ハクビシンの自力駆除には限界有り!注意したいポイントをプロが解説

ハクビシン駆除の全知識

「ハクビシンが家にいるけど自分で駆除できるかな?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ハクビシンを自分で駆除することは可能です。

ハクビシンを駆除するためのグッズも市販で手に入りますし、家から追い出すこと自体は難しくありません

しかし、追い出した後には清掃や侵入経路の封鎖などの手間がかかる作業が必要です。

追い出し後の作業を怠ると、ハクビシン被害が再発してしまう可能性が非常に高まります。

そこで、本記事ではハクビシンを追い出す方法、追い出した後に欠かせない作業について解説します。

本記事を読んで確実にハクビシンを駆除しましょう!

ハクビシンの駆除方法は6通り

ハクビシンを駆除する方法は大きく分けて6種類あります。

  1. くん煙剤で追い出す
  2. ニオイで追い出す
  3. 音で追い出す
  4. 超音波で追い出す
  5. 光で追い出す
  6. 捕獲する

なかでもオススメなのは、くん煙剤を使う方法とハクビシンの苦手なニオイで追い出す方法です。

逆に、音や光を利用した方法はプロとしてオススメできません。

その理由、捕獲する場合の注意点についても解説していきます。

【オススメ】くん煙剤で追い出す

くん煙剤は害獣や害虫への有効成分を煙状で散布するものです。

身近なところで言うと、「バルサン」をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。

くん煙剤を使うメリットは手軽さです。

設置してワンプッシュで使えるタイプもありますし、ホームセンターやネット通販でも簡単に入手できます。

煙状に拡散されていくので、広範囲をカバーできるのも魅力です。

関連記事:ハクビシンは煙で駆除できる?市販のバルサンの有効性もプロが解説

一方で、デメリットとしてはハクビシンの幼体がいる場合は使用できないことが挙げられます。

ハクビシンを殺してしまうと鳥獣保護法違反になってしまうため、殺さずに追い出さなければなりません。

ですが、幼体はくん煙剤から逃げきれず、死んでしまうことがあります。

なので、幼体のハクビシンの特徴である高い鳴き声が聞こえている場合は、くん煙剤の使用は控えましょう。

同様の理由で毒餌による駆除もできません。

関連記事:ハクビシン駆除に毒餌は原則NG!理由や使える条件をプロが解説

加えて、火災報知器やテレビなどの精密機器はカバーをかける手間は避けられません。

また、煙を用いる特性上、密閉空間で使う必要があり、隙間の多い屋根裏などでは上手く効果が出ない場合があります。

【オススメ】ニオイで追い出す

ハクビシンはニオイに敏感なので、ニンニクや唐辛子、ハッカなどの刺激臭を嫌います。

穴を開けたペットボトルに入れることで忌避剤として使うこともできますし、市販されている激臭シートも効果的です。

関連記事:激臭シートはハクビシン対策でなぜ人気?効果や使い方をプロが解説

自作する場合は少し手間がかかりますが、市販のものであれば購入して設置するだけで良いのでお手軽です。

また、殺してしまう恐れがないため、幼体のハクビシンがいても使えます。

デメリットは一定期間で効果が薄れてくるため、定期的に置き直さなければいけないことです。

というのも、同じニオイのものを連続で使用しているとハクビシンが慣れてきてしまうため、ニオイや形状を変えることで警戒心を持たせ続ける必要があります。

関連記事:ハクビシンの嫌いなニオイは?駆除方法や注意点もプロが解説

音で追い出す

ハクビシンは大きな音を嫌う傾向があるため、うまく利用すれば追い出すことができます。

警報や爆発音を録音して流すことで、効果があるかもしれません。

関連記事:ハクビシンの嫌いな音は?本当にオススメな対策もプロが解説

しかし、音での追い出しはあまりオススメしていません。

というのも、かなり大きな音を出す必要があるため近隣の迷惑になる場合があるからです。

また、ハクビシンが入り込んだタイミングで音が鳴るようにするためには、センサーなどを用意する必要があります。

コストがかかってしまいますし、効果も確実ではないのであまりオススメできません。

超音波で追い出す 

ハクビシンに対して超音波が有効とする情報がネット上では見受けられます。

しかし、超音波による追い出しはオススメしていません。

超音波は間に物があると音を吸収するので、設置場所が限られます。

また、壁に当たると反射してしまうのでハクビシンに直撃させるのは容易ではありません。

加えて、効果が一時的である場合も多く、慣れるとハクビシンが戻ってきてしまうことも。

超音波を発生させる無料のアプリもあるので、気軽には試せますがメインの対策にするのは難しいでしょう。

関連記事:ハクビシン駆除に超音波はNG!オススメできない理由をプロが解説

光で追い出す

光でハクビシンを驚かせて追い出す方法もあります。

基本的に暗いところや夜間に効果を発揮する方法なのでメインの対策とするのはオススメできません。

また、効果についてはまちまちです。

科学的な根拠が確認された方法ではないので、全く効果を感じられない場合もあるでしょう。

設置するだけという手軽さは魅力的なので、ライトを使う場合は効果に期待しすぎず、他の方法と併用するのがオススメです。

関連記事:ハクビシン対策にライトは有効?効果的に行う方法をプロが解説!

【注意】捕獲する

ハクビシンを捕獲する場合には捕獲器を使うのが一般的です。

なかでも扱いやすいのが箱罠と呼ばれる捕獲器で、餌を設置してハクビシンが入ると扉が閉まる仕組みになっています。

関連記事:ハクビシンを罠で捕獲するには?餌や自作トラップの作り方も解説!

ハクビシンが引っ掛かった後の処理が他の捕獲器よりも容易な点が魅力です。

ですが、ハクビシンは無許可で捕獲すると刑罰の対象となってしまいます。

関連記事:ハクビシンの捕獲は法律違反に注意!許可申請の手続きも紹介!

捕獲は直接的にハクビシンを追い出せる方法ですが、申請の手間がかかる点はデメリットと言えるでしょう。

追い出し後に必要な作業

ハクビシンの駆除は家から追い出した後が重要です。

後処理を怠ると家屋が汚染されることや、ハクビシンが家に戻ってきてしまうことがあります。

追い出し後に必要な作業について本章で解説していきます。

フンの除去

ハクビシンに限らず、害獣のフンは感染症やアレルギー症状を引き起こすことがあります。

また、フンを放置していると家屋が腐敗して、資産価値の低下を招くことも。

清掃する際にはフンに触れないように、露出の少ない服装でマスクや手袋も用意しましょう。

捨てても問題のない安価なホウキとちりとりでフンをまとめて、そのまま破棄するのが安全です。

消毒・消臭

フンを除去することができたら、次は消毒と消臭を行いましょう。

フンや尿があった場所は嫌なニオイがするのはもちろんのこと、病原体への注意も必要です。

また、ハクビシンのフンには自分の住処を示すマーキングの役割もあるため、消臭せずにいると再発のリスクが高まります。

安価なペット用の消臭剤であれば2,000円ほどで入手できますが、害獣用の消臭剤は5,000円ほどと高額。

予算や被害状況に応じて使い分けるのがオススメです。

関連記事:ハクビシンはどんなニオイ?消臭や被害防止方法もプロが解説!

侵入経路の封鎖

清掃が完了したら侵入経路の封鎖を行いましょう。

一度追い出せても、侵入経路となる隙間が空いている状態ではハクビシンが戻ってきてしまいます。

追い出したハクビシンが戻ってきても侵入できないように隙間を徹底的に塞いでいきましょう。

ハクビシンは8cm程度の隙間(クレジットカードの横の長さ程度)があれば潜り抜けることができるため、細部まで塞ぐ必要があります。

封鎖する場合は金網やパテ、コーキング剤などを使い、封鎖していきます。

自分で駆除する場合に最も手間取るのが、侵入経路の封鎖という方も少なくありません。

関連記事:ハクビシンの侵入経路はどこ?侵入口の大きさや探し方も解説!
関連記事:ハクビシンは屋根裏にどこから入る?対処法も駆除のプロが解説!

役所への申請 

捕獲する場合には事前に役所への申請が必要ですが、自治体によっては捕獲後にも申請が必要な場合もあり、大阪市では以下のように定められています。

 有害鳥獣捕獲等の許可証の交付を受けた方は、有効期間満了後30日以内に大阪市動物管理センター分室まで許可証を返納してください。その際、許可証の報告欄に捕獲した動物種や頭数など必要事項の記入をお願いします。

引用元:有害鳥獣の捕獲許可の手続き(2024年3月15日現在)

お住まいの自治体が事前の申請のみか、あらかじめ確認しておきましょう。

また、報奨金や補助金の制度がある自治体ではハクビシンを捕獲して申請すると金銭が受け取れます

受け取れる金銭の金額や条件は自治体によって様々なので、一度確認してみるのがオススメです。

関連記事:ハクビシン駆除に補助金が使える?実際の制度の金額や条件を紹介

自分で駆除を行う際の注意点

ハクビシンを自分で駆除する際に注意しなければいけないポイントは4つです。

注意を怠ると法に触れてしまったり、健康を損なうリスクがあります。

また、再発のリスクが高まることにも注意が必要です。

本章で詳しく解説していきます。

鳥獣保護管理法

鳥獣保護管理法は生物の多様性や生活環境を守るための法律で、猟具の使用などが制限されています。

なので、自分でハクビシンを駆除する際に誤って殺してしまったり、無許可でかご罠を使用するのは鳥獣保護管理法違反です。

違反すると1年以下の懲役、または100万円以下の罰金が課されるので十分に注意しましょう。

関連記事:ハクビシンを捕まえたらどうする?重要な法律についても解説!

怪我の危険性

ハクビシンは臆病な性格のため、人間に攻撃的になることはあまりありません。

しかし、出産の時期や発情期には威嚇として噛みつくことも。

また、ハクビシンが住み着きやすい天井裏の駆除や清掃をする際には、高所に上らないといけないこともあります。

落下してしまうと大けがをする可能性もあるので慎重に作業しましょう。

関連記事:ハクビシンに噛まれた!今すぐ行うべき対処法や再発予防について解説

食中毒

ハクビシンは食中毒を引き起こす病原体を持っていることがあります。

具体的にはサルモネラ菌やエルシニア菌、カンピロバクター菌です。

参考:アライグマ・ハクビシンの被害に関する認知度

特にカンピロバクター菌は手足の麻痺・顔面神経麻痺・呼吸困難などの症状が出るギランバレー症候群を引き起こすこともあります。

参考:広報報誌「厚生労働」|厚生労働省
サルモネラ症について|厚生労働省

感染を防ぐためにもハクビシン本体やフン・尿にはなるべく近づかないように気を付けましょう。

関連記事:ハクビシンのフンで感染症になる?行うべき対策をプロが解説

再発のリスク

自分で駆除を行うと再発のリスクがどうしても残ってしまいます。

というのも、再発を防ぐためには隙間という隙間を防ぐ必要があり、侵入経路を見つける知識と確実に施工を行う技術が欠かせません。

施工の経験がある方ならうまく再発を防げるかもしれませんが、全くの未経験で完璧な再発防止施工を行うのは難しいことを把握しておきましょう。

「自分で追い出し後の作業をするのは大変そう」と思われた方はハクビシン駆除業者の利用がオススメです。

 

 

ハクビシンの特徴と生態

「何か音がしているけどハクビシンだと確信はできない」「自分でハクビシンの駆除をしたいけど、ハクビシンのことがよくわからない」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本章ではハクビシンの生態に特徴と生態について解説していきます。

特徴と生態を把握しておけば、家にいる害獣がハクビシンなのか特定しやすくなり、自分で駆除を行う場合も円滑に進みます。

ハクビシンの特徴

ハクビシンは全長90cmほどで、体重は3kg程度と猫と同じくらいの重さです。

全体的にスリムで、尻尾は特に細長くなっています。

鼻から額にかけて白いスジがあるのが特徴的で、見た目で他の害獣と区別がつきやすいでしょう。

足の大きさは5cmほどで鋭い爪が生えています。

アライグマやイタチと比べると肉球が丸いのが特徴的です。

関連記事:ハクビシンの足跡の特徴は?大きさや爪痕についても詳しく解説!

ハクビシンの生態

ハクビシンは果実を好んで食べる傾向にあります。

そのため、他の害獣とは異なり、フンのニオイがそれほど強くありません。

夜行性で木登りが得意、家屋意外だと樹洞に住み着くことが多いです。

1年に1回、繁殖期が訪れ一度の出産で2頭から3頭の子どもを産みます。

関連記事:ハクビシンは夜行性?活動時間や行動範囲について駆除のプロが解説
関連記事:ハクビシンの繁殖期はいつ?放置せず早急に駆除すべき理由も解説

ハクビシンによる被害例

ハクビシンは放置するとさまざまな被害をもたらします。

「今の所、目立った被害はないから」と放っておくと被害は深刻化する一方です。

本章で紹介するような被害が既に見られる場合には、早急に対策することをオススメします。

家屋の汚染

ハクビシンには同じ場所にフンをする「溜めフン」と呼ばれる習性があります。

家屋の汚染が進行するのはこの溜めフンが原因です。

柱や天井にフンを溜められると腐食が進んでしまいます。

さらに悪化すると、シミになったり穴が空いてしまうことも。

放置せずに早めに対処しましょう。

関連記事:ハクビシン被害についてプロが解説!損失を最低限にするコツも紹介

騒音

ハクビシンによる騒音被害も軽視できません。

ネズミなどの小さな害獣と比較すると、かなり大きな足音が聞こえてきます。

騒音が続くと、音が気になって眠れなくなるかもしれません。

夜行性なこともあって夜になると足音に加えて鳴き声も聞こえてきます。

眠れない日が続くと精神的な不調にもつながりやすいので、注意が必要です。

関連記事:天井のシミや屋根裏からの物音はハクビシンのせい?対処法を解説!
関連記事:ハクビシンの鳴き声の特徴は?夜にうるさいときの対処法も解説

健康被害

ハクビシンは体毛や唾液、フンなどに病原体が付着しており、食中毒などの感染症を引き起こします。

食中毒の主な症状は発熱や下痢、腹痛ですが、重症化すると敗血症など生死に関わる場合も

参考:広報報誌「厚生労働」|厚生労働省

また、ハクビシンの体表にはノミやダニが寄生しているため、皮膚炎や鼻炎、喘息といったアレルギー症状も引き起こすことがあります。

参考:メディカルノート

加えて、ノミやダニによる被害は人間だけではなく、ペットにも及ぶので要注意です。

関連記事:ハクビシンが原因で病気にかかる?知っておきたい感染症について解説

農作物への食害

ハクビシンによる食害も深刻な問題です。

ぶどうや桃などの甘い果実を好み、農作物を食い荒らします

1m近くジャンプできる身体能力の高さを有しているため、高所にある果物も簡単に取ってしまうことも。

そのため対策するのが難しく、ハクビシンによる食害は年々増加していて、令和4年度の被害額は約3億6000万円にも上ります。

関連記事:ハクビシンが来ないようにするには?寄せ付けない方法をプロが解説

自力駆除と業者による駆除の比較

ここまで、自分で駆除する際の注意点やハクビシンによる被害について解説してきました。

自分で駆除するデメリットやハクビシンによる被害が気になる方は、専門のハクビシン駆除業者を利用するのがオススメです。

自分での駆除と業者による駆除を比較した表がこちら。

業者による駆除は自分で駆除する場合より費用がかかってしまうのが、デメリットです。

しかし、業者に任せれば安全面の不安は払拭できますし、再発のリスクを下げることもできます。

 

業者による駆除のメリット

業者による駆除のメリットは以下の4つです。

  1. 手の届かない箇所まで駆除してくれる
  2. 再発リスクが低い
  3. 市販されていない薬剤を使える
  4. 修繕や清掃を頼める

本章で1つずつ解説していきます。

自力では手の届かない箇所まで駆除してくれる

屋根裏や床下は自分で駆除するとなると、かなりの負担です。

場合によっては屋根に登って、瓦の隙間を塞ぐ作業が必要になる場合もあります。

関連記事:ハクビシンを屋根裏から追い出すには?有効な対策をプロが解説

業者に任せれば、狭い床下や屋根裏に潜り込んでの作業を請け負ってもらえますし、足場を組んで屋根に登っての作業も行えます。

安全且つ細部まで駆除を行いたい方には大きな魅力となるポイントです。

再発リスクが低い

業者に駆除を任せる最大のメリットは再発リスクを下げられる点です。

ハクビシンは強い帰巣本能を持っており、一度追い出しても家に戻ってきてしまいます

そこで重要なのが追い出した後の封鎖施工です。

封鎖施工には金網やパンチングメタル、コーキング剤などDIYの範疇を超えた施工技術が欠かせません。

また、ハクビシンは8cm程度の隙間があれば入り込むことができるので、徹底的な封鎖が必要です。

自分でそこまでの施工をするのは容易ではないので再発リスクを下げることは難しいでしょう。

市販されていない薬剤を使える

業者によっては市販されていない、害獣専用の薬剤を使うことができます。

市販の薬剤よりも効果が出やすく、機材を用いることで広範囲への散布も可能です。

薬剤による除菌や消臭は病原体による感染症を防いだり、マーキングによる再発を防ぐ重要な作業。

追い出しの効果を高めたい方や、病原体などへの不安を確実に払拭したい方には業者による駆除がオススメです。

修繕や清掃を頼める

被害状況によっては家屋が損傷している場合もあるでしょう。

駆除業者の中には駆除と同時に家屋の修繕を請け負う業者もあります。

駆除業者の他にリフォーム会社を探す手間が省けるのは嬉しい点です。

また、ハクビシンが住み着いていた場所には大量のフンがあることも珍しくありません。

フンを媒介とした感染症もあるため、フン清掃は細心の注意が必要な作業です。

業者に依頼すれば、危険の伴うフン清掃も任せることができます

 

優良なハクビシン駆除業者の見つけ方

業者に任せることのメリットを紹介してきましたが、どの業者を選んでも等しく同じサービスが受けられるわけではありません。

施工技術が低く、害獣被害の再発を防げない業者や後から追加料金を請求してくる悪質な業者もいるのです。

ですが、優良なハクビシン駆除業者を見つけるのは難しくありません。

具体的には以下の5つのポイントをチェックしましょう。

  1. 口コミをチェックする
  2. 自社施工を行なっているかチェックする
  3. 費用が適正かチェックする
  4. 見積もり時の対応をチェックする
  5. 再発防止に力を入れているかチェックする

本章で詳しく解説していきます。

口コミをチェックする

害獣駆除サービス以外でも商品を買う際に口コミを参考にする方は多いのではないでしょうか。

実際にサービスを利用した方の意見は非常に有益です。

なので、ハクビシン駆除業者を探す際にも口コミをチェックしましょう。

加えて、口コミの信ぴょう性にまで目を向けると、より優良な業者を見つけやすくなります

というのも、一部の駆除業者は公式サイトに口コミを掲載する際に、自分たちに都合の良いように内容を調整することがあるからです。

口コミの出所が明らかになっていないと本当に利用した方の意見なのかわかりませんよね。

反対に、不正が行えないGoogle口コミなどを掲載している業者は信ぴょう性が高いと言えます。

口コミを見る際には、信ぴょう性まで目を向けてみましょう。

関連記事:ハクビシン駆除業者の評判や口コミの見方は?費用の相場も解説

自社施工を行なっているかチェックする

害獣駆除業者は受付から施工までを一貫して行う「自社施工業者」と、受付のみを行なって施工は別の工務店などに依頼する「紹介業者」に二分されます。

基本的には自社施工を行なっている業者を利用するのがオススメです。

理由は以下の3つ。

  1. 紹介料を取られないのでリーズナブル
  2. 連携が取りやすくスムーズ
  3. 口コミを参考にしやすい

まず、紹介業者を利用すると紹介料として費用が請求されることがあります。

自社施工であれば、受付から施工までを自社で完結させているため紹介料がかかりません

また、自社施工業者であれば、紹介業者を通さずに直接やり取りできるのもメリットです。

スピーディー且つ正確に連携できるのでハクビシン被害の早期解決に繋がります。

紹介業者を通すと連絡のやりとりに時間がかかったり、現場の施工業者に情報が共有されていないこともあるので注意が必要です。

加えて、自社施工の場合は口コミの内容が確実にその業者を指しているので、事前に技術や対応が把握しやすいです。

紹介業者の場合はその特性上、複数の業者を紹介しています。

口コミを読んでも実際に来る業者のものとは限らないため、参考にしづらいのもデメリットです。

関連記事:ハクビシン駆除業者の5つの選び方をプロが解説!失敗例も紹介!

費用が適正かチェックする

費用をチェックすることでも優良な業者を見つけやすくなります。

高すぎる業者はもちろんのこと、それ以上に気を付けたいのが安すぎる業者です。

安ければ安いほど嬉しいものですが、安く済む業者は施工技術が低い傾向にあります。

また、施工内容も簡易的なもので済まされてしまうこともあるので注意が必要です。

ハクビシンによる被害が再発してしまい、再び施工が必要になるケースも。

安さだけでなく施工内容を細かくチェックして、内容に見合った金額かを重視しましょう。

見積もり時の対応をチェックする

見積もり時の対応は優良業者か判断しやすいタイミングです。

重要なのは「ハクビシンに関する知識があるか」「施工内容の説明が丁寧且つ明瞭であるか」の2点。

見積もりでは実際に家の中を確認して被害状況を精査する必要があります。

被害状況から必要な施工を選んでいき、見積もりが作成されるためハクビシンに関する知識は欠かせません。

知識が不足していると、本来必要な施工が見積もりに含まれていなかったり、不要な施工が含まれてしまうことがあります。

必要な施工が含まれていないと後から追加費用を請求されることがありますし、不要な施工が含まれていると余分に費用がかかってしまいます。

また、見積もりが正確に作成されていても、説明が丁寧でないと理解できませんよね。

施工内容について明瞭な説明がないと「ぼったくられているのでは?」と不安が募ります。

優良な業者であれば、施工が必要な場所の写真を撮影しながら細かく内容を説明してくれるでしょう。

加えて、激しく押し売りをしてきたり、他社の見積もりを取らせずに契約を迫ってくるような業者も避ける方が無難です。

再発防止に力を入れているかチェックする

ハクビシンによる被害は対策していないと、再発してしまいます。

公式サイト上で再発対策について言及されているかをチェックしてみましょう。

再発対策に力を入れている業者は追い出し作業だけではなく、封鎖施工を重視しています。

追い出し作業だけで終わってしまうと、い確率でハクビシン被害が再発してしまうことも。

家の隙間を徹底的に封鎖することで、追い出したハクビシンが戻ってきても侵入を防ぐことが可能です。

また、再発対策に力を入れている業者は保証制度が充実している傾向にあります

再発時に無償で施工を行う保証制度は腕に自信のある業者でなければ、損が発生するだけです。

なので、保証制度の有無は業者の再発防止力を測る材料になります。

ハクビシンの駆除なら害獣BUZZにお任せください!

優良なハクビシン駆除業者をお探しなら、害獣BUZZの利用をご検討ください。

ハクビシンに関する不安だけでなく、初めての業者選びの不安も払しょくする、お客様に寄り添ったサービスを提供しています。

本章で害獣BUZZの強みや魅力についてご紹介いたします。

豊富な口コミ

害獣BUZZは公式サイトにGoogle口コミを掲載しています。

4.7
705件の口コミの平均点
powered by Google
あけみ
08:12 02 Sep 25
10年以上も前からコウモリに悩まされていて害獣BuZZさんにお願いしました雨戸の戸袋を塞いで貰ったり丁寧に対策していただきました。ありがとうございましたその後のアドバイスもしてていただき実践したいと思います
こはる
05:12 02 Sep 25
コウモリ駆除、侵入口の封鎖、薬剤の散布などの対策をしていただきました。作業中にコウモリが部屋の通気口の中から出てきて侵入するという予期せぬ事態にも、迅速にご対応いただき、心強く感じました。猛暑の中、丁寧にご対応くださり、本当にありがとうございました。
A K
12:09 01 Sep 25
ありがとうございました。事前の説明もわかりやすく、作業も暑い中、テキパキとされていて、安心してお任せ出来ました。作業後、物音が更に激しくなり心配しましたが、電話での質問にも丁寧に説明していただけたので、慌てず様子を見る事が出来ました。改善のお願いやはり、見積もりの当日に契約しなければいけないと言われたのは、不安な状態の中で、選択の余地がない気がしました。より良い方法の検討お願いします。
T W
08:23 01 Sep 25
暑い中2日間のネズミ対策ありがとうございました。1日目の後でしばらく音がしていましたが、電話で逃げ残りの可能性を丁寧に説明していただけました。その後音が無くなりました。2日目に侵入の可能性のある箇所を全て対策していただけました。工事に満足しています。調査見積もりの際も丁寧に説明していただけました。ただ、2点気になることがありました。①見積書はプリントできないとのことで、ノートパソコン上で見るのみでした。②見積もり期限が当日で、契約しないと改めて調査見積もりとなる。その際は実費。これらについて今後改善されると、安心して工事をお願いできると思います。どうもありがとうございました。
Y K
00:06 01 Sep 25
築30年の家のネズミ駆除をお願いしました。屋根裏でガサゴソ物音が.....やはりネズミのいた形跡あり。説明も施工も丁寧に説明してくださり、写真も頂けました。素早い対応で消臭、除菌まで終わりまずは一安心です。酷暑の中の作業ありがとうございました。分からないことは無いですか?とよく聞いて下さいましたし良かったのですが、説明された事を印刷物(またはデータ)で頂きたかったです。
Shino
09:49 31 Aug 25
スムーズに対応頂きました。多忙で長い間コウモリの対策に二の足を踏んでいて、糞の掃除も気持ち悪さでだいぶ放置してました。当日作業して頂いた方は気持ちの良い方で丁寧にやってくださいました。追い出しの薬を丁寧に何度も噴射して頂いて待ったのですが、コウモリは出て来ず、あまりないケースだけれど、既にいなくなっているとの判断。雨戸のシャッターを台風予防で下げてそのままにしていたことで、内側にあった巣にコウモリが入れなくなって来なくなっていたのではないかとのことでした。せっかくなので、忌避剤を撒いて頂き、封鎖はキャンセルさせて頂きましたが、おかげさまで不安から解放されました。
こばしゅ
08:32 31 Aug 25
数年間コウモリ被害を我慢してきましたが、今年になりエアコンのなかで大騒ぎするようになったため専門の業者さんに依頼することを決心しました。2社に見積もりをしてもらいBuzzさんに依頼しました。足場を組んでの作業となったためお値段は高くなりましたが侵入口を徹底的に塞いで貰えたので安心しています。。猛暑のなか、作業員の方も丁寧に作業して頂きありがとうございました。
いち
07:45 31 Aug 25
屋根裏でゴトゴト音がするので施工してもらいました。施工屋さんが来られて、気になる部分は全て侵入防止をして頂き助かりました。説明も丁寧で良かったです。ありがとうございました。
やまもとひろみ
05:38 28 Aug 25
他の所迄確認されて助かりました
I D
04:20 27 Aug 25
ネズミ駆除をお願いしました。何社か見積もりした中で正直一番費用が高かったですが、窓口対応が丁寧だったことと、見積もり担当の方のしっかりした説明でこちらに決めました。駆除担当された方も作業前の説明、写真や動画での作業内容の確認をしっかり出来ました。
刀根裕美
07:26 26 Aug 25
本日、清水さんに駆除して頂きました。暑い中、ありがとうございました。始まる前に丁寧に説明してもらい、作業も2人で頑張ってやってくれました。作業後も写真付きで説明してもらって大変わかりやすかったです。これで、寄りつかなくなってくれるといいのですが、しばらく様子見てみます。お疲れ様でしたアドバイスもいただけてありがたかったです。
近藤
06:03 26 Aug 25
迅速な対応で対応していただきとても良かったです。ありがとうございます。
まえがわらたかし
07:08 25 Aug 25
ありがとうございました
のの
00:51 25 Aug 25
今回は屋根裏から足音が聞こえたり、天井にシミが出来たり…「コレはハクビシン?」と思い害獣バズさんに相談しました!対応が何処よりも早く、見積もりから駆除まで作業して頂きました。作業が終わった次の日の夜、また足音が…朝になって担当してくださった方に電話したところ、アドバイスを丁寧にして頂き、その日を最後に、足音も無くなりシミも増えなくなりました!今回バズさんにお願いして本当に良かったと思ってます!
寅えもん
08:41 23 Aug 25
北葛飾郡コウモリ対策をお願いしました。見積り、施工共に親切、丁寧な対応でした。施工時はその都度説明、写真で判りやすかったです。猛暑の中ありがとうございました。
すしら
08:36 23 Aug 25
ここ数ヶ月ですっかりコウモリに住みつかれてしまい困っていたところを、今回害獣Buzzさんにお願いして助けていただきました。見積もり担当の方もとても丁寧で誠実に対応してくださり、本日現場作業にいらしてくださった作業員の方もとても親切丁寧でした。作業自体は、二階の換気口を四箇所と一階の屋根の一部分で、およそ三時間ほどで終了しました。とてもスムーズに終わりました。少しも嫌な顔をせず作業してくださって、作業終わりにも、こんな風にコウモリを追い出しましたよーという写真や動画を送ってくださいました。色んな業者さんに相談の上、今回害獣Buzzさんに決めてお願いしましたが、説明の分かりやすさと価格設定などが大変良くて、お願いして良かったと思いました。当方北葛飾郡のエリアに住んでいますが、お困りの方はぜひ一度害獣Buzzさんに相談してみてください。今回は本当にありがとうございました。
青山かなた
07:15 23 Aug 25
玄関前にコウモリが来ているようだったので対策を依頼しました。現場の確認から見積り、施工までスムーズに対応してくださり助かりました。散布した薬剤の効果がどのくらいかはわかりませんが、今後コウモリが来ないことを願います。
かも
06:24 21 Aug 25
誠意ある対応で、大変有り難かったです。仕事をしているところが、かっこ良かったです。
あんご
08:54 20 Aug 25
コウモリ対策工事をしてもらいました。今後は休みにはくるかもですが屋根の中に入らないよう退避剤や除菌、ネット等を張ってもらい、作業終了後には写メにて説明してもらいました。作業された方の人がらも良く、安心出来ました。見積もりの時点で退避剤を撒いてコウモリが逃げるのを確認もできたので値段は高いですが作業してもらい助かりました。丁寧な作業、ありがとうございました。
大頭研治
03:56 20 Aug 25
玄関先にコウモリのうんちが落ちていてしばらくしたら家の中にコウモリが入ってきてしまいました。ネット検索で害獣バズを見つけました。見積もりもすぐ出して頂き、対応も安心出来そうだったのでお願いしました。コウモリもでていって封鎖もして頂いたので安心出来そうです。
コタチュロ
11:09 19 Aug 25
母の家に住みつくコウモリで困って相談させていただきました。問い合わせしたその日に来てくださり、今回お願いしたいところの他、家の周りを一周チェックしてくださりました。チェックも的確で、夜分なのに即時対応していただき、作業もすばやくかつ的確にしていただいてとても助かりました。これで母も安心出来ると思います。この度は、ありがとうございました。
宮脇慎治
10:55 19 Aug 25
親切丁寧に営業、施工も営業の方で、気持ちのこもった仕事をしてくださいました。有り難うございました。
N5170
10:52 19 Aug 25
暑い中、大変お世話になりました。見積もりの時からしっかり説明していただき、2日間かけてしっかり作業もしていただきました。1日の終わりには作業中の写真なども見せてもらい、どうなっているのかもよくわかりました。高額で悩みましたが、してもらって本当に良かったです。
NOBORU KATO
02:57 19 Aug 25
懇切丁寧に対応いただきました。有り難うございました。
YUMOTO YOSHIDA
01:32 19 Aug 25
サクッと作業していただいて対応もよかったです!!
生駒拓
02:40 18 Aug 25
高齢者事業所でのネズミ防除対策をして頂きました。説明、作業も丁寧で料金に見合う内容でした。
shin H
02:01 18 Aug 25
見積から他の業者さんに比べて1番丁寧に見てもらいました。作業もスムーズでした。ありがとうございました。
Kage
08:23 16 Aug 25
コウモリ対応でBUZZさんを利用させて頂きました。お見積もりをお願いしました営業のご担当者様も、とても丁寧にご説明して頂き、十分納得した上でその場で施工契約させて頂きました。工事部のご担当者様においても、当日の家の事情も汲んで頂いた上で、とても手際良く施工対応頂きました。途中、家の内部の施工時は私もとても興味があり、結構な割合で立ち合いさせて頂きました。恐らく作業で忙しく、時間も考慮しながらの作業で集中したかったと思いますが、私のちょくちょく聞いてしまう質問にもご丁寧に答えて頂き、とても気さくでコミュニケーション力の高いお方で、私としてはとても有意義な時間を過ごさせて頂きました。大変お世話になりました。工事部のご担当者様からは別れ際、あまり次の機会が無い方が本当は良いのでしょうが...とのコメントも頂きましたが、また何かしらの機会がございましたら是非お願いしたいと思いますし、ご相談事がある場合は、まずBUZZさんへ問い合わせさせて頂けたらと思います。今後とも、宜しくお願い申し上げます。
小野正人
08:18 16 Aug 25
4年前の春夏秋から駐車場にコウモリのフンが2階の出窓と屋根の隙間から落ちてきました。事前の打合せも具体的で丁寧な説明でした。当日の作業では、コウモリが薬剤のスプレーを、隠れ家に発射したらなんと…33匹が飛び出し、動画を撮るのも忘れるほどの驚きでした。暑い中3時間半休憩なしで丁寧な作業本当に御苦労でした。明日からコウモリのいない生活が楽しみです。
谷岡美智子
10:41 13 Aug 25
飼っている猫がハクビシンに襲われて怪我をしたので、駆除をしなければ、と思い、いろいろ検索してみましたが、ありすぎて迷った末電話をしました。電話で対応してくれたカトウさんという方が優しく、丁寧に対応してくださって、ここに電話して良かった~と思いました。見積りに来てくださった大向さんという方がまた良い方で、暑い中屋根に上ったり家を丁寧に見てもらいました。写真をいっぱい見せて、丁寧に説明してくださいました。外から屋根裏に入る場所がいっぱいあると、初めて知りました。 駆除の説明もいっぱい丁寧にしてくださって安心したので、お願いすることにしました。 家を見てもらっている時に、スズメバチの巣を見つけてもらい、急遽その日に駆除したもらいました。自分では怖かったので安心しました。 駆除当日に来ていただいた濱野さんと藤井さんという方たちも、説明しながらテキパキと動かれて凄いな~と思いました。昼間は暑く、夕方いきなり雷雨があって、屋根で作業されていたので大丈夫かな?と思いましたが、穴はふさいだ後だったという事で良かったです。作業が終わって、こういう事をしていますと写真を見せていただいて説明してくださって、私のスマホに写真を送ってくださいました。とても安心しました。 本当に害獣BUZZさんに依頼して良かったです。最初から最後まで安心出来ました。本当にありがとうございました🙇
全ての口コミを見る
js_loader

実際に害獣BUZZを利用したからこその意見や感想が多く、サービスの内容が想像しやすいのではないでしょうか。

また「口コミだけでなく、作業時の画像を見たい」「実際に施工を受けた方の意見をもっと詳しく知りたい」とお思いの方に向けに、実際の施工現場で撮影した画像や、お客様インタビューも掲載しています。

施工実績一覧
お客様インタビュー

害獣BUZZへの依頼をお悩みの方はぜひ一度、ご覧ください。

お客様に寄り添った説明

害獣BUZZは「お客様にとことん寄り添う害獣駆除業者」をモットーにサービスを提供しています。

そこで特に重要視しているのが、お客様への説明です。

お住まいを実際に見させていただいて、施工内容を提案する際に「どんな作業をするのか、なぜこの作業が必要なのか」を明確にお伝えします。

施工前の説明に関して、お客様インタビューや口コミでも高く評価していただきました。

実際に施工前の説明を受けたお客様のご意見がこちらです。

 

薬剤の種類もたくさんありましたが、それぞれ詳しく説明してくれましたし、実際に屋根裏を確認して、施工プランの提案もしてもらえました。全体的に説明がわかりやすかったと思います。
引用元インタビュー:東村山市M様|「素早く対応してもらえましたし、事前の説明もすごくわかりやすかったです」迅速な対応で電気配線を傷つけるネズミから住まいを守る!

見積もりに来た方の対応が良かったです。強引に契約を迫ることもなく、親身に相談に乗ってくださったのが好印象でしたね。他にも2社、見積もりを取っていたんですが対応の良さで害獣BUZZさんを選びました。
引用元インタビュー:さいたま市I様|「親切丁寧で誠実だなと思ったので困っている方におすすめしたいですね」眠りを妨げるネズミの騒音!素早い施工でスピード解決!

 

また、実際に施工を行っている最中にも説明は欠かしません。

施工箇所の写真を撮影し、「どんな作業を行ったのか、次は何をするのか」をお客様にお伝えしていきます。

作業中の説明に好感を持っていくださったお客様の感想がこちらです。

 

とにかく丁寧でした。施工箇所の写真を見せてくださって「今、こうなっているので次はここを塞ぎます」などと説明してくれたのが良かったです。こちらの要望通りに動いていただきましたね。非常に助かりました。
引用元インタビュー:川崎市I様|「とにかく丁寧でした。こちらの要望通りに動いていただきましたね。非常に助かりました」手厚い説明と施工でネズミの騒音を解決!

 

初めて害獣駆除を依頼する方にも安心してお任せいただける説明を今後も心掛けていきます。

徹底した再発防止

害獣BUZZは再発防止にも力を入れています。

強い帰巣本能を持つハクビシンは、一度追い出しただけではお住まいに戻ってくるでしょう。

そこで害獣BUZZでは徹底的な封鎖施工を行うことでハクビシン被害の再発を防ぎます。

質の高い再発対策を行うには「ハクビシンの侵入経路を把握しきる知識」と「発見した侵入経路を塞ぐ技術」が欠かせません。

害獣BUZZには豊富な知識を持つベテランが数多く在籍、母体が工務店なこともあって高い技術力有していると自負しています。

施工技術を高く評価してくださる方のご意見がこちらです。

 

営業の方も作業員の方も丁寧で親切でした。施工技術も高かったです。初日の駆除後に1匹だけネズミを見かけましたが、2日目以降は物音もせず見かけたこともありません。今は無事に過ごせています。
引用元インタビュー:稲城市K様|「物音もせず、ネズミを見かけることもなくなりました」人慣れしたネズミも徹底駆除!

 

ハクビシンの駆除を一度で終わらせたいとお思いの方はぜひ、一度ご相談ください。

適正な金額

害獣BUZZによる駆除の費用は施工の効果に見合ったものではあるものの、安価ではないかもしれません。

ですが、我々はお客様のご要望に合わせて最適な施工プランを提案させていただきます。

費用を抑えたい場合には簡易的な施工から始めて、それでも被害が落ち着かない場合には施工を追加していくことも可能です。

お客様が必要とされる内容に絞って施工プランを提案させていただくことで、よりリーズナブル且つご希望に沿った害獣駆除サービスをご提供します。

お客さまから頂いた費用面についての感想がこちらです。 

 

費用に見合ったプロの施工技術と対応だと思いました。施行中に何度か質問したのですが、納得感のある回答でしたね。プロ目線のアドバイスもいただけましたし、侵入経路になりそうな隙間を全て埋めてもらえたのも良かったです。
引用元インタビュー:杉並区W様|「プロの施工技術と対応だと思いました」静かな暮らしを取り戻す満点のネズミ駆除

 

害獣BUZZは費用面のお悩みにもとことん寄り添います。

ぜひ、一度ご相談ください。

 

まとめ

ハクビシンを自分で駆除することは可能です。

ホームセンターやドラッグストアでハクビシンを追い出すグッズを購入できます。

しかし、ハクビシン被害は追い出しただけでは解決しません。

被害の再発を防ぐには封鎖施工を徹底的に行う必要があります。

封鎖を完璧にこなすのは難易度が高いので、駆除業者の利用も選択肢に入ってくるでしょう。

業者を探す場合は口コミや施工技術をチェックして、優良業者であるかを判断します。

業者探しでお困りでしたら「お客様にとことん寄り添う害獣駆除業者」の害獣BUZZにお任せください!

この記事を書いた人

Nishikado

害獣BUZZ編集部の西門です!わかりやすく読みやすい文章の作成を心掛けています。自炊初心者です。美味しい角煮を作るため奮闘中。

次の記事

アライグマ駆除は自分で駆除?業者に依頼?プロのオススメはコレ!

前の記事

アライグマを罠で捕まえるには?かからないときのコツや餌も紹介

コウモリがアレルギーの原因に?症状や知っておきたい対策を解説

運営元情報
サイト名害獣BUZZ
販売会社株式会社リブシー
代表取締役金谷康生
電話番号0120-987-601
所在地 <関東本社>
東京都新宿区西新宿3-3-13-2F
<埼玉支店>
埼玉県朝霞市上内間木262-5
<東海支店>
愛知県愛知県名古屋市港区秋葉1-28-1
<関西支店>
大阪府大阪市生野区巽中1-2-4-A
<中四国営業所>
岡山県岡山市北区中山下1-11-15-402
加盟協会(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会