。

くん煙剤を使う

テンの駆除方法の一つとして、くん煙剤の使用があります。バルサンのようなくん煙剤を使用し、屋根裏や物置などテンが住み着きやすい場所に煙を充満させることで、テンを追い出す効果が期待できます。

市販のくん煙剤はホームセンターやオンラインショップなどで購入可能で、説明書通りに使うだけで簡単に設置できます。専門的な知識や道具が不要で、短時間で使用できるのも魅力です。

また、くん煙剤はテンの追い出しだけでなく、屋根裏や物置の害虫(例:ダニやノミなど)を駆除する効果も期待できるため、衛生状態の向上にも役立ちます。

以下に、くん煙剤を使用する際の大まかな手順をまとめました。

手順補足
①事前準備まず、屋根裏や物置、床下など、テンが住み着いている可能性がある場所を特定する。
火災防止のため、くん煙剤を使用する場所から可燃物や火がつきやすいものがあれば取り除く。また、火災報知器が作動しないよう一時的にカバーをするか、報知器の作動を停止しておく。
マスクやゴーグルを着用して作業に臨むことも大切。
②くん煙剤の設置煙が広がりやすいよう、部屋の中央や高い位置にくん煙剤を設置する。
取扱説明書に従い、安全に点火する。
③煙が充満するまで待つ煙が効果を発揮するまで、部屋を密閉して1〜2時間程度待つ。
④換気作業後は窓や扉を開けて換気を行い、煙を完全に外に出す。

忌避剤を使う

テンが嫌がるニオイを放つ忌避剤を利用して追い払う駆除方法です。手軽に使用できる市販品が多く、屋内からの追い出しを図る際に効果的な選択肢といえます。特に屋根裏や庭、物置など、テンが住み着きやすい場所で使用することで、侵入を防ぎやすくなります。

テンは嗅覚が非常に敏感な動物で、アンモニアのような刺激臭を嫌います。忌避剤を選ぶ際は、アンモニア臭を放つものやテン専用のアイテムを用いると良いでしょう。

以下に、忌避剤の代表的な種類をまとめました。

種類使用例
スプレータイプ屋根裏や物置など、テンが住み着きやすい場所にスプレーする。
効果の持続期間は比較的短い。
設置タイプ屋根裏や庭の一角、ゴミ置き場などに設置しておく。
効果の持続期間は比較的長い。

使用すると良い場所は、主に以下のとおりです。

  • 屋根裏や床下:テンが巣を作りやすい場所
  • 庭や畑:テンの侵入経路となりやすい場所
  • ゴミ置き場:ゴミを荒らすテンを遠ざけるため

音を使う

テンの駆除方法の一つに、音を使う方法もあります。テンは警戒心が強く、普段聞き慣れない音や高周波の音に敏感に反応する傾向があるため、音を使った駆除は手軽で効果的です。

テンの嫌がる音を発生させる装置には、主に以下のようなアイテムがあります。

種類特徴
防犯アラーム装置センサー付きで、大きな音でテンを驚かせて追い払う。普段から防犯対策としても活用できる。
録音音源の再生テンが警戒する動物の鳴き声や環境音(例:猛禽類の鳴き声など)をスピーカーで再生する。

上記のようなアイテムをテンが侵入したと見られる場所(例:ゴミ置き場や庭先など)やテンが住み着いている場所(例:屋根裏や床下など)に設置しておくとよいでしょう。

ただし、テンが音に慣れてしまう場合もあり、効果はそれほど長く持続しません。

効果を高めるためには、音に慣れさせない工夫を講じましょう。例えば、装置を一定期間使用した後に一旦停止し、テンが音に慣れるのを防ぎます。また、テンを警戒させ続けるためには、複数の音響装置や録音音源を組み合わせて使用することも効果的です。

テンの駆除をするならここまでしておきたい

前章で紹介した方法を実践すれば、自力でテンの駆除に取り掛かることが可能です。しかし、前述した方法で期待できるのはあくまでも追い出しのみで、その後にテンに再び侵入されてしまうリスクはゼロではありません。

テンの駆除を確実に行うためには、併せて以下の2つも実践しましょう。

  • 侵入経路の封鎖
  • 清掃・除菌・消臭

それぞれの方法を順番に詳しく解説します。

侵入経路の封鎖

テンの駆除を成功させるためには、侵入経路の封鎖が不可欠です。どんなに効果的な駆除方法を用いてテンを追い出しても、侵入経路がそのままでは再び戻ってきてしまうリスクがあります。侵入経路を徹底的に封鎖することで、長期的な被害の防止が可能です。

テンの侵入場所には、以下のようなものがあります。

  • 屋根裏:軒下の隙間、瓦の間、屋根裏換気口など
  • 床下:床下通気口や基礎の隙間など
  • 物置や倉庫:シャッターやドアの隙間など
  • 庭や畑の周辺:垣根や柵の隙間、古い建築物の損傷箇所など

以下に、侵入経路を封鎖する際の大まかな手順をまとめました。

手順補足
①侵入経路の特定活発に動く朝や夕方、テンが出入りする場所を観察し、侵入経路を特定する。足跡、毛、糞、引っ掻き傷など、テンが通った痕跡を探す。
②侵入経路の封鎖テンが通り抜けられないよう、5cm以下の網目の防獣ネットや金網を隙間に取り付ける。木材や柔らかい素材はテンがかじる可能性があるため、耐久性の高い金属製の網や板を使用する。
③隙間の補修屋根瓦のズレや壁のひび割れがあれば修理し、侵入できる隙間をなくす。床下通気口や基礎部分の隙間には、金属製の補強材を使ってしっかりと塞ぐ。

侵入経路を封鎖する前に、テンが内部にいないか確認しましょう。テンを閉じ込めてしまうと、内部で死んでしまい、二次被害(ニオイなど)に発展するおそれがあります。

清掃・除菌・消臭

テンの駆除後に見逃されがちなのが、清掃・除菌・消臭です。テンが住み着いた場所には、糞尿や毛などが残っており、それらに病原体・寄生虫が含まれていることがあります。

また、テンの糞尿やニオイは他のテンを引き寄せる可能性があり、放置すると新たなテンが住み着く原因になるでしょう。糞尿による腐食やカビの発生が進行すると、建物の劣化や異臭が長期的な問題となる場合もあります。

清掃・除菌・消臭を行う際は、以下の道具を用意すると良いでしょう。

  • 清掃:ゴム手袋、マスク、防護服、掃除機、ブラシなど
  • 除菌:市販の除菌スプレー(アルコールベース)、漂白剤など
  • 消臭:活性炭、消臭スプレー(ペット用や害獣用が効果的)、消臭シートなど

上記を準備したら、以下の方法で清掃・除菌・消臭を進めます。

方法
清掃残った糞尿や毛を取り除き、巣の跡を完全に除去する。
掃除機やブラシを使って物理的な汚れを落とす。
除菌専用の除菌スプレーやアルコールを使用して、病原体や寄生虫を除去する。
広範囲に除菌剤を散布する。
消臭市販の消臭剤や活性炭を使用して、テンが残したニオイを取り除く。
ニオイの強い場所は害獣駆除用の洗浄液で洗浄する。

作業時はゴム手袋や防護服、マスクを着用し、糞尿や体毛などに直接触れないように注意しましょう。作業中は窓や換気扇を使って空気を循環させ、臭いや化学物質を吸い込まないようにすることも大切です。

回収した糞尿や巣の跡は、各自治体の指示に従って適切に廃棄してください。

駆除専門業者なら全て任せられる!

テンの駆除を自力で試みることも可能ですが、必ず成功するという保証はありません。駆除に慣れていない人が取り掛かる場合、適切な方法で駆除できるとは限らず、テンを追い出せなかったり、再侵入を許してしまったりするリスクが高いです。

そのため、駆除専門業者に依頼するのが最も効率的かつ安全な選択肢です。専門業者に依頼すれば、テンの駆除だけでなく、侵入経路の封鎖、清掃・除菌・消臭といった一連の作業を全て任せられます。

駆除専門業者への依頼には、以下のようなメリットがあります。

メリット補足
徹底した駆除と再発防止策テンを確実に駆除し、再侵入を防ぐための侵入経路封鎖や環境整備まで一貫して対応してくれる。
安全性の確保病原体や寄生虫への感染リスクを軽減し、防護装備や適切な道具を使用して安全に作業を行う。
時間の節約自力で行う場合よりも迅速に駆除・清掃作業を完了し、ストレスや手間を省ける。

自力でのテンの駆除が難しい場合や再発を確実に防ぎたい場合には、駆除専門業者への依頼を検討しましょう。

駆除をスムーズに進めるために知っておきたいテンの生態

テンを効果的に駆除するには、まず生態を理解することが重要です。テンの行動パターンや習性を把握しておくことで、侵入経路の特定や駆除方法の選定がスムーズになります。本章では、テンの特徴と生態について詳しく解説します。

基本情報

テンはイタチ科に属する動物で、日本列島全域に生息しています。主に平地の森林や水辺で見られますが、近年では人間の生活圏が広がった影響で市街地に姿を現すことも珍しくありません。

テンは大きく「ホンドテン」「ツシマテン」「コウライテン」の3種類に分類され、そのうちツシマテンは国の天然記念物に指定されています。

雑食性で、ネズミなどの小動物、鳥、昆虫などを捕食するほか、果物を好む傾向があります。普段は単独行動が多く、木登りが得意で俊敏に移動するのが特徴です。

また、テンは攻撃的な性格を持つため、遭遇した際には注意しましょう。不用意に刺激を与えると攻撃してくることがあるため、慎重に距離を取ってください。

繁殖

通常、テンの繁殖期は1月から3月にかけてで、妊娠期間はおよそ50日間です。子どもは年に1回、4月から6月頃に数匹を出産します。

イタチとの違い

テンとイタチは、毛の色などの外見が異なります。イタチは茶褐色や黄褐色の毛皮を持ち、目の周りが黒く、口元だけが白いのが特徴です。

一方で、テンは季節によって見た目が変わります。夏は体が黄褐色で顔が黒く、冬になると体が明るい黄色になり、顔は白くなるのが特徴です。

大きさ

テンの胴体は約45cm、尾の長さは約20cmほどで、体重は約1.5kgです。メスはオスよりも一回り小さい傾向があります。なお、テンはイタチと同じネコ目に分類されますが、イタチよりも少し大きいのが特徴です。

テンを放置すると起きる4つの被害

テンが住み着いているのに放置してしまうと、建物や生活環境に深刻な被害をもたらす可能性があります。本章では、テンを放置することで起こり得る主な被害について、以下の4つの観点から解説します。

  • 騒音被害
  • 悪臭被害
  • 健康被害
  • 家屋の汚染

それぞれの被害について把握しておき、早期解決を目指しましょう。

騒音被害

テンは夜行性で活発に動き回るため、特に夜間に騒音被害を引き起こすことが多くあります。また、テンは繁殖期になると、コミュニケーションや争いのために鳴き声を発することがあります。

テンを放置すると、活動音や鳴き声が睡眠の妨げになり、長期間続くとストレスや慢性的な疲労感などを引き起こしかねません。

悪臭被害

家の中のテンを放置すると、糞尿や巣作りの残骸によって深刻な悪臭被害が発生します。悪臭は住環境を大きく損ねるだけでなく、健康被害や他の害獣を引き寄せる原因にもなります。

健康被害

テンが住み着いた場所を放置すると、糞尿や巣材、寄生虫などが原因でさまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。例えば、感染症やアレルギー反応、ストレスによる影響などが問題となりやすいです。

テンの糞尿や体毛巣材に触れることで、感染症にかかる可能性があります。感染症は、空気中に舞っている糞尿を吸い込むことでも感染する場合があります。

また、テンに寄生しているダニやノミがアレルゲンとなり、アトピー性皮膚炎や喘息を悪化させるリスクも見逃せません。

そのほか、夜間の足音や鳴き声が原因で、睡眠の質が低下し、日中の疲労感や集中力の低下につながることもあります。屋内外に広がる糞尿や腐敗臭が、不快感やストレスを増幅させ、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすこともあるでしょう。

家屋の汚染

テンの糞尿は建材を劣化させ、腐食やカビの原因となります。細菌やカビの増殖が進めば、家屋全体の衛生状態が悪化するでしょう。

また、テンは巣作りのために外部から木材、布、ゴミ、食べ物などを持ち込みます。巣材や腐敗した食べ物はゴキブリやハエの発生源になり、衛生環境の悪化につながります。

このように、テンが家屋内に住み着くと、糞尿・巣材・体毛などが原因で、家屋の汚染が進みます。これを放置すると、住環境の悪化や修理費用の増大につながるでしょう。

以上、テンを放置すると起きる4つの被害を解説しました。テンによる被害は、放置するほど生活環境や健康に深刻な影響を及ぼします。被害を最小限に抑えるには、テンを駆除したうえで、糞尿や巣材の除去、消臭対策を迅速に行うことが大切です。

テンの駆除は害獣BUZZにお任せください!

テンの駆除は自力でも可能ですが、確実かつ安全、スムーズに済ませるためにはプロの駆除業者への依頼をおすすめします。

テンの駆除業者選びでお困りなら、ぜひ「害獣BUZZ」にお任せください。

私たちはプロの駆除業者として、現地調査を通じて被害状況を丁寧に確認し、お客様それぞれに最適な駆除プランを提案・実施しています。

自社施工を行っているため、問い合わせから駆除作業、侵入経路の封鎖、清掃・除菌作業まで一貫して対応可能です。下請け業者を使わないことで、費用を抑えながら高品質なサービスを提供しています。

さらに、再発防止にも力を入れており、多くのケースで保証をお付けすることが可能です(保証期間は現地調査後にご案内)。最長10年の保証を実現しており、「安心できる」と多くのお客様からご好評をいただいています。

テンの被害や不安がある方は、ささいな疑問から本格的な対策まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

害獣のトラブルお任せください!害獣BUZZ

0120-987-601

メールでのご相談はこちら

まとめ

自力でテンを駆除する方法としては、くん煙剤や忌避剤、音の使用が効果的です。これらの方法でテンを駆除したら、再発防止策として侵入経路の封鎖や清掃・除菌・消臭が欠かせません。

テンが家に住み着いてしまうと、ご家族やペットに危険が及ぶだけでなく、建物の損傷にもつながる可能性があります。被害を最小限に抑えるためにも、テンの駆除は専門の駆除業者にお任せください。

「害獣BUZZ」では、テンによる被害を確実に防ぐため、再発防止を重視した効果的なプランをお客様一人ひとりの予算やご要望に合わせてご提案いたします。

テンによる被害や対策についてお困りのこと、不安な点がありましたら、ぜひ「害獣BUZZ」にお気軽にご相談ください!

この記事を書いた人

Sato

害獣BUZZ編集部の佐藤カズキです! 2019年にライター活動を開始し、エビデンスに基づき、お客様の不安に寄り添った記事を届けています。自宅にコウモリが侵入し慌てた経験アリ。趣味は映画鑑賞で、サスペンスを中心に年間100本以上の作品を観ています。

次の記事

タヌキがかかる皮膚病とは?感染リスクについても解説

前の記事

千葉県匝瑳市ネズミ駆除 - H様

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
<九州営業所>
福岡市城南区西片江2-3-12-307
<長崎営業所>
⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F
<熊本営業所>
熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会