家にネズミが出るのは「汚いから」とは限らない!意外な4つの原因と正しい対策

「家にネズミが出るのは部屋が汚いから?」と悩む方は多いのではないでしょうか?しかし、実際には必ずしもそうではありません。掃除の行き届いた家であっても、ネズミが好む条件が揃っていれば、ネズミが入り込む可能性があります。
本記事では、ネズミが家に出る主な原因と、その際に取るべき対策を詳しく解説します。確実にネズミを駆除するために専門業者へ依頼するメリットまで分かりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
家にネズミが出る原因は?汚いからとは限らない?

ネズミは不衛生な環境だけでなく、条件が揃えばどんな家にも現れる可能性があります。清潔にしていても、食べ物や巣材、侵入口などがあれば簡単に住み着いてしまうのです。
ここでは、家にネズミが出る主な原因を具体的に解説していきます。
エサとなる食べ物が豊富にある
ネズミが最も引き寄せられるのは、食料が簡単に手に入る環境です。パンやお菓子はもちろん、ペットフードや米袋も格好のターゲットになります。
特に密閉されていない食品は、夜間に嗅覚の鋭いネズミに発見されて荒らされてしまいます。
さらに、生ごみを出しっぱなしにしていると、その強い匂いに誘われてネズミはやってくることが多いです。そのため、冷蔵庫や密閉容器に入れない食品は、特に注意が必要です。
巣の材料となる段ボールなどがある
ネズミは巣を作るために、柔らかく加工しやすい素材を探しています。そのため、段ボールや新聞紙、布切れなどはすべてネズミの巣材になります。押し入れや物置に、これらを積み上げたまま放置していると、ネズミの住処になりかねません。
また、壁の断熱材や屋根裏の断熱シートもかじり取られてネズミの巣に利用されることがあります。これが進むと、最悪の場合、建物の耐久性の低下に繋がるケースもあります。
侵入しやすい隙間が多い
ネズミは体が柔らかく、2cm程度の隙間があれば侵入できます。エアコンの配管まわり、換気扇や通風口、屋根瓦の隙間、基礎部分の通気口などは、典型的なネズミの侵入口です。
また、築年数の経った家や、地震・経年劣化で生じた隙間は特に注意が必要です。わずかな隙間でも放置すれば、ネズミはそこから繰り返し侵入してきます。
近隣の環境が変わった
周囲で建物の解体や工事が行われると、住処を失ったネズミが新しい環境を求めて移動してくることもあります。
飲食店や倉庫が閉店・撤去された場合も同様で、近隣の住宅に一斉に被害が広がるケースがあります。
つまり、自宅に問題がなくても、近隣環境の変化によって、突然ネズミが出てくることがあるのです。
家にネズミが出た場合の対策

ネズミを見つけたら、すぐに行動することが大切です。放置すると、ネズミが繁殖して数が増え、家の劣化や健康被害に繋がる恐れがあります。
ここからは、家庭で取り組めるネズミ対策を分かりやすく紹介します。
エサや巣の材料になるものは全て片付ける
まずはネズミが居座る理由をなくすために、エサや巣の材料になるものは全て片付けることが大切です。
単に食料を棚にしまうだけでなく、徹底的に管理する必要があります。以下のように、食料や巣材の管理方法を見直しましょう。
対象 | 適切な管理方法 |
米やパン | 必ず密閉容器に入れて保存する |
ペットフード | 袋のまま放置せず、プラスチック容器やスチール缶に移し替える |
生ごみ | 夜間に出しっぱなしにせず、フタ付きのゴミ箱で管理する |
段ボール・古新聞 | ため込まず、こまめに処分する |
こうした管理を徹底することで、ネズミに「この家は住みにくい」と思わせ、自然と侵入を防ぎやすくなります。
忌避剤を使って寄せ付けない
ネズミは強い匂いを嫌うため、忌避剤を使うのも有効です。市販されているものには以下のようなタイプがあります。
- ハーブ系タイプ(ミントやハッカ油など)
私たちにとっては爽やかな香りですが、ネズミにとっては不快な匂いになります。小袋タイプやスプレータイプがあり、キッチンや収納棚など食品周りでの使用にぴったりです。
- 煙やスプレー拡散タイプ
一度に広範囲へ成分を行き渡らせることができるため、屋根裏や倉庫などネズミが隠れやすい場所での使用に効果的です。設置後は換気を十分に行いましょう。
- ゲル・置き型タイプ
一定期間持続して香りを放出するため、ネズミの通り道や侵入口付近に設置するのが効果的です。交換の目安は商品によって異なりますが、2週間〜1か月を目安に取り替えると効果を維持できます。
設置する際は、ネズミが通りそうな場所や侵入口の近くに置くのがポイントです。また、効果が薄れるため定期的に取り替えもしましょう。
ネズミに効果的な忌避剤については、以下の記事でも詳しく解説しています。
家の隙間を徹底的に塞ぐ
最も大切な対策は、侵入口を徹底的に封じることです。
ネズミが入り込みやすい箇所は、エアコン配管や換気口、屋根の隙間、床下の通気口などです。これらをしっかり塞がない限り、ネズミを追い払っても再び戻ってきてしまいます。
封鎖の際には、金網・金属板・パテ・防鼠ブラシなどを使用すると良いでしょう。小さな穴でも見逃さずしっかり塞ぐことが大切です。
ただし、屋根裏や床下など作業が危険な場所も多いため、無理をするとケガをする恐れがあります。難しいと感じたら無理せず、専門業者に任せるのが安心です。
ネズミの侵入防止対策については、以下の記事でも詳しく解説しています。
家のネズミを完全に駆除するならプロへの依頼がおすすめ

自分で対策をしても、残念ながら、ネズミを完全に駆除するのは非常に難しいのが現実です。ネズミは繁殖力や学習能力が高いため、市販の道具や薬剤では限界があります。
根本的にネズミ被害を解決したいなら、専門知識と技術を持つプロに依頼するのが最も確実な方法でしょう。
難易度の高い封鎖施工を任せられる
専門業者は、家の構造について熟知しているため、素人では見落とすような小さな侵入口まで徹底的に調査します。その上で、最適な方法で封鎖施工を行うため、再発防止の効果が高いです。
特に、屋根裏や床下の作業は危険が伴うため、自分で行うにはケガなどのリスクがあります。その点、プロに依頼すれば、安全かつ効率的に封鎖作業してもらえます。
健康面のリスクを避けられる
ネズミのフンや尿には、サルモネラ菌やレプトスピラ菌などの病原体が含まれていることがあり、これらを掃除中に吸い込むと、食中毒や感染症を引き起こす恐れがあります。特に小さな子どもや高齢者、免疫力が低下している人にとっては、大きな健康リスクとなります。
また、ネズミに寄生しているノミやダニが室内に広がると、かゆみや皮膚炎、さらにはアレルギー症状を悪化させるケースも少なくありません。こうした被害は一度広がると、日常生活に深刻な影響を及ぼします。
その点、専門業者は防護具を着用し、消毒や清掃を含めた対応を徹底して行うため、感染症のリスクを最小限に抑えることができるのは大きなメリットです。
ネズミが原因の感染症については、以下の記事で詳しく解説しています。
一般には流通していない独自の薬剤を使える(業者による)
一部の専門業者は、市販されていない独自の薬剤を使用することができます。これらはネズミの習性や生態に合わせて開発されたもので、一般家庭で入手できる市販製品よりも効果が高いのが特徴です。
また、市販品だけでは根本的な解決が難しいケースでも、こうした薬剤を活用することで、短期間でのネズミ駆除に繋がる場合があります。
ネズミ駆除なら害獣BUZZにお任せください!

「自分で対策しても効果がなかった」「繰り返しネズミが出て困っている」こんな悩みを抱えている方は、ぜひ「害獣BUZZ」にご相談ください。害獣BUZZは、ネズミをはじめとした害獣の駆除を専門に行う害獣駆除のプロフェッショナルです。
害獣BUZZでは、豊富な現場経験と専門知識を兼ね備えたスタッフが対応するため、信頼して依頼できる体制が整っています。現地調査から施工、アフターサービスまですべてを自社で一貫して対応しており、仲介業者を介さないため、中間マージンなどの無駄なコストが発生しないのも大きな特徴です。
さらに、一般には流通していない専用の薬剤を使用できるため、市販品では対応しきれないケースでも高い効果を発揮します。施工は現場の構造やネズミの生息状況、被害の深刻度に応じて柔軟にカスタマイズしてくれるため、より効果的で無駄のない対策が可能です。
害獣BUZZでは、ネズミだけでなく、コウモリやアライグマなどの害獣にも対応しており、侵入経路の封鎖から清掃、再発防止までを一貫してサポートしています。まずは無料相談から、お気軽にご相談ください。
まとめ
家にネズミが出る原因は、「家が汚れているから」とは限りません。食べ物や巣の材料がある、侵入できる隙間が多い、周囲の環境変化など、様々な要因で侵入してきます。
自分でできる対策としては、食べ物や巣となる材料を片付ける、忌避剤を設置する、隙間を塞ぐといった方法が有効です。ただし、ネズミは学習能力が高いため、素人だけで完全に駆除するのは難しいのが実情です。
そのため、確実にネズミ被害を解決したい場合は、専門業者への依頼が最も効果的です。害獣BUZZでは、無料の現地調査を行っているため、ネズミの被害でお困りの際はぜひ一度ご相談ください。
運営元情報
サイト名 | 害獣BUZZ |
---|---|
販売会社 | 株式会社リブシー |
代表取締役 | 金谷康生 |
電話番号 | 0120-987-601 |
所在地 | <関東本社> 東京都新宿区西新宿3-3-13-2F <埼玉支店> 埼玉県朝霞市上内間木262-5 <東海支店> 愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1 <関西支店> 大阪府大阪市生野区巽中1-2-4-A <中四国営業所> 岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402 |
加盟協会 | (一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会 |