イタチ駆除にセンサーライトは効果がある?併用すべき対策も紹介!

「最近、家の中でイタチを見かけて驚いた……。ライトを使えばイタチを駆除できるという記事を読んだことがあるが、本当に効果があるのだろうか?」とお困りではないでしょうか。
ご家庭で手軽に行えるイタチ駆除の方法として、センサーライトを使用した対策を検討する方もいます。では実際、センサーライトにイタチ駆除の効果が期待できるのかが気になるところです。
そこで今回は、イタチ駆除手段としてのセンサーライトの効果や使い方を害獣駆除のプロ目線で分かりやすく解説します。センサーライトと併用すべき対策や使用時の注意点なども紹介していますので、ご家庭でのイタチ対策にお役立てください。
目次
イタチは強い光が苦手

イタチは夜行性の動物で、昼間は眠って過ごすことが多く、強い光を苦手としています。そのため、強い光がいきなり当たると、イタチは驚いてその場から逃げ出そうとします。
このイタチの特性を利用した対策方法の一つが、センサーライトの設置です。センサーライトとは、人間や動物などの動きを感知して自動で光が点灯する装置を指します。センサーが反応する範囲に入ったイタチを強い光で照らすことが可能です。
センサーライトの光に驚いたイタチは逃げ出し、しばらくその場に近づかなくなると考えられています。
センサーライトでのイタチ対策の方法

まず、イタチ対策に適切なセンサーライトを選びましょう。センサーライトを選ぶ際は、センサーが反応する範囲や光の強さをチェックすることが大切です。イタチを驚かせて追い出すためには強い明るさが必要です。動きを検知する範囲も、広い方がより効果的でしょう。
次に、センサーライトの設置場所を選びます。イタチの出入り口の近くや、イタチが好むとされる場所(例:屋根裏、床下など)に設置するのが基本です。
出入り口の近くで使用する際は、出入り口と逆の場所に設置することで、イタチの逃げ道を妨げることがないため、外に出ていきやすくなります。
センサーライト以外の光を用いたイタチ対策

センサーライト以外にも、強い光を発するものであれば、イタチ駆除の効果が期待できます。光を用いたイタチ対策アイテムの代表例は、以下のとおりです。
- 懐中電灯
- LED電飾
- ホログラムシート
例えば、イタチ屋根裏や床下などの暗い場所にいる場合、懐中電灯で光を当てることで驚かせて、その場所から追い出せる可能性があります。
イタチに近づいて欲しくない場所には、クリスマスをはじめイベントで使うようなLEDの電飾を活用するのも良いでしょう。長時間点灯させられて、常に明るい環境を維持できることから、イタチにとって好ましくない環境を作れます。
そのほか、ホログラムシートのような光を反射するアイテムを設置することで、イタチを追い出せる可能性が高まります。
ただし、光を発するものがない場所にホログラムシートを設置しても、光を反射しないため効果が発揮されません。ホログラムシートは、光を発するアイテムとセットで使用しましょう。
ライトでイタチ駆除を行う際の注意点

センサーライトをはじめ光を使ってイタチ駆除を行う際は、以下の点を把握・実践しましょう。
- ご近所トラブルを防止する
- 光で驚いたイタチからの攻撃に気をつける
それぞれの注意点を順番に解説しますので、安心・安全なイタチ駆除にお役立てください。
ご近所トラブルを防止する
ライトの使用は、近隣環境や他の生物に悪い影響を及ぼす可能性があります。例えば、強い光は周囲の昆虫を引き寄せることがあり、ご自宅だけでなくご近所で害虫被害を引き起こすおそれがあります。
また、ご近所の住民が強い光を不快に感じたり、嫌がらせをされているのかと疑ったりするリスクもゼロではありません。こうした理由から、ライトを使ってイタチ対策を講じる際は、事前にご近所の方に相談しておくことが大切です。
なお、強い光は、ご近所の方だけでなくペットにもストレスを与えるおそれがあります。あらかじめ取扱説明書を読んだり、販売業者に問い合わせを行ったりして、ライトを使用しても問題ないか確認しておくことが望ましいです。
光で驚いたイタチからの攻撃に気をつける
イタチは強い光を当てられて驚いた際、身を守るために攻撃的な行動を取る可能性があります。思わぬ怪我を負わないよう、強い光でイタチを照らす際は、イタチとの間に安全な距離を保つことが重要です。
以上のとおり、慣れていない方が光によるイタチ駆除を試みると、予期せぬトラブルや怪我のリスクが伴います。ご近所との関係を良好に保ちつつ、なおかつ安全にイタチ駆除を行いたいなら、専門的な知識と経験を持つ駆除業者に依頼することがオススメです。
注意!ライトだけでイタチ被害はなくせない

ここまでの説明を読んで、ライトにはイタチ駆除効果が期待できることが理解できたはずです。ただし、ライトだけでイタチ被害を完全になくすことは難しいでしょう。
イタチは光に慣れてしまうと、恐怖心が薄れて逃げ出さなくなります。イタチは頭の良い動物なので、センサーライトが点灯しない日中を狙って活動する可能性もあるでしょう。
また、たとえライトで追い出せたとしても、その後に侵入経路を封鎖しなければ、イタチ被害の根本的な解決には至りません。イタチは帰巣本能の強い動物であり、一度侵入した場所に再び戻ってこようとする習性があるためです。
したがって、イタチ被害を完全になくすためには、追い出した後で侵入経路を封鎖する必要があります。イタチの侵入経路として考えられている箇所は、主に以下のとおりです。
- 屋根の隙間
- 通風口、換気扇
- エアコン導入部、室外機近くの壁穴
- 排水パイプ
ご家庭で対策を講じる場合、ホームセンターやネットショッピングなどで金網やパンチングメタルなどを購入し、イタチの侵入経路を確実に封鎖することが大切です。
とはいえ、イタチは直径3cmほどのわずかな隙間があれば侵入できてしまうため、上記以外の箇所を侵入経路として使う可能性もあります。
自力で侵入経路を漏れなく探し出して封鎖することは大きな手間がかかるうえに難易度が高いため、家庭での対策に不安があれば、イタチ駆除のプロに相談しましょう。
イタチ駆除については私たちにお任せください!
信頼できるイタチ駆除業者をお探しでしたら、私たち「害獣BUZZ」にお任せください。
当社では自社施工を手掛けており、問い合わせから施工・アフターフォローに至るまで、丁寧にしっかりと対応することが可能です。専門的な知識と技術を最大限に生かし、イタチ被害が再発しない効果的なサービスを提供させていただきます。
また、再発防止の徹底にもこだわっており、多くのケースでサービスに保証をお付けすることが可能です(保証期間については詳しくは現地調査のうえお伝えいたします)。
ささいな違和感がある程度でも、相談だけでも対応いたします。家の中や身近でイタチの気配を感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
センサーライトをはじめとする強い光には、イタチ駆除の効果が期待できます。ただし、必ずイタチを駆除できるという保証はありません。たとえセンサーライトを使ってイタチを追い出せたとしても、その後に侵入経路を封鎖しなければ被害再発のおそれがあります。
光を使ったイタチ対策では、センサーライトのほか、侵入経路を塞ぐために金網・パンチングメタルなどの購入が求められます。対策グッズを購入する前に、早い段階でプロに駆除を依頼してしまった方が、結果的に費用を抑えられることが多いです。
「駆除費用を抑えつつ確実にイタチ被害を解決したい」と思われている方は、「害獣BUZZ」までお気軽にお問い合わせください。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21-24-502 <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |