アライグマの繁殖力や繁殖期について!早期駆除すべき理由も解説
アライグマの被害を放置するのは危険です。
アライグマは繁殖力が強いうえに環境適応性が高いので、被害を放置すると人間の生活圏に侵入して多様な被害をもたらし、勢力を拡大していきます。
そこで本記事ではアライグマの繁殖力や繁殖期の情報に加えて、アライグマが身近にいることによるリスクや、見かけたら早期駆除がオススメな理由を詳細に解説します。
もしアライグマの存在に不安を感じているのであれば、本記事の内容を踏まえたうえでプロの専門業者に相談することをオススメします。
目次
注意!アライグマは繁殖力が強い!
アライグマの繁殖期は、1年に1回きりですが、1度に産む子どもの数は平均4匹で、最大で8匹まで産むこともあります。
また出産した子どもは約1〜2年で成熟し、次の繁殖期には自分も親になります。
つまりアライグマは1〜2年で4倍以上に増える可能性があるのです。
ちなみに兵庫県アライグマ防除指針を基にしたシミュレーション(環境省作成)によると、最初に100頭のアライグマが生息しているとして、全く捕獲を行わないと、生息数は 6 年後に約 5 倍、10 年後に約 50 倍と増えていってしまうとのこと。
このように、アライグマは繁殖率が高く、一度増え始めると爆発的に増加する恐れがあります。
アライグマの繁殖期は?
アライグマの繁殖期は、日本では3月から5月頃です。
この時期になるとオスとメスがペアを組んで交尾し、約60日の妊娠期間を経て、6月から8月頃に出産する流れです。
出産した子どもは約3ヶ月間母乳を飲みますが、その間に固形物も食べ始めます。
出産から約5ヶ月目には親から離れて自立し、約1〜2年後には自分も親になります。
また繁殖期には、メスのアライグマは出産の準備を始め、オスに関しても縄張り争いが起こるので、アライグマ自身気が立って凶暴になる可能性も高いでしょう。
もしアライグマを見かけても接触するのは危険なので、無闇に近づかないようにしましょう。
アライグマが身近にいることによるリスク
アライグマが身近にいることによって、人間やペット、家屋や農作物などに様々な被害をもたらします。
したがってアライグマが身近にいることは、人間の生活にとって大きな脅威となります。
しかもアライグマは繁殖力が強く、一度増え始めるとどんどん増えていきます。そのため、アライグマを見かけたら早期駆除がオススメです。
下記ではアライグマが身近にいることによる4つのリスクを挙げています。
多様な食い荒らしの被害
アライグマは雑食性で何でも食べます。
そのため生ゴミや、家庭菜園を荒らされる被害が多いです。
また肉食寄りの雑食のため、魚や鳥類などの動物も好んで食べます。
そのため、池や川の魚や養鶏場のニワトリなどを襲って食べてしまう可能性もあります。
物損やそれに伴う二次被害
アライグマは好奇心旺盛で、ものをかじったり引っ掻いたりします。
そのため、家屋の屋根や壁、庭や畑などに穴を開けたり、配管や電線などを噛み切ったりします。
これによって、水漏れや火災などの重大な事故につながる可能性があります。
怪我や感染症の危険
前述しましたが繁殖期には、アライグマは凶暴になる可能性が高いです。
またそれ以外にも、自分の身を守るために攻撃してくることもあるでしょう。
アライグマに攻撃されると怪我のリスクはもちろん、感染症にかかる危険があります。
アライグマが所持している感染症としては、アライグマ回虫症と狂犬病などが挙げられます。
これらは人間やペットにも感染する危険な病気です。
特にアライグマの唾液や血液などに触れた場合や、噛まれた場合には感染のリスクが高まります。
騒音被害
アライグマは夜行性で鳴き声が大きいです。
そのため夜間に騒音を発生させて周囲の人々の睡眠を妨げたり、不快感を与えたりします。
ちなみに実際のアライグマの鳴き声については下記のページをご参照ください。
アライグマを見かけたら早期駆除がオススメ
アライグマを見かけたら、放置せずに早期駆除することが重要です。
放置しておくと、アライグマが繁殖期に入って子どもを産んだり、他のアライグマを呼び寄せたりして、被害が拡大する可能性があります。
また前述の兵庫県アライグマ防除指針を基にしたシミュレーション(環境省作成)によれば、生息数の40%程度の捕獲数では生息数の増加を抑制することができず、生息数の 50%以上を毎年捕獲した場合は、生息数が減少する予想を立てています。
つまり理論的に、ある一定数以上駆除しないと、せっかく駆除を行っても効果が上がらないのです。
言い換えれば早期に対処しないとアライグマの数という分母が大きくなるので、効果が出にくいとも言えます。
またアライグマの習性を考えても、慣れてしまうと人間に対して攻撃的になったり、追い出すのが難しくなったりします。
そのため、早めに対策することが望ましいです。
自力でできる駆除には限界がある
アライグマの駆除については自力での対処もできなくはないです。
例えばアライグマはニオイや音、光に敏感なので、下記のような対策に取り組むご家庭もあります。
- ニンニクや唐辛子などの刺激の強いニオイのものを置く
- ラジオや鈴などの音が出るものを置く
- センサーライトやストロボなど光が出るものを置く
このように自力で追い出す方法もありますが、これらには限界があります。
理由をそれぞれ説明していきます。
まずアライグマは慣れてしまうとニオイや音や光にも反応しなくなるので、これらの方法は一時的な効果に過ぎません。
またこれらの方法は全て追い出しの対策ですが、アライグマは侵入経路を変えることもあるので、追い出したとしても苦手な要因のない別の経路から再び侵入する可能性があります。
さらにアライグマが巣を作っていた場合、追い出したとしても巣に残った子どもや仲間がいれば、また戻ってくるリスクが想定されるでしょう。
専門業者に駆除を依頼すると安心して任せられる
アライグマを見かけたら、自力で追い出すのではなく、専門業者への駆除の依頼がオススメです。
優れた専門業者に駆除を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- アライグマの生態や習性をよく知っており、適切な駆除方法を選択できる
- 専用の道具や装備を使って、安全かつ効果的に駆除ができる。
- 依頼を受けたらすぐに現場に駆けつけて対応できる
- アライグマの巣や侵入経路を特定して、根本的な解決を図ることができる
- 駆除だけでなく、再発予防や除菌も行ってくれる
上記のように専門業者に駆除を依頼すれば、自力では対応できない範囲まで対処できるうえに、駆除後の安全・衛生面も安心して任せられます。
アライグマの駆除については私たちにお任せください!
弊社害獣BUZZは、アライグマをはじめとした害獣駆除に特化した専門業者です。
アライグマの生態や習性を熟知しており、最も効果的な駆除方法を選択したサービスをご提供いたします。
現地調査と見積りについては無料でやらせていただきますので、アライグマの存在を疑った早期の段階でぜひお知らせください。
また駆除後も快適に暮らせるように施工時の再発予防や除菌はもちろんのこと、長期保証プランによりアフターケアも欠かしません。
業界トップクラスの最長10年保証もご用意できますので、駆除後も長くアライグマ駆除のパートナーとしてお客様に寄り添います。
アライグマの駆除については私たちにお任せください!
まとめ
アライグマは、人間の生活にとって大きな被害をもたらす害獣です。
その繁殖力の強さから、早期での対策着手が駆除のキーになります。
またアライグマを見かけたら、自力で追い出すのではなく、専門業者に駆除を依頼することがオススメです。
専門業者に駆除を依頼すると、安心して任せられます。
もし信頼できる駆除業者をお探しなら弊社害獣BUZZにお任せください!
私たちは、プロとして迅速かつ確実に対応します。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 <九州営業所> 福岡市城南区西片江2-3-12-307 <長崎営業所> ⻑崎県⻑崎市元船町9-18-2F <熊本営業所> 熊本県熊本市中央区中央街4-22-8F |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |